お問い合わせ

初めての就職

最終学歴とは何を指している?履歴書の書き方や留学・中退の扱い方を解説

最終学歴とは、最後に卒業した学校のことではなく最高教育機関のことです。履歴書にはどのように記載できるのか、大学卒や院卒、専門学校卒に分けて解説します。また、中退や留学などを経験した人の学歴の書き方についても見ていきましょう。

最終学歴とは最高学歴のこと


履歴書に学歴を記載する場所があるときは、通常は卒業した学校と入学した学校を卒業年度の古いもの順に記載します。例えば、A中学、B高校、C大学を卒業した状態で履歴書を記載するのであれば、A中学卒業、B高校入学、B高校卒業、C大学入学、C大学卒業の順で記載することが一般的です。

ただし、履歴書の学歴を記載する欄に「最終学歴」だけを記入するようにと指定されているときは、その中でも最高の学歴を記載します。この例であればC大学卒業だけを記入し、そのほかの入学歴・卒業歴については省略しましょう。

大学卒業後に専門学校に入学しても大卒

最後に卒業した学校を「最終学歴」と呼ぶのではありません。今まで卒業した学校の中でもっとも高い学歴と判断できる学校について記載します。学歴が高い順に学校を並べると以下のとおりです。

  • 大学院>大学>短期大学>専門学校>高等専門学校>高等学校>中学校

例えば、短期大学を卒業してから専門学校に入り直し、卒業したケースの最終学歴は「短期大学卒」です。大学院卒業後に大学に入り直したケースも、最終学歴は「大学院卒」となるので注意しましょう。

在学中の学校も履歴書に記載できる

履歴書には現在通っている学校も記載できます。例えば、大学在学中に就職活動をする場合には、最後から2番目の欄に大学入学年度と学校名や学部学科について記載し、最後の欄に「大学卒業見込み」と一言記載しておきましょう。

なお、その年度に卒業することがほぼ可能な場合は、「在学中」と記載するのではなく「卒業見込み」と記載します。単位も大方取得できて翌年度には社会人になれるということが、企業側にも伝わるでしょう。

ただし、一部の大学では入学した後に成績などによって学部・学科が決まります。その場合は入学後の進路決定についての情報も記載するほうが好ましいでしょう。例えば、理科二類として入学し、理学部化学科に進学して4年で卒業した場合は、高校卒業後の学歴を以下のように記載できます。

学歴

平成29年

3月

県立A高等学校卒業

平成29年

4月

B大学理科二類入学

平成31年

4月

B大学理学部化学科進学

令和3年

3月

B大学理学部化学科卒業

 

履歴書に含められる学歴とは?

履歴書の学歴欄は、どんな学校でも記載できるのではありません。卒業した学校や在学中の学校について記載できるのか迷ったときは、次の4つのルールに沿って考えてみましょう。

  • 留学して卒業している場合は学歴に含められる
  • 職業訓練校は職歴に含める
  • 語学学校は学校法人の場合は学歴に含められる
  • 中退した学校は含められない

それぞれのルールについて詳しく説明します。

留学して単位取得している場合は学歴に含められる

留学経験がある場合は、単位を取得している場合や卒業している場合は学歴として含めることができます。そのため、サマープログラムなどで数週間ほど語学学校に通ったというケースは、学歴欄に含めないことが一般的です。

研修などについて記載する欄があるときには、語学学校の履歴についても記載することが可能ですが、学歴としてはカウントできないので注意しましょう。

例えば大学在学中に海外の大学などで勉強し、単位を取得して日本に戻って卒業した場合は、以下のように記載することができます。

学歴

平成29年

3月

県立A高等学校卒業

平成29年

4月

B大学経済学部経営学科入学

平成29年

9月

アメリカC University, school of economicsに平成30年6月まで留学

令和3年

3月

B大学経済学部経営学科卒業

 

職業訓練校は職歴に含める

職業訓練校に通っていた経験がある場合は、学歴ではなく職歴に含められます。学歴と職歴を別々に記載するタイプの履歴書であれば、職歴欄に職業訓練校に通っていた年月を記載しましょう。

学歴と職歴をまとめて記載するタイプの履歴書では、最初の行に<学歴>と記載して学歴を古い順に記入し、最後の欄から一覧空けて<職歴>と記載して職業訓練校に通っていたことを記入します。

学歴・職歴

   

<学歴>

平成29年

3月

私立A高等学校卒業

平成29年

4月

B大学経済学部経営学科入学

令和3年

3月

B大学経済学部経営学科卒業

     
   

<職歴>

令和3年

4月

株式会社C入社

令和4年

3月

一身上の都合により退職

令和4年

4月

D職業訓練校でプログラミングを専攻。現在に至る

   

以上

 

語学学校は学校法人の場合は学歴に含められる

予備校や語学学校は学校法人であるときは学歴として含められますが、基本的には学校というよりは習い事に属するため、学歴に含めないでおきます。

しかし、語学学校で学んで取得した資格に関しては、資格の欄に記入することが可能です。語学学校で学んだことを履歴書に反映させるためにも、実用英語技能検定やTOEICなどの資格取得を目指せるでしょう。

