無料で転職相談をする LINE無料転職相談

初めての就職

就活で面接対策の他にやっておきたいこと|グループディスカッションとは

就活における選考の中には、書類選考や面接のほかにグループディスカッションを取り入れている企業があります。グループディスカッションは、個別の面接対策とは全く異なる対策をする必要があるので注意が必要です。

今回は、そんなグループディスカッションとは?というところから、対策や進め方を中心にお伝えしていきます。

就活のグループディスカッションとは

就活におけるグループディスカッションとは、就活生を数人のグループ(2~10名)に分けて議論させ、30分~1時間ほどで結論を導き出させるという選考方法です。

議論するテーマは企業によってさまざまで、生活に関する身近なものからビジネスに関するものまで幅広くあります。また、企業によっては導き出した結論を発表させることも。

面接官からの質問に答える形式ではなく、就活生同士が議論するという形式なので、通常の面接対策とは異なる対策や練習をする必要があります。

企業がグループディスカッションをする目的

企業がグループディスカッションを行う目的は、どのようなところにあるのでしょうか。

1つめは、短時間で多くの学生を選考できるという点です。
そのためグループディスカッションは選考のプロセスの中では、最初の方で行われることが多いです。

2つめは、協調性やリーダーシップなどの個別面接では測りにくいことを見るためです。

議論の中で、的確な意見や正論をいうだけでなく、他者に配慮したチームワークも必要になってきます。グループディスカッションをする上で、これらのことを見られているということを忘れないようにしましょう。

関連記事【タイプ別】【役割別】に解説。グループディスカッションの対策まとめ

グループディスカッションの対策と注意点


グループディスカッションは、個別の面接に比べて対策不足や準備不足になる就活生も少なくありません。なぜならば、議論するテーマは当日にならないと分からないからです。

それでも議論についてのポイントの把握や練習などをしておくことは有効なことなので、しっかりとした対策を行っておきましょう。

それでは、グループディスカッションの対策や注意点について解説していきます。

発言が少なかったり無言にならないように

発言が少なかったり、無言になることだけは絶対に避けましょう。グループディスカッションは議論をする場なので、発言がなければ評価することはできません。

自分の考えに自信がなかったとしても、たとえ誰かに自分の意見を否定されたとしても臆せずに発言することです。萎縮してしまい一言も発言できなかった、なんてことにならないように注意しましょう。

また、グループディスカッションは協調性やリーダーシップなど見られるとお伝えしました。もし、発言ができない人がいた場合は「〇〇さんはこれについてどう思いますか?」というふうに意見を求めてあげることも評価に繋がります。

たくさん話しすぎるのはNG

自分の意見を発言することは大切ですが、話しすぎるのは逆効果になります。グループディスカッションは時間内に議論をして、結論を導き出す必要があります。そのため、自分ばかり意見を主張していては、それは議論とはいえません。発言が少ないのも問題ですが、発言しすぎるのも問題、ということを覚えておいてください。

姿勢やふるまいなどにも気を配る

発言はできていても、姿勢やふるまいなどにも気を配るようにしましょう。例えば、以下のような話し方やふるまいは、評価を下げてしまうので注意してください。

・足を組む
・腕を組む
・肘をつく
・頬ずりをつく
・イスにもたれかかって座る
・ペンを回す

このように、態度が悪そうに見えたり議論に集中していないと見なされるような姿勢やふるまいをしないようにしましょう。特に、考えるときに腕を組む癖がある人やイスに座るときに足を組む癖がある人は気をつけましょう。

クラッシャーにならないように注意

グループディスカッションにおけるクラッシャーとは、以下のような行為をする人のことをいいます。

・乱暴な言葉遣いをする
・強引に自分の意見を通そうとする
・他者の意見を頭ごなしに否定する

このように態度が悪かったり雰囲気を悪くするだけでなく、議論の進行を妨げるような行為は絶対にNGです。

就活という場で「本当にこんな人いるの?」と思うかもしれませんが、少数ではあるものの実際にいるのは事実です。重要なのは、自分がクラッシャーになってしまわないこと、そしてクラッシャーがいた場合は放置しないことです。

クラッシャーを放置することで、議論が進まないばかりか、グループ全体の評価が下がってしまう可能性があります。そのため、クラッシャーに出会ったしまった場合は対処する必要がありますが、いくらクラッシャーとはいえ頭ごなしに意見を否定すると自分の評価も下がってしまいます。

