お問い合わせ

初めての就職

【例文あり】お祈りメールで返信すべき6つの場合を解説

応募した企業が不合格となった場合に届くお祈りメールは、基本的に返信不要です。しかし、担当者にお世話になった場合など、特別な事情がある場合には返信メールを送ったほうがよい場合もあります。

本記事では、お祈りメールの返信をしたほうがよい場合や例文について紹介します。

▼▼▼この記事の要約動画をみる▼▼▼

お祈りメールとは不採用通知のこと

デスク上のイメージ

お祈りメールとは、就職活動で不採用になったときに送られてくる通知のことです。「ご活躍をお祈り申し上げます」といった文言で締められることから、お祈りメールと呼ばれています。

お祈りメールに返信するべきか悩む就活生もいますが、基本的には返信不要です。

ただし、例外として返信したほうがいい場合もあります。ここでは、お祈りメールの概要について見ていきましょう。

返信は基本的に必要ない

お祈りメールは不採用を知らせる通知であり、応募へのお礼と期待に添えない結果へのお詫び、今後の活躍を祈るという結びの言葉で構成されています。

お祈りメールは基本的に、返信の必要はありません。「何か返事をしないと失礼にあたるのではないか」と感じるかもしれませんが、返信しないことがマナーに反することはないため安心しましょう。

返信しても結果は変わらない

そもそも、お祈りメールに返信することによるメリットはありません。お祈りメールに丁寧な返信をすれば良い印象を与え、選考結果が変わるかもしれないという期待は持たないほうがよいでしょう。

内定辞退者が出たときの繰り上げ合格はあっても、お祈りメールに返信していたことが選定に影響を与えることもないと思ってよいかもしれません。

したがって、就活生にとっては不採用の内容が覆ることを期待して返信するよりも、他の会社への選考準備に切り替える方が有意義といえるでしょう。

企業に負担をかける可能性がある

お祈りメールへの返信はメリットがないだけでなく、企業側に負担をかけてしまう可能性もあります。採用担当者は選考の対応に追われて忙しい状況です。他にも多くのメールを受信しているなかで返信メールが届けば、開いて読む手間をかけてしまいます。

返信メールを送ることで先方の仕事を増やすと考えれば、特に必要性のない返信は控えるべきでしょう。

一般的にお祈りメールへの返信は必要ありませんが、事情によっては返信したほうがよい場合もあります。その企業に入社したい意思が強く、気持ちの切り替えができない場合は、お祈りメールに返信することで気持ちにけじめをつけられるかもしれません。

また、採用担当者と懇意になり、お世話になったお礼がしたい場合、知人から紹介された応募だったなど、特殊な事情がある場合はお礼のために返信したほうがよいでしょう。

お祈りメールに返信すべき6つのケース

パソコンを打つ女性のイメージ

お祈りメールには、例外として返信したほうがよいケースもあります。特別にお世話になった担当者にお礼を伝えたい場合や最終選考まで進んでいたとき、フィードバックをもらった場合などです。

このような事情がある場合は返信をすることが礼儀であるため、受け取った側も納得するでしょう。ここでは、お祈りメールに返信した方がよい6つのケースについて紹介します。

1.担当者に感謝を伝えたい場合

選考過程のなかで採用担当者と縁ができ、懇意にやりとりしていたといったケースもあるかと思います。そのようなときは、感謝を伝えるために返信するとよいでしょう。特に画一的な文面ではなく個人的なメッセージを寄せてくれている場合は、返信するのが礼儀といえます。

また、選考時に遅刻したり忘れ物をしたりなどで迷惑をかけていた場合や、特に便宜を図ってもらったという場合も、お詫びの意味を込めて返信するのがおすすめです。

2.人から紹介されて応募した場合

企業の関係者である知人から紹介されて応募していた場合、知人への配慮として返信しておいたほうがよいでしょう。

返信しないことはマナー違反ではありませんが、知人の紹介という特殊事情を考えれば、返信をすることが知人への礼儀ともいえます。紹介してくれた知人と企業との関係を良好に保つためにも、返信しておくのがよいでしょう。丁寧な返事を行っておくことで、紹介してくれた知人への印象にも少なからず影響を与える可能性があります。

3.最終選考まで進んでいた場合

最終選考まで進んでいた場合は、それだけ企業側に労力をかけています。採用担当者とも長く接触しているでしょう。よって、お世話になったお礼を兼ねて返信しておくことがが望ましいです。

先方も最終まで残った就活生はそれだけ採用に意欲的だったはずであり、強く印象に残っていることでしょう。最後まで残してくれたことへの感謝を伝える意味でも、返信をおすすめします。

また、最終まで残ったということは企業側から見込まれており、不採用となったのは僅差であったかもしれません。採用者が辞退した場合に採用になるという可能性も考えられ、返信をしておくメリットはあるといえるでしょう。

