
就活生のみなさんは「自己推薦書」というものをご存知でしょうか。自己推薦書とは、企業に向けて自身がどんな人間かをより詳しく知ってもらうために有効なツールです。今回は、その内容や例文、目的と必要な準備などを解説します。これから就活に挑む方は、ぜひ参考にしてください。
自己推薦書ってなに?
自己推薦書とは、その名のとおり「自分で自分を推薦する書類」です。「ただの自己紹介なのでは?」と思われるかもしれませんが、自己紹介文と自己推薦書は全く異なります。
自己推薦書は、あくまでも自身のセールポイントをアピールするために作成するものだからです。では、具体的にどのような内容を書けばよいのか、何を目的に作成するのか解説します。
自己推薦書に書く内容
自己推薦書には、自身のセールスポイントを記載すると申し上げました。しかし、ひと言でセールスポイントといっても、自由に書けばよいということではありません。たとえ本当に自身の強みであっても、企業に就職した後に役立つようなセールスポイントでなければ、面接でアピールする意味がありません。
よって、自身の強みとしてアピールできる点が、具体的にどのようなものでそれがビジネスではどう活かせるのかを記述する必要があるでしょう。
自己推薦書を書く目的
自己推薦書を書く目的は「会社にとって有益な人材である」と企業へアピールすることです。自己推薦書は、戦力になれることや必要なスキルを持っていることを、書類を通して伝えるために作成します。
そのため、提出先の企業が求める人材と、自身の強みがマッチしていなければなりません。つまり、他の企業では役立つスキルであっても、提出先の企業で必要とされていなければ意味がないということです。
自己推薦書を書くには準備が必要!
自己推薦書は、自身の強みをアピールするだけなので容易に作成できると思われがちです。しかし、説得力のある自己推薦書を作成することは、それほど簡単ではありません。しっかりと事前に準備したうえで、作成する必要があるのです。ここでは、自己推薦書作成前におこなうべき「長所のリスト化」「裏付けエピソードの作成」「自己分析」といった3つの準備について説明します。
就活相談をご希望の方はこちら自分の長所をリスト化しよう
自己推薦書を作成するには、何よりも自身の強みを知ることが一番です。自身の長所とはどんな点なのか、じっくりと考えてリスト化してください。
「自分自身ではわからない」という方は、家族や友人に協力してもらうのもよいでしょう。客観的な意見を取り入れることで、説得力のある自己推薦書が作れます。
またその際は、家族や友人がなぜそのように思ったのかという理由も合わせて尋ねておくと、後々のエピソードが作成しやすくなります。
裏付けエピソードをまとめよう
自身の長所をリスト化したら、それぞれの内容を裏付けるエピソードを考えましょう。このエピソードは、企業に対する主張の根拠となるため、非常に重要な部分です。根拠がなく、ただ「ここが強みです」とアピールしても独りよがりな主張となってしまい、かえって印象が悪くなってしまう恐れがあります。
そして、裏付けのエピソードは、できるだけ具体的な内容にすることがコツです。抽象的な内容の場合、受け取る方によって捉え方に差があるので、あまり説得力をもたせることができません。
自己分析をしよう
次に自己分析をおこないます。この段階で、人格診断などを受けてみることもおすすめです。診断結果をリスト化した長所にプラスすることで、主張に客観的な事実を添えられるでしょう。
また自己分析は、自己推薦書を作成しない場合にも有効です。自身に向いてる職業や強みを客観的に知ることができるため、その後の就職活動に大きく役立ちます。
自己推薦書の例文3つ
準備を整えていざ自己推薦文を書こうと思っても、見本がなければなかなか難しいものです。他の就活生はどのような自己推薦書を作成しているのでしょうか?ここでは、自己推薦書の例として、結果の裏付けがある推薦書や学生生活でのエピソードを交えた推薦書、資格取得に向けたエピソードを語った推薦書の3つを紹介します。
例文1.結果の裏付けがある自己推薦書
ディベートでは、ひとつの物事に対し、メリットとデメリットの両面を分析し、そのどちらについても自身の理論に正当性をもたせることが必要となります。
私はこの取り組みのなかで、反対の立場にある者も説得するスキルを身につけました。その結果、関東大会ではMVPをとることに成功しました。
