お問い合わせ

初めての就職

【タイプ別】【役割別】に解説。グループディスカッションの対策まとめ

就活の選考でおこなわれるグループディスカッションは、多くの就活生が不慣れなシチュエーションです。「あるのはわかっていても、どのように進めたらよいのかわからない」「どのように対策すべきかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事ではグループディスカッションを企業がおこなう意味の解説と、タイプや役割に合わせた対策についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

グループディスカッションとは何か

そもそもグループディスカッションとはどのような選考方法で、企業がどのような目的で行うものなのか解説します。

グループディスカッションの進め方

グループディスカッションとは多くの場合、3~10名の学生が1つのテーマについて議論を重ね、30分~1時間程度で結論を導き出すグループワークです。企業によっては、議論の結果を公表するケースもあります。

大まかな進め方としては、まずグループ内での役割を決め、指定されたテーマに応じて議論の目的とゴールを決定します。次に、目的を達成するために必要な解決策を取り上げ、それについて検証・議論を重ね、グループの意見をまとめたうえで結論を導き出すパターンが一般的でしょう。

ディスカッションにおける注意点としては、独りよがりな意見を主張したり、お互いを罵ったりすることを避けることです。他の就活生の意見を尊重しながら相互に理解できるように努め、多角的な視点から最適解を導き出せれば理想的といえます。

企業はグループディスカッションで何を見る?

企業がグループディスカッションをおこなうことで得られるメリットは、2つあります。

1つめのメリットは、複数の就活生のスキルを一度に確認できる点です。特に大手企業など、応募人数が多い企業は、初期の選考でグループディスカッションを採用する傾向があります。

2つめのメリットは、就活生の協調性やチーム連携能力を把握できる点です。

社会に出て仕事をしていくうえでは、チームで動く機会が多くなります。そのため、社内はもちろん、顧客やステークフォルダーなど外部企業と連携して仕事ができることも、必須の能力といえるでしょう。

グループディスカッションでは「複数の就活生をまとめて見る方法ですが、1人ひとりの一挙手一投足が見られていること」「協調性やチームワークを持ち合わせ、将来同じ会社で働いていける人材であるかどうかを見られていること」という2点を肝に銘じておきましょう。

【タイプ別】グループディスカッションの対策

グループディスカッションには5つのタイプがあり、それぞれ特徴も異なります。よって、タイプに応じた対策が必要です。

抽象的・自由型

こちらのタイプは与えられるテーマが抽象的で、就活生が話し合いながら課題やテーマを明確にして議論を重ねるグループディスカッションです。ディスカッションの内容が就活生の采配にゆだねられるため「自由型」とも呼ばれます。

このタイプでは、まず定義を決めるところからスタートします。5W1Hのようなフレームワークを用いて、抽象化されているテーマをグループの中で明確にしてからディスカッションをはじめましょう。

課題解決型

課題解決型のグループディスカッションも抽象的なテーマが設定されることが多いのですが、抽象的・自由型に比べれば自由度の幅が狭くなります。

例えば「売り上げを2倍にするためにはどうしたらよいか」「満員電車をなくすにはどうしたらよいか」といった具体的な課題が与えられることが一般的です。課題を分析して、具体的な解決策を検討していく必要があります。

「売り上げを2倍にするためには、顧客満足度を向上させる」「集客を増やす」といった、具体的な課題解決策をいくつか検討し、その中からグループの創意として1つの解決策に絞りこむようにしましょう。

資料分析型

上記2つのタイプと異なり、明確なデータが資料として提示されているタイプが資料分析型のグループディスカッションです。このタイプでは資料の数字を正確に読み取る能力や、論理的思考力が試されます。

データをもとに議論を重ねていくので、憶測や推論で話を進めることはできません。根拠のあるデータを活用して課題を解決に導きましょう。

ディベート型

ディベート型は1つの課題に対して、賛成と反対の二手に分かれて議論を重ねるタイプのグループディスカッションです。

自分自身が本来は賛成の立場だった場合でも、反対の立場に割り振られた際には、その立場で意見を言う必要があります。そのため、広い視野を持って、物事を判断できる能力が必須です。