4.再応募を予定している場合

非常に思い入れのある企業で諦めがつかない場合、将来的には転職により入社できる可能性もあります。そこまで視野に入れている場合は、返信メールで志望の強さをアピールしておくという方法もあるでしょう。企業に貢献できる人材にされるよう今後さらに努力するといった内容の返信をすれば好感が持たれる可能性はあります。

ただし、返信をすることが転職に役立つとは限りません。過度な期待はせず、プラスになる可能性もある程度に考えておいたほうがよさそうです。

5.不採用の理由が知りたい場合

今後の参考のため、不採用の理由が知りたいときに返信する場合があります。ただし、「選考結果に関する問い合わせには返答できない」という断りを入れている企業もあるため、注意してください。

そのような断りがない場合でどうしても理由が知りたいときは、返答がもらえないことは承知のうえで問い合わせてみてもよいでしょう。

その際は、問い合わせをすることで先方の手を煩わせることになる点を理解しておいてください。そのため、お詫び文を入れることも忘れないようにしましょう。

6.フィードバックがあった場合

稀なケースですが、不採用の理由や評価できる点などのフィードバックを行う企業もあります。

一般的なお祈りメールは同じ定型文を宛名だけ変えて送るだけであり、各自にフィードバックを送るのは非常に手間のかかることです。

そのような対応をしてくれることはありがたいことで、今後の参考に活かせるでしょう。感謝の気持ちを込めてお礼のメールを送ることをおすすめします。

就活相談をご希望の方はこちら

お祈りメールの返信の書き方

パソコンを打つ人のイメージ

お祈りメールへの返信は、基本的なビジネスマナーに沿って作成することが大切です。一般的なビジネスメールで求められるポイントを押さえておきましょう。

どのような内容の返信を書く場合も、以下の点は忘れないようにしてください。

  • 件名でメールの内容がわかるようにする
  • 冒頭に宛名を書く
  • 書き出しは挨拶と感謝の意を伝える
  • 本文は短く簡潔にする
  • 文末には締めの言葉を入れる
  • 署名を入れる

まず、件名がどのようなメールかわからないと、重要なメールかと思い、優先して開いてしまう可能性があります。仕事が忙しいときの邪魔をしてしまうことにもなるでしょう。件名でお祈りメールへの返信だとわかるようにすることが重要です。「Re:」をそのまま残し、氏名や大学名、学部も入れておけば、要件がすぐに伝わります。

当然ながらメール全体に誤字脱字がないよう注意が必要ですが、特に宛名の会社名や部署、名前を間違えてしまうと失礼にあたるため、十分気をつけてください。

返信する目的は選考への感謝の気持ちを伝えることにあるため、挨拶の後はまずそれを伝えます。ネガティブな内容は避け、長文にならないよう簡潔な文章にすることも大切です。

今後の就活に向けた抱負も書くようにしましょう。最後まで感謝の気持ちを表し、前向きな内容で締めくくることを忘れないでください。

ポイントを踏まえた例文は以下の通りです。こちらのテンプレを基本に、返信の目的に合わせてアレンジしましょう。

(例文)

件名:Re:選考結果のお礼/〇〇大学〇〇学部〇〇

株式会社〇〇〇〇
人事採用担当△△様

〇月〇日に面接していただいた、〇〇大学の〇〇と申します。
今回は、お忙しいなか貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。



私の力不足で残念な結果となりましたが、引き続き就職活動を頑張りたいと思います。
貴社や△△様の、ますますのご活躍をお祈りしております。

————————————————
(氏名)〇〇〇〇
〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年
Email:abc@123.ne.jp
Tel:090-1234-5678
住所:東京都〇区〇町3-4-5
————————————————

【例文】お祈りメールの返信

メールを送るイメージ

お祈りメールの返信はビジネスメールの体裁を整えつつ、目的に沿った内容で作成しましょう。どのメールにも共通するのは、長文になりすぎないこと、不採用に対する不満とも取れる内容は書かないということです。

お祈りメールへの返信は基本的に感謝を伝えることが共通した目的であるため、最後までその気持ちを忘れないようにしてください。ここでは、返信の例文を3つ紹介します。

1.お世話になった担当者への例文

お世話になった担当者へのお礼をしたい場合は、どのようなことに感謝しているか具体的に表しましょう。迷惑をかけたことがある場合は、それに対する謝罪も書き添えれば気持ちが伝わります。

例文は以下の通りです。

(お世話になった場合の例文)

〇〇株式会社
人事部採用担当△△様

お世話になっております。
〇〇大学社会学部の〇〇です。

この度は選考結果のご連絡を頂き、誠にありがとうございます。
また、ご多忙のなか貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
残念ながら貴社とのご縁はありませんでしたが、これまでに△△様には大変お世話になりました。

面接当日は緊張しましたが、△△様に励まされたことで落ち着くことができました。本当にありがとうございました。
今回の経験や△△様にいただいた優しさを糧とし、今後の就職活動に励んでいきたいと思います。
最後になりましたが、貴社のご発展と貴社や△△様のご活躍をお祈り申し上げます。

———————–
署名
———————–

(迷惑をかけた場合の例文)