これから御社で働くなかで、チームをまとめ引っ張っていく機会があるかと思います。そのようなときも、私はこの経験を活かし、反対意見もまとめ上げていける考えています。
大会での成績などは、説得力もありアピールしやすいものです。ぜひ自己推薦書に含めてみてはいかがでしょう。
例文2.学生生活をベースにした自己推薦書
学生時代に私が働いていた飲食店は常に人手が不足しており、担当ではない業務も積極的におこなう必要がありました。
私はホールとして働きながらもキッチンなど他のエリアにも気を配り、積極的にサポートに入っておりました。私はこの経験から、周囲のことを考え臨機応変に対応するスキルが身についたと感じております。
アルバイトなどの経験を語るエピソードは、採用担当者から見ても、職場に置けるその人の人物像が想像しやすいものです。上の例文は、この人が能動的に仕事を見つけられる人材であることがよく分かります。
例文3.資格取得のエピソードを添えた自己推薦書
大学1年生の頃から、就職活動を意識し「日商簿記2級」を取得しました。資格取得へ向けた勉強は、毎日2時間ずつおこないました。しかし、一度目の試験では不合格となってしまい、勉強の仕方を見直しました。
アルバイトなどもあるなかで、時間を確保することは大変でしたが、くじけずに続けた結果、2回目の試験で合格できました。
私はこの経験から、継続することや、場合によってはやり方そのものを見直すことも必要なのだと知ることができました。
資格試験なども大会と同様に結果がわかりやすいため、エピソードとしておすすめです。また、ただ勉強を頑張ったのではなく、計画して実行し、結果を分析しつつ改善策を考えるという、社会人として必要な「PDCA」が自然にできていることもアピールできます。
自己推薦書の良い例・悪い例
ここまでの内容から、自己推薦書はただ書けばよいものではないということがお分かりいただけたでしょう。内容によっては、かえって採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう「悪い自己推薦書」もあります。では、良い自己推薦書と悪い自己推薦書の間には、どのような差があるのでしょうか。ここでは自己推薦書の良い例と悪い例、それぞれの特徴について解説します。
良い例
企業の採用担当者にプラスな印象を与える「良い自己推薦書」に共通する特徴は以下のとおりです。
- 具体性がある
- 結果がわかりやすい
- 人材のイメージしやすい
- 困難や挫折にどう対応する人材なのかが分かる
採用担当者が気になっているのは「どんな人なのか」ではなく「どんな人材になり得る人なのか」という点です。そのことがイメージしやすいエピソードを添えることで、より効果的な自己推薦書に仕上がるでしょう。
悪い例
反対に、悪い例の特徴とはどのようなものなのでしょうか。以下の4つに該当する自己推薦書の場合は、見直しの必要がありそうです。
- 主張が複数ある
- 結果までの過程が不明瞭
- 具体的におこなった行動がわからない
- 企業でどう活かせる強みなのかわからない
主張が複数あると、1つひとつの根拠が薄くなってしまいがちです。その結果「結果に繋がる過程部分が抜けている」「何を実行したのかわからない」など重要な部分が不明瞭な自己推薦書になってしまいます。また、企業でどう活かせるのかをはっきり伝えなければ、面接においてのアピール力は弱いでしょう。
就活相談をご希望の方はこちら自己推薦書を作るときのポイント
自己推薦書に説得力をもたせるには、いくつかのコツがあります。書き方のコツは以下の3つなので、実践してみましょう。
- とにかく具体的に書く
- 盛り過ぎには注意すること
- 固有名詞や数字を積極的に盛り込む
具体性については既に解説したので、ここでは割愛します。
強くアピールしたいために話を盛ってしまうのは厳禁です。あまりにも自己評価が高いと、採用担当者から「自身を客観視出来ない人」というイメージを持たれてしまう可能性があります。
自己推薦書には、実際にあったエピソードだけを書きましょう。そのときに固有名詞や数字を盛り込むだけで、具体性や説得力はグッと増します。
企業にアピールできる自己推薦書を作ろう!
自己推薦書について、書き方や目的、例文、良い例、悪い例などを解説しました。具体的なエピソードを含んだ自己推薦書は説得力があります。これから就活だという方は、ぜひここまでの内容を参考にして効果的な自己推薦書を作成してください。