雑誌などの紙媒体の減少と反比例して、Webメディアが増え続けている現在。
以前はライターの活躍の場といえば雑誌や広告が主でしたが、Webメディアの増加によって「ライター」という職業がぐっと身近になった印象です。
最近は副業として、またはお子さんがいる女性が忙しい家事や育児の合間にできる在宅ワークとして始めるケースも増えています。
そんな中で「この文章でいいのか分からない」「分からないことを聞ける人がいない」と悩む方も増えているのではないでしょうか。
養成講座などスクールに通うのも一つの手ですが、雑誌など様々な媒体を手がけてきたライター歴9年の筆者としてお伝えしたいことがあります。
それは、ライティングは基本を理解して数をこなせば必ず上達するということです。
フリーライターとして活動し始めたけど自分のライティングスキルに自信が持てない方など、この記事が多くの方にお役立て頂けましたら幸いです。
一番の目的は“伝える”こと
まず最初に覚えておいていただきたいこと。
ライターの書く文章は、“伝える”ことが最重要課題であるということです。
例えばコラムなら、筆者であるコラムニスト独自の視点が求められますし、作家なら作品を創作することが仕事なので、オリジナリティある表現を求められるかもしれません。
ですが、ライターの書く文章は“作品”ではありません。何かを伝えることが目的で、文章はその手段です。
ライター自身にネームバリューがある場合などの例外を除き、書き手の個性は前面に出さないのが基本。メディアや記事で紹介する取材対象などがあってこその文章なので、メディアのテイストから外れないことも意識しなくてはいけません。
当たり前かもしれませんが、ライター(または目指している人)は、文章を書くことが好きな人が多いです。そのため、自分が書いていて楽しい文章を書いてしまうことがあります。
あくまでも記事は読者のためのもの。中にはキャリアが長い人でも、これを忘れていることがあります。
メディアのあり方は多様化しているので、自分の書きたいことを書ける機会が全くないわけではありません。ですが、プロとして活動するなら、これらを基本として意識しておいた方が良いでしょう。
最も伝えるべきことを整理する
前章では伝えることが目的だと念を押しましたが、ただ情報を並べれば良いというものではありません。一番伝えるべきことは何かを見極め、結論や最も重要なことはなるべく文章の冒頭に書きます。
例えば、人物のインタビュー記事の場合。その人が何をしている人なのか、やっていることの目的は何なのか、といった基本のプロフィールを分かりやすく紹介すること。取材対象が有名人の場合は、多くの人が存在を知っているという前提を踏まえて簡潔に紹介します。
お店の紹介記事であれば、まず何を扱うお店なのか、そのお店に行くことで得られる一番のメリット(商品の特徴や同業他店との違いは何かなど)を先に書きます。
このように、まず一番の特徴となる情報を先に伝えることが不可欠です。その他の情報は、優先順位が高いものから書いていくのが基本の流れとなります。優先順位を整理することを意識していないと、ただの情報の羅列になり、重要な情報が伝わりにくい記事になってしまいます。
ターゲットを意識する
およそどのメディアにも、どんな人に読んで欲しいかという“ターゲット”が設定されています。
・10代から20代前半の女性をターゲットにしたファッション・美容のメディア
・30代〜40代の働くお母さんをターゲットにした暮らしの情報メディア
上記のように、どんな人が読むのかというのはある程度想定されているものです。
中高生などがターゲットの場合と、大人がターゲットの場合では適切な文章の雰囲気も異なります。
例えば若者向けファッションに関する記事では、紹介する商品のフォルムを「コロンとしたバッグ」などの擬音で表現したり、♪などの記号を使うなど、読みやすくノリの良い記事が求められることがあります。
40代などの大人がターゲットの記事では、扱うコンテンツにもよりますが、若者向けに比べ落ち着いた文体で、稚拙な印象の表現は避けた方が良いでしょう。
リードや見出しの役割
メディアで掲載されている記事の多くは、タイトルをはじめ、リードや見出し、本文といった要素で構成されています。
タイトル
記事のタイトルは、その記事を読むかどうかの判断基準となる大切な要素です。
本文
タイトルや見出しとは別の、一番メインとなる文章です。
見出し
文章の文字数が多い場合は特にそうなのですが、ただ文章を並べているだけでは読みにくいですよね。そこで本文をいくつかのブロックに分け、それぞれの頭に見出しをつけることで読みやすくします。
また、ただ本文を分ければ良いのではなく、それぞれのブロックでなるべく異なる話題になるようにします。例えばインタビュー記事では、1つ目のブロックで取材対象者の過去の話、2つ目は現在、3つ目で今後についての話といったイメージです。
そして、それぞれのブロックの中で特に重要なワードを見出しにします。
本文を読んでもらうためのアイキャッチ的な要素なので文字数はあまり長くせず、短く簡潔にまとめます。見出しがまず先に目に入るので、その後に読む本文は見出しをより掘り下げた内容になる、という流れだと自然な文章になります。
リード文
多くの記事の冒頭に書かれている導入の文章のことです。