中退した学校は含められない

学歴とは通常、卒業した学校を指します。例えば大学に入学したものの中途退学をしたのであれば、大学の一つ前の学歴まで学歴欄に記載しましょう。

しかし、中退した学校については絶対に記載してはいけないという決まりもないため、入学したことがプラスになる程度の難関大学の場合は記載ができます。例えば、以下のように記載しましょう。

学歴

平成29年

3月

国立A高等学校卒業

平成29年

4月

B大学理科一類入学

平成31年

4月

B大学工学部建築学科進学

令和元年

7月

一身上の都合によりB大学工学部建築学科を中退

就活相談をご希望の方はこちら

最終学歴別!履歴書の記載方法


コンビニや文具店などで市販の履歴書を購入する場合は、最終学歴について記載する欄はないことが一般的です。学歴・職歴の欄に中学卒業あるいは高校卒業以降の学歴を記載しましょう。

しかし、履歴書の提出先で特定の書き方を指定される場合は、正確に反映するようにします。例えば、幼稚園や小学校からの入学・卒業(入卒園)の履歴を書く場合などもあるでしょう。きちんと応募要項を読んでいるということを示すことにもなるので、細かくチェックし、書き漏れがないようにします。

では、希望最終学歴別の履歴書の記載方法について見ていきましょう。ご自身の学歴に合わせてアレンジしてみてください。

高卒の場合

高校卒業が最終学歴である場合は、以下のように記載します。

学歴

平成29年

3月

国立A中学高等学校・中等部卒業

平成29年

4月

国立A中学高等学校・高等部入学

令和2年

3月

国立A中学高等学校・高等部卒業

 

途中で留学などをしていない場合は卒業の欄を「同校卒業」とすることもできます。しかし、学校名や学部名を省略せずに記載するほうが丁寧な印象を与えるので、できれば「県立A高等学校卒業」のように繰り返しになってもすべて記載しましょう。

高校卒業後に職歴があり、職歴欄が別途設けられていないときは以下のように記載します。

学歴・職歴

   

<学歴>

平成29年

3月

A市立B中学校卒業

平成29年

4月

私立C高等学校入学

令和2年

3月

私立C高等学校卒業

     
   

<職歴>

令和2年

4月

株式会社D入社、現在に至る

   

以上

 

短大卒・専門学校卒の場合

最終学歴、もしくは最後に卒業した学校が短期大学のときは以下のように記載します。

学歴

平成28年

3月

A市立B中学校卒業

平成28年

4月

都立C高等学校入学

平成31年

3月

都立C高等学校卒業

平成31年

4月

D女学院短期大学健康科学部栄養学科入学

令和3年

3月

D女学院短期大学健康科学部栄養学科卒業

 

最終学歴、あるいは最後に卒業した学校が専門学校のときは、以下のように記載しましょう。

学歴

平成28年

3月

A市立B中学校卒業

平成28年

4月

道立C高等学校入学

平成31年

3月

道立C高等学校卒業

平成31年

4月

Dデザイン専門学校ウェブデザインコース入学

令和3年

3月

Dデザイン専門学校ウェブデザインコース卒業

 

短期大学を卒業後、専門学校に入り直している場合も、省略せずに記載します。

学歴

平成26年

3月

A区立B中学校卒業

平成26年

4月

都立C高等学校入学

平成29年

3月

都立C高等学校卒業

平成29年

4月

D大学短期大学部英文学科入学

平成31年

3月

D大学短期大学部英文学科卒業

平成31年

4月

E外国語専門学校アメリカ英語コース入学

令和3年

3月

E外国語専門学校アメリカ英語コース卒業

 

大卒の場合

最終学歴や最後に卒業した学校が大学の場合は、以下のように記載します。

学歴

平成26年

3月

A市立B中学校卒業

平成26年

4月

府立C高等学校入学

平成29年

3月

府立C高等学校卒業

平成29年

4月

D大学法学部法律学科入学

令和3年

3月

D大学法学部法律学科卒業

 

大学を卒業した後に専門学校に進学した場合は、以下のように記載します。

学歴

平成24年

3月

A区立B中学校卒業

平成24年

4月

私立C高等学校入学

平成27年

3月

私立C高等学校卒業

平成27年

4月

D大学教育学部美術学科入学

平成31年

3月

D大学教育学部美術学科卒業

平成31年

4月

E外国語専門学校フランス語コース入学

令和3年

3月

E外国語専門学校フランス語コース卒業

 

大学卒業後に専門学校に入学・卒業しても最終学歴は「大学卒」ですが、特に最終学歴だけを記載するようにという指示がないときは、通常通り、年数が古いものから順に記入します。

院卒の場合

大学院を卒業している場合は、卒業ではなく「修了」と記載します。修士課程(大学院前期課程)を修了しているときは、以下のように履歴書を作成しましょう。

学歴

平成24年

3月

A区立B中学校卒業

平成24年

4月

都立C高等学校入学

平成27年

3月

都立C高等学校卒業

平成27年

4月

D大学理学部生物学科入学

平成31年

3月

D大学理学部生物学科卒業

平成31年

4月

D大学大学院理学系研究科生物学専攻修士課程入学

令和3年

3月

D大学大学院理学系研究科生物学専攻修士課程修了

 