自分の評価を下げずに行える、具体的なクラッシャー対策は以下の通りです。

まずはクラッシャーの話を聞き、ほかのグループのメンバー一人ひとりに意見を求める
例:「まずは〇〇さん(クラッシャー)の意見を聞かせてください」
「ありがとうございます。ほかの皆さんの意見も聞いた方が議論が進むと思いますので、順番に意見を言っていきませんか?まずは〇〇さんはこれについてどう思いますか?」

もし、クラッシャーに出会ってしまった場合は、落ち着いて対処することで自分の評価が上がります。まずはクラッシャーの話を聞き、その後にほかのメンバーの意見を聞く流れに持っていき、結論をまとめるという形にするのが良いでしょう。

グループメンバーを敵視しない

就活というのは内定の枠が決まっているものです。そのため、ほかの就活生を敵視してしまう人もいるかもしれません。

確かに気持ちはわかりますが、グループディスカッションにおいては、決して敵などではありません。与えられたテーマに対して議論し、協力して結論を出すのが目的です。グループディスカッションはチームプレーであることを忘れないでください。

関連記事【グループワークが嫌いな人必見!】評価を上げる方法を具体的に解説

グループディスカッションの進め方


それでは次に、グループディスカッションの進め方について解説していきます。以下のような流れで進めることで、議論をスムーズに運ぶことができるでしょう。

【担当者からの説明】
グループディスカッションが始まる前に、担当者から議論するテーマや制限時間、注意事項などが説明されます。いずれの説明も選考を左右する重要なものばかりなので、聞き漏らさないようにしましょう。

【グループメンバーの自己紹介】
グループディスカッションが始まったら、まずはグループメンバーの自己紹介をしましょう。名前だけでなく、大学名も名乗ると良いです。もし、名札がない場合は名前と座席をメモしておくと、呼びかけるときに困らないのでおススメです。

【役割分担をする】
議論をスムーズに進めるために、以下のような役割分担をしましょう。

・リーダー(1番印象に残りやすい役割)
議論の進行やメンバーをまとめたり意見を求めたりして、結論を導き出すのが役割です。メンバーをまとめる役だからといって、独りよがりな発言や態度をしないように注意しましょう。

・タイムキーパー(時間内に議論を終え、結論を出すために必要な役割)
時間内に議論を終えるように、時間の管理をする役割です。リーダーを補佐しながら、議論にどれくらいの時間をかけて、結論を出すのか、どれくらいの時間をかけるのか?などの時間配分にも気を配ります。

・書記(要点をまとめて、後ですり合わせをする役割)
議論の要点をわかりやすくまとめ、導き出した結論を書きます。それをメンバー全員に共有し、認識のズレがないかのすり合わせをします。

・そのほかの役割
場合によっては、役割がない人が出てくることもあります。たとえ役割がなくとも、メンバーであることは変わりありません。積極的に議論に参加しましょう。また、導き出した結論を発表する場合は、発表する人も決めておくと良いでしょう。

【時間配分をする】
役割を決めた後は、リーダーとタイムキーパーを中心に議論の時間配分をしましょう。

・テーマについてメンバーそれぞれが考える時間
・お互いの意見を述べて議論をする時間
・出た意見をまとめる時間
・発表の準備やその練習(発表がある場合)

上記の中で、多くとるべきは議論をする時間とまとめる時間。どうしても議論は長くなってしまいがちということ、正反対の意見が出たときにはまとめる時間が多く必要になるからです。

まとめ

個別の面接とは違い、グループディスカッションへの対策が甘くなってしまう就活生も少なくはありません。応募する企業の選考にグループディスカッションがあった場合は、しっかりとした練習や対策が必要になります。準備不足で選考を落としてしまわないように、就活の準備は怠らないようにしましょう。

CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

HAKU

HAKU

大手人材会社にて、法人営業を経験後、制作部門に異動し製造、IT、飲食、エンタメとあらゆる業界の上場企業からスタートアップのベンチャーなど、10年超のキャリアにおいて約3000社以上の企業の取材・制作・ライティングを実施。関西の制作責任者を務めた後、フリーランスにて活動を開始。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する