その後に続く本文を読んでもらうため、記事の概要を簡単に説明する意味で書かれていることが多いです。また、いきなり本題に入ると唐突な印象になるため、ワンクッション置く意味もあります。
まず冒頭で季節のことや、今話題となっている物などについて触れ、そこから本題へ繋げるのがよくあるリードの例です。これらはいきなり語っても違和感のない話題だからですね。
具体例として、こちらの記事を参考にしてみてください。
動画クリエイターのインタビュー記事なのですが、リード文では5Gの登場という比較的新しい話題から、取材対象者の説明に繋げています。
ライティングにおける注意点
ライター初心者がやってしまいがちなタブーや注意すべきポイントをいくつか紹介します。これらを意識しながら何度も書くことで、プロの文章に近づいていくはずです。
曖昧な表現はなるべく使わない
情報を伝えることが目的なので、基本的には具体的な内容であることが原則です。
ライティングに慣れていないうちは何となくぼんやりした表現をしてしまうことがありますが、なるべく全ての内容が有益な情報や必要な説明となるように心がけましょう。
ただし、例外もあります。
やや専門性がありますが、例えば健康食品や化粧品の紹介記事などでは薬機法の都合上、「美白の効果がある」などと効果を言い切ることは避ける必要があったりします。その場合は「効果が期待できる」のように敢えて曖昧にぼかすことが必要です。こういった例外を除いて、意味もなく曖昧な表現を使うことは避けましょう。
こそあど言葉の使い分け
基本としては、“こそあど言葉(これ・それ・あれ・どれ のような代名詞となる言葉)”はあまり使わず、なるべく何を指しているのか明確に書く方が分かりやすいです。ですが、こそあど言葉が必要な場合もあります。どちらの表現が適切かを意識して書き分けましょう。
以下のような文を書くとします。
「コロナ禍の今、“○○リップ”というコスメが話題。これを使うことでマスクメイクもバッチリ」
“○○リップ”が何度も繰り返されるとくどい印象になる場合、「これ」のような“こそあど言葉”を使った方が読みやすくなります。読みやすさを考え、上手に使い分けましょう。
表記や表現などは統一が原則
例えば「〜です」のような、ですます口調にするのか、「〜だ、〜である」のような書き方にするのかは必ず統一します。
また、表記の揺れにも気をつけましょう。
表記の揺れとは、ある言葉が一つの文章の中に複数出てくる場合に、表記の仕方が統一されていないことを指します。
例としては、「Web」「WEB」「ウェブ」のように、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の大文字・小文字といった表記がばらつくと、読みにくさや誤解に繋がります。
重複表現はNG
同じ意味のことをどれだけ異なる表現にできるかというのもライターの大切なスキルです。
例えるなら、「馬から落馬」「頭痛が痛い」のような表現は非常に稚拙な印象になることが分かるかと思います。
同じことを何度も言う必要はありませんし、簡潔に書く方が読みやすくなります。理想は文字数と情報量のバランスが取れていること。文字数が多いわりに伝わる情報が少ない文章は、ライターとしては避けるべきだと筆者は考えています。
ほかに「○○したり、○○したり〜」といった同じ言い回しを意味もなく連続で使わないように意識しましょう。「〜です。〜です。」のように同じ文末が連続しているのも違和感が生じるので、必ず最後に確認します。
文章のリズムを確認
最後に、意外と忘れがちな文章のリズムについて。
文章に慣れていないと「、」をどこで打つのか悩むことがあります。あまり多くてもおかしいのですが、少なすぎると読みづらくなります。
ほかにも、文章と文章が繋がっておらず、意図せず全体が箇条書きのような印象になることもあり、これもプロの文章としては適切とは言えません。
上記を意識しないで書くと、読んだ時のリズムの違和感に繋がるのです。
これらを解消するには、書いた文章を声に出して読む“音読”がおすすめです。声に出して読むことで句読点の位置に違和感があることなどが分かりやすくなるのです。
また、「。」を区切りとして、1つの文が長すぎるなと感じることもあります。その場合は文の中に一つの「。」を入れて区切り、2つの文に分割すると読みやすくなります。
ほかにも、言葉と言葉の前後を入れ替えた方が自然になるかな?など、色々な違和感に気付けるので、慣れるまでは音読することを習慣にしてみましょう。
まとめ
お話したように、ライティングにはいくつものコツがあり、その中でも特に重要なことを挙げてみました。
見出しを付ける位置を決めるなど、記事全体の構成も考えないといけませんし、自分で取材して書く場合は、コミュニケーション能力も求められます。また、取材現場で撮影のディレクションをする必要がある場合もあります。
意外とライターってマルチタスクな職業です。
そんな中でも、ライターのメインの業務はやはりライティング。
“書く”ことそのものは簡単な作業のようですが、“伝える”という任務を果たすためには意識しないといけないことが沢山あります。
紹介した内容はどれも基本的なことですが、最初から全て意識するのは難しいので、少しずつ取り入れて参考にしてみてください。