お問い合わせ

転職・副業

退職までの期間はどのくらい?トラブル回避のコツも解説!

会社を辞める場合には、できるだけ円満に進めたいところです。そこで気になるのが、会社に対して「どのくらい前に伝えるべきか」という問題でしょう。

今回のテーマは「退職届を提出してから退職するまでの期間」ということで、法律上定められている期間やトラブル回避のコツを紹介します。

退職までのベストな期間とは?


トラブルなく円満に退職するために必要な期間とは、一体どの程度なのでしょうか。この場合、すぐに転職を考えている人と、そうでない人ではベストな期間が異なります。

ここでは、両者のパターンそれぞれの退職までのベストな期間を解説します。企業を辞める際には、適切な期間を確保し十分なゆとりをもって退職しましょう。

すぐに転職を考えている場合

退職してからすぐに別の職場へ転職したい場合は、平均で約3〜4ヶ月の期間を見るとよいでしょう。転職活動を始めても、すぐに転職先が決まるわけではありません。

転職先が見つかるのか不安な人は、さらにもう少し前から転職活動を始めておくことがおすすめです。特に、不況が続く近年においては、ある程度のゆとりをもって転職活動に臨むと安心でしょう。

しばらく転職はしない場合

結婚などの理由で退職する場合は、しばらく就職することは考えていないという人も