無料で転職相談をする LINE無料転職相談

転職・副業

「第二新卒」とはいつまで?気をつけるべきポイントをご紹介!

転職における特定年代を指すことで定着する「第二新卒」。転職における歓迎要件として良く見る言葉ですが、では「第二新卒」とは一体いつまでを指すのでしょうか。

今回は「第二新卒」の対象から、第二新卒の転職方法として気をつけるべきポイントなどをお伝えしていければと思います。

「第二新卒」とは?

漠然と「入社してすぐの転職者」というイメージがある「第二新卒」。明確な基準があるのかどうかなど、詳しく掘り下げていこうと思います。

明確な基準はない

「第二新卒」という言葉は造語であり、法的な根拠もなければ明確な基準はありません。しかし一般的には「新卒で入社して3年未満の求職者」というイメージが定着しており、各転職サイトの求人に明記してある「第二新卒」というカテゴリも、それに準じているところが多いようです。

もし転職したい求人の歓迎要件に「第二新卒」とある場合、自分が当てはまっているかどうか、それぞれの転職サイト、または求人を出している企業に問い合わせてみるのも一つの手でしょう。

重視されるのは「社会人経験」

明確な基準がないとは言いましたが、短くとも「社会人経験」があるという共通認識は一貫しています。

全く社会人経験のない「新卒」ではないが、前職の経験を活かして会社に貢献する「経験者」と言われる層より経験を積んでいない、というイメージが広く定着しており、「社会人として最低限のマナーは持ち合わせている若者」を想定されていることが多いようです。

「第二新卒」は歓迎される?


現在、新卒で入職した若者が就職後数年で離職する割合は年々増加傾向にあります。厚生労働省が2020年に発表した「新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)」(※1)によれば、新規学卒者の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者39.5%と高い水準を保っています。

※1 厚労省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00003.html

会社の6割が「第二新卒」の採用に積極的

一方、転職において「第二新卒」を採用したい会社が多いかどうか、転職サイト「マイナビ転職」が2016年に調査を行っており(※2)、結果を見ると、実に6割が「第二新卒」の採用に積極的と回答しています。第二新卒歓迎の求人は多いと思って間違いはないでしょう。

「第二新卒」に求められているものとは?

ではなぜ「第二新卒」の採用に積極的な企業が多いのでしょうか。転職サイト「マイナビ転職」が2018年の調査(※3)によると、「熱意・ポテンシャル」、「入社意欲の高さ」など、経験より人物面を尊重した採用であることがわかります。

元来日本は「社風になじみやすい」「柔軟で適応力が高い」という理由から新卒採用がさかんです。「第二新卒」は、新卒の柔軟さと、最低限のビジネスマナーを期待されているといってもいいでしょう。

※2 ※3 マイナビ転職 ホームページ https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/nisotsu/

「第二新卒」のメリット・デメリット

ここまで第二新卒のことを説明してきましたが、第二新卒だからと言って転職が楽になるわけではありません。メリットもあれば、デメリットもあります。

「第二新卒」のメリット

前述したように、日本は新卒採用がさかんであり、第二新卒者に対しても新卒者の利点である「社風になじみやすい」「柔軟で適応力が高い」と言った若者らしい感性を求めています。これらは長年の社会人経験者には無いものであり、「第二新卒」ならではのメリットといえるでしょう。

「第二新卒」のデメリット

一方、「すぐに会社を辞めるのではないか」という不安を抱かれるのも事実。そのため、なぜ短期間で辞めることになったのかきちんと言語化することが必要となってきます。

また、基本的なビジネスマナーは定着していると考えられているため、言葉遣いや立ち居振る舞いは充分気をつけておきましょう。

気をつけるべきポイント


メリットやデメリットを踏まえ、実際の転職活動で気をつけるべきポイントをお伝えしていきます。

転職の理由が、前の会社の不満だけはNG

採用側は、できるだけ長く働いてくれる人材を欲しています。そして、第二新卒は「すぐ辞めるのではないか」という不安を抱かれているのも事実。

前の会社への不満を一番の理由にした場合、「この人は不満を感じたらまたすぐ転職するのではないか」と思い、不採用につながることが多いです。

そのため、残業時間が多い、キャリアアップが見込めない、年収が低い、など不満を直接的に伝えるのでなく、「残業時間が多くて、自分の趣味を大切にできない。残業時間が少ないここでなら長く働けると思った」「キャリアアップの機会が多い御社で、地道にキャリアを積んでいきたい」「自分の目標年収に近いここで働き、安定を得たい」など、この会社では自分の希望が叶うので、長く働けることをアピールすることが重要となってくるでしょう。

準備をしっかり行う

せっかく転職できたのに、イメージと違ってまた転職、となっては元も子もありません。そのため企業分析や自己分析はしっかり行う必要があるでしょう。

例えば企業分析。これは「企業の求める人材を見定めること」。例えば営業職と一概に言っても、飛び込みやテレアポで新規顧客をどんどん開拓したい会社もあれば、既存の顧客と太く長く付き合っていきたい会社もあります。

前者の会社の場合は「フットワークの軽さ」や「行動力」ある人材が好まれるでしょうが、後者は「接客の良さ」や「対応の丁寧さ」が重視されるでしょう。このように、企業の求める人材と自分がマッチングしているかどうか、きちんと分析することが大切です。

また自己分析も、必然的に「自分がどのタイプの企業とならマッチングしやすいのか」を見極める手助けになります。ここでいう自己分析は性格診断のことではなく、自分の志向や経験を振り返り、「この仕事であればあなたらしく働ける」をイメージしやすくするものです。就活サイトなどに自己分析診断のサイトがあるので、それらを使用しながらより企業とのマッチング度を探っていきましょう。

ニーズを見極める

前述したように、「熱意・ポテンシャル」、「入社意欲の高さ」など、経験より人物面を尊重した採用であり、社会人になって培った経験はあまり重視されていません。

そのため「ここでならキャリアアップができると思った」「将来性を感じる」「やりがいを求めてきた」など、企業分析をしっかり行った上で、意欲の高さをアピールすることがカギだといえるでしょう。また自己分析も行い、自分のどのような部分が入職したい会社とマッチングしているかアピールすることで、よりスムーズな入職につながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「第二新卒」の対象から、第二新卒の転職方法として気をつけるべきポイントなどをお伝えしてきました。

転職となると色々尻込みするかも知れませんが、第二新卒を歓迎する企業は多いのは事実。そして何より、転職とは、人生をより良いものにする手段にすぎません。

転職したからすべてがうまくいく、というのはあまりに楽観的すぎる考えであることは事実です。突発的に辞職を選択せず、冷静に自分の立ち位置を振り返ることも必要でしょう。

その上で明確な転職理由や自分の経歴の言語化に努めれば、転職で多彩なキャリアが描けるのが第二新卒の魅力でもあります。ぜひ今回ご紹介したポイントを活かし、あなたのよりよい未来を描いていただけたらと思います。

CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

HAKU

HAKU

大手人材会社にて、法人営業を経験後、制作部門に異動し製造、IT、飲食、エンタメとあらゆる業界の上場企業からスタートアップのベンチャーなど、10年超のキャリアにおいて約3000社以上の企業の取材・制作・ライティングを実施。関西の制作責任者を務めた後、フリーランスにて活動を開始。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する