修士課程修了後に博士課程に進学している場合は、博士課程を修了しているのか、博士論文が通過して博士号を取得しているのかによって記載方法が異なります。博士課程の単位はすべて取得したものの博士号を取得していない場合には、以下のように記載しましょう。

なお、大学卒以降の学歴のみを記載します。

学歴

平成28年

3月

A大学医学部保健学科卒業

平成28年

4月

A大学大学院医学系研究科公衆衛生学修士課程入学

平成30年

3月

A大学大学院医学系研究科公衆衛生学修士課程修了

平成30年

4月

A大学大学院医学系研究科公衆衛生学博士課程進学

令和3年

3月

A大学大学院医学系研究科公衆衛生学博士課程単位取得退学

 

博士課程の単位を取得し、博士号を取得している場合は以下のように記載します。

学歴

平成30年

3月

A大学大学院工学系研究科環境建築学修士課程修了

平成30年

4月

A大学大学院工学系研究科環境建築学博士課程進学

令和3年

3月

A大学大学院工学系研究科環境建築学博士課程修了、博士号取得

 

学歴欄について知っておきたい5つのポイント


就職を希望する企業によっては、履歴書の記入方法について詳しく説明していることがあります。その場合は指定された方法で記入することが必要ですが、特に指定されていないケースも少なくありません。以下の5つのポイントに留意することで、過不足のない学歴欄を仕上げていきましょう。

  1. 新卒は中学卒業から、転職は高校卒業から
  2. 和暦でも西暦でも問題なし
  3. 正式名称で記載する
  4. 学歴を一部省略しても問題なし
  5. 高校までは国公私立を記載する

1.新卒は中学卒業から、転職は高校卒業から

新卒で就職活動をしている場合は、中学卒業以降の学歴を記入します。中高大と順に卒業している場合には、1行目に中学卒業、以下、高校入学、高校卒業、大学入学、大学卒業を記載しましょう。

一方、転職先に履歴書を提出するときには、高校卒業以降の学歴を記入することが一般的です。中学卒業・高校入学の学歴を省略することで、行数に余裕が生まれ、職歴についても記入しやすくなるでしょう。

2.和暦でも西暦でも問題なし

学歴欄は和暦でも西暦でも問題ありません。ただし、どちらか一方に統一するようにしましょう。和暦と西暦を混ぜずに記載することで、学歴欄が見やすくなります。

応募する企業側で履歴書のフォームを指定されている場合には、和暦か西暦かどちらで記載するのか確認しておきましょう。間違って記入すると注意力に欠けると判断されてしまうかもしれません。

3.正式名称で記載する

学校名はいずれも正式名称で記載しましょう。一般的に通称のほうが知られている学校名であっても、省略せずに正しく記入するようにします。また、正式名称が旧字の場合も、勝手に漢字を変換せずに旧字のまま記載しましょう。

4.学歴を一部省略しても問題なし

学歴はすべて記載しなくてはいけないと決まってはいません。記載することで応募先にアピールできないときは、一部の学校を省略してもよいでしょう。

例えば、大学を卒業してから2つの専門学校に入学し、どちらも似たような専攻課程であるときは、有名なほうを残して他方を書かないという選択も可能です。

しかし、書かないことで何をしていたのかわからない期間が生まれてしまうときは、似たような専攻の学校も記載しておくほうがよいかもしれません。

5.高校までは国公私立を記載する

高校までの学歴に関しては、国公私立を頭に記載するようにしましょう。例えば「A市立」や「B区立」「都立」「私立」などと記載します。

同じ名前で私立と県立が存在したり、別の市に同じ名前の学校があったりする可能性もあるので、国公私立を頭に付けて区別できるようにしておきましょう。

履歴書は学歴欄以外も丁寧に記載

学歴欄はもちろんのこと、履歴書全体を丁寧に記載しましょう。手書きの場合は書き込むところが多く面倒に感じるかもしれませんが、いい加減な気持ちで履歴書を作成すると、受け取る企業側に望ましくない印象を与える恐れがあります。

住所や氏名から始まり、志望動機や趣味に至るまで、一字一句丁寧に仕上げていきましょう。

関連記事 履歴書で必ず求められる「満年齢」の書き方|計算方法や数え年との違いをマスター

面接官の心に響く履歴書を作成しよう

最終学歴だけを記載するときは、卒業した学校の中でもっとも高い学歴と考えられるものを選びます。最終学歴の指定がない場合には、卒業した順に最後に卒業・修了した学校まで丁寧に記入しましょう。

学歴をどう記載するかという点も重要ですが、履歴書全体を丁寧かつ面接官の心に響くように作成することが大切です。ハレダスでは履歴書の作成方法など、就職に必要な幅広い情報を無料でご紹介しています。ぜひお気軽にご相談ください。

就活相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する