
若手を積極的に採用している企業が多く、‟第二新卒は転職に有利”です。しかし事前準備を怠ると、転職を失敗してしまう可能性も。
今回は、第二新卒者の転職にありがちな失敗を4つご紹介します。失敗事例を参考にして、戦略的に転職活動を進めれば転職成功できるでしょう。
第二新卒は転職を失敗しやすいの?
第二新卒者は、転職を失敗する可能性があります。
その理由として、現職から逃れるため急遽、仕事を辞めたり、事前準備をせずに面接に挑んだりすることがあげられます。
「上司が苦手だから早く辞めたい」
「転職活動も就活と同じように行えば内定をもらえるだろう」
と考えている人は、転職を失敗する可能性があるので要注意。
転職は、事前準備を念入りに行うことで成功できます。本ページを参考に正しく転職活動を進めましょう。
第二新卒者の転職にありがちな4つの失敗
第二新卒者の転職にありがちな4つ失敗をご紹介します。
1.退職理由がネガティブ・他責
2.キャリアに一貫性がない
3.大手や高年収な企業に絞っている
4.退職後に転職先を決める
失敗事例をしっかり理解して、自分の転職に活かしてくださいね。
1.退職理由がネガティブ・他責
退職理由がネガティブだったり、他責や環境のせいにし過ぎたりすると、内定を獲得できません。
というのもネガティブ思考の求職者に対して、採用担当者は以下のような不安を抱くからです。
「自社に入社しても同じように他責で辞めてしまうかも」
「社内の空気が悪くなるかも」
採用担当者は、せっかく採用するならば中長期的に働ける人を選びたいと考えています。
そのため、プラス思考で何にでも前向きに行動できる人の方が内定獲得しやすい傾向に。
退職理由は、「新しいことにチャレンジしてみたい」「チームワークを大切にして働きたい」などプラスなワードに置き換えて伝えると良いでしょう。
2.キャリアに一貫性がない
「キャリアに一貫性がない=行き当たりばったりな人」と認識されてしまいます。
転職活動をはじめる前に今後、どのようなキャリアを築きたいのか計画を立ててから行動に移しましょう。
キャリアの見通しが付けば、応募企業を選んだ理由に説得力がアップします。
転職は、理想のキャリアプランを実現するための1つの手段として考えると良いかもしれません。
3.大手や高年収な企業に絞っている
第二新卒者は、新卒時と異なり社会人としての経験を積んでいます。そのため、ハードルが高い大手企業や高年収を得られる企業ばかり応募する人もいるでしょう。
しかし好条件の求人は、倍率が高く、スキルや経験を持った人もたくさん応募します。ライバルが強く、何社受けても採用されないという状態になりかねません。
第二新卒者は、まだまだこれから経験を積んでいく年代です。自分の実力にあう企業を見極めることも大切。
4.退職後に転職先を決める
退職後に転職活動を開始すると、失敗のリスクが高くなります。
在職中に転職活動をはじめていれば、給料をもらいながらじっくりと転職先を決めることができるはず。
しかしすでに退職済みであれば、貯金を切り崩す必要があるので転職先が決まらなければ、焦りを感じます。
収入がない状態が長く続くことにストレスを感じて、「どこでも良いから内定が欲しい」と考える人も。
在職中に転職活動を両立するのは大変ですが、先に退職するよりも失敗のリスクが低くなるので、在職中に転職活動をはじめましょう。
第二新卒者が失敗しない!転職成功のポイント
第二新卒者が転職成功するために、以下の4つのポイントをチェックしましょう。
1.退職理由をポジティブに転換する
2.キャリアプランを伝える
3.転職先が決まってから退職する
4.転職サポートを受ける
上から順に解説します。
1.退職理由をポジティブに変換する
面接時には、退職理由をポジティブな内容に変換して伝えましょう。
退職を検討する理由は、「給与面への不満」「人間関係のトラブル」「残業時間」などマイナスな内容であることが多いです。
そのまま伝えてしまうと、「自社でやっていけるのかな」と懸念されてしまう可能性も。
以下の具体例を参考に、ポジティブワードを含めるようにしてくださいね。
具体例 |
ポジティブな退職理由 |
仕事に飽きた |
新たなチャレンジがしたい |
残業が多い |
オンオフのメリハリをもって集中して成果を上げたい |
人間関係に問題があった |
チームワークやコミュニケーションを重視して働きたい 信頼できる上司や同僚、部下の元で働きたい |
2.キャリアプランを伝える
面接では、今後のキャリアプランを明確に伝えることが大切です。
現職での経験を踏まえ、5年、10年先の自分を想像して、どのようなキャリアを築きたいのか考えましょう。
たとえば、「営業部で個人での売上1位を獲得し、5年後にチームリーダーになり、10年後にはマネージャーとして貴社に貢献したい」というように、目指すポジションを伝えてくださいね。
3.転職先が決まってから退職する
転職先が決まらない状態で、退職すると収入がストップするので危険です。
想定よりも時間がかかってしまい、焦りから転職先を決めてしまう第二新卒者も。
納得のいく転職ができない可能性があるので、在職中に転職活動を進めましょう。
4.転職サポートを受ける
第二新卒者は、転職支援を行っている機関やサービスを利用しましょう。
プロのキャリアアドバイザーに相談しながら転職活動を進められます。
客観的なアドバイスを受けられるので、自分では想像しなかった転職先を見つけられる可能性も。
また、転職相談や求人紹介のほか書類添削や模擬面接を実施しているところもあります。
スムーズに転職成功できるので、積極的に利用しましょう。
\無料でキャリアアドバイザーに相談してみる/
転職相談をご希望の方はこちら
第二新卒者は事前準備を念入りに行えば転職成功できる
若手を採用したい企業も多いので、「第二新卒」は転職に有利です。
まずは「どうして退職したいのか」「転職先でどのように働きたいのか」を今一度考えて、キャリアプランを整理しましょう。
転職サポートを受けながら事前準備を行えば、理想のワークライフバランスを実現できるはずです。
当サイト「ハレダス」では優秀なキャリアアドバイザーの転職サポートを無料で受けられます。
ぜひ一度、転職に関する不安や悩みを相談してみてはいかがでしょうか。
\無料でキャリアアドバイザーに相談してみる/
転職相談をご希望の方はこちら