〇〇株式会社
人事部採用担当△△様

いつもお世話になっております。
〇〇大学経済学部の〇〇です。

この度は、お忙しいなか選考にお時間を割いていただき、ありがとうございました。
面接の日に電車の事故で約束の時間に遅れた際、△△様にご配慮をいただいたことは大変感謝しております。
不採用という結果となってしまいましたが、今回の経験を活かし、引き続き就職活動を頑張りたいと思います。
末筆ながら、貴社のますますのご発展と〇〇様のご健勝をお祈り申し上げます。

———————–
署名
———————–

2.最終選考後に不採用の場合の例文

最終選考まで残っていた場合は、それだけ企業側に労力をかけています。特別お世話になった場合と同様に、丁寧な感謝の気持ちを伝えましょう。

例文は以下の通りです。

〇〇株式会社
人事部採用担当△△様

お世話になっております。
〇〇大学理工学部の〇〇です。

先日は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
迅速な面接結果のご連絡をいただき、感謝しております。

私の力不足で不採用という結果となりましたが、面接を重ねていくなかで、貴社の活気にあふれた雰囲気に触れることができ、入社したいという思いが高まっていきました。
今回は残念ながらご縁がありませんでしたが、結果を謙虚に受け止め、今後の就職活動を頑張りたいと考えています。
貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げております。

———————–
署名
———————–

3.再応募をする予定の場合の例文

志望度が強く諦められないという場合は、再応募の気持ちを伝えておくのもよいでしょう。「今回の採用活動によりさらに入社したい気持ちが高まった」という内容を盛り込みます。

例文は以下の通りです。

〇〇株式会社
人事部採用担当△△様

〇〇大学文学部の〇〇です。
先日は私のために貴重なお時間をくださり、ありがとうございました。

今回は私の力不足のため不採用になりましたが、採用活動を経て感じた貴社のアットホームな雰囲気に「入社したい」という意欲がさらに高まりました。今後も貴社の業界についてより深く研究を重ね、貴社に貢献できる人材になれるよう努力していきたいと考えています。
最後になりましたが、今後の貴社のご繁栄をお祈り申し上げております。

———————–
署名
———————–

お祈りメールの返信に関する注意点

メールを送る男性のイメージ

お祈りメールは必ず来るとは限りません。不採用の場合に何も連絡が来ないことは「サイレントお祈り」とも呼ばれ、実際に多くの就活生が経験しています。

また、不採用通知はお祈りメールで来るとは限らず、電話や郵送で伝えられる場合もあるため注意しましょう。

ここでは、お祈りメールの返信に関して注意したい点を紹介します。

お祈りメールが来るとは限らない

書類選考や面接などで不採用となった場合、お祈りメールを送るのが一般的です。しかし、不採用となった場合に連絡を一切しない「サイレントお祈り」も多く、調査によれば29%の企業が採用者のみに通知しているという結果が出ています。大手企業の場合は、さらに高い36%という数字です。

不採用通知を送らないのは、業務コストを削減するという理由のほか、不採用通知の誤送信やリアクションへの対応を避けるためといった点が挙げられます。特に数千人単位の応募者がある大企業では、やむを得ない措置ともいえるでしょう。

「選考通過の場合、〇日までに連絡する」など期限が設定されている場合であれば、期限が過ぎても連絡がないときには担当者に問い合わせてみるとよいでしょう。そのような設定がなく、2週間程度の期間が過ぎても連絡がない場合はサイレントお祈りと考えてよいかもしれません。

サイレントお祈りに何日も煩わされることを避けるためには、事前に選考結果の連絡方法を確認しておくのもおすすめです。担当者に確認するか、面接時に「質問はないか」と聞かれた際に尋ねてみるとよいでしょう。

参考:HR総研「就活生が苛立つ「サイレントお祈り」

メール以外で届く場合も

不採用通知は、お祈りメール以外で届く場合もあります。最終選考まで進んで応募者が絞られている場合などは、電話で連絡が来る可能性もあるでしょう。

メールで来ると思い込んで電話に対し注意をおろそかにしていると、通知を見逃すことにもなります。採用通知の可能性もあるため、メールと合わせてしっかりチェックしておきましょう。

不採用通知は郵送で届く場合もあります。メールや電話と合わせ、郵便物にも注意が必要です。

お祈りメールの返信は状況により対応しよう

スマホを操作する女性のイメージ

お祈りメールが届いても、返信は基本的に必要ありません。ただし、担当者にお世話になった、最終選考まで進んだなどの事情がある場合は、返信するのもよいでしょう。返信する際はビジネスマナーに沿った文章を作成することが大切です。

できるだけお祈りメールをもらうことを避けたいと考えている方は、就職支援サービスの利用をおすすめします。志望動機の書き方や面接対策についてアドバイスがもらえ、希望する企業に特化した対策も考えてもらえます。成功率アップが期待できるでしょう。ハレダスでは就活に関する無料相談も受け付けているため、ぜひ利用してみてはいかがでしょう。

就活相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する