互いを論破しあい、欠点を指摘しあうことが議論を進める鍵となります。ただし、ヒートアップして言い合いにならないように、明確な根拠をもって冷静に議論できるようにこころがけましょう。

特殊型(フェルミ推定)

正解がないタイプのグループディスカッションが、特殊型と呼ばれるタイプになります。与えられるテーマが「日本のマンホールの数はいくつくらいか」など、正しい答えをみつけることが難しい課題が多い点が特徴です。

特殊型では課題の解決策を導き出すプロセスに重きを置いているため、ロジックツリーを用いた要素分解をおこなったり、自分が知っている数値を式にあてはめて推定したりする作業が必要になります。また、必要なデータを収集し、時間内に導き出した解決策の信ぴょう性をどれだけ高められるかも重要なポイントです。

関連記事【グループワークが嫌いな人必見!評価を上げる方法を具体的に解説

【役割別】グループディスカッションの対策

グループディスカッションでは最初に役割を決めます。役割ごとに必要な対策をまとめました。

役割についた人

グループディスカッションを実施するうえで必要になるのが、リーダー(司会)とタイムキーパーの2つの役割です。場合によっては書記を決めることもあるかもしれませんが、必須なのはこちらの2つの役割になります。

リーダーは全員の意見をよく聞いてとりまとめ、話を進行する役割です。面接官にアピールするために、リーダーのポジションを買って出る方も多いのですが、独りよがりな意見や身勝手な行動をすることで、マイナス評価につながる可能性があるので、リーダーとしての自覚を持った行動をこころがけることが大切でしょう。

一方、タイムキーパーは議論を時間内に終わらせるための重要なポジションです。単純に時間を確認するだけでなく、時間通りに終わるよう進行をリードしたり、効果的な意見を発したりすることが求められます。

役割につかなかった人

特に役割につかなかった場合でも、無関心・無発言ではグループディスカッションでの評価は下がってしまいます。

役割がない就活生こそ、積極的に発言して議論をリードしたいところです。グループディスカッションの中で大きな影響を持つ人材になることができれば、高評価につながる可能性も十分にあるでしょう。

しかし、場合によっては、議論の場を乱すクラッシャーが存在することもあります。あなた自身がクラッシャーにならないように気をつけることはもちろん、もしチームにクラッシャーがいた場合は、適切な対応が必要です。

頭ごなしにクラッシャーの意見を否定したり気を遣ったりせず、しっかりと意見を聞いたうえで、論点がずれている部分などを指摘してあげましょう。

グループディスカッション対策講座のススメ

グループディスカッション対策として、企業や就活サイトが提供している対策講座を受講するのもおすすめです。グループディスカッションの対策講座を受講するメリットは、以下の2つです。

プロからフィードバックがもらえる

グループディスカッションの本番では、面接官からその場で評価されるわけではありません。そのため、自分の取った行動を客観的に振り替えることが難しく、今後の就職活動に活かしにくい点がデメリットだといえるでしょう。

対策講座の多くは、プロからフィードバックがもらえるため有効活用したいところです。グループディスカッションの疑似体験をすることで、自分の何がいけなかったのか、改善すべき点はどこかを把握することができます。

フィードバックをもとに改善を重ねていけば、グループディスカッションによる選考本番では大いに力を発揮できるようになるでしょう。

疑似体験できる

就活生の多くが、グループディスカッションを経験したことがない方でしょう。さらに、当日は、まったく知らない就活生とグループを組むことになります。

そのため、本番当日に緊張してしまい、思うような力が発揮できなくなる可能性もあるかもしれません。しかし、事前に対策講座を受講しておけば、グループディスカッションの疑似体験ができますので、十分な事前準備が可能になるのです。

最近ではオンラインで知らない就活生同士が集い、グループディスカッション対策講座で一緒に学ぶこともできます。事前に体験しておくことで、本番で初対面の就活生ともスムーズにコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

事前準備でグループディスカッションに備えよう

本記事では、グループディスカッションのタイプや対策についてまとめました。企業の実施意図を理解し、最適な対策をおこなうことで十分攻略は可能です。

今回紹介した内容を、今後の就職活動に活かしてもらえればと思います。

ハレダスに就活相談をする(無料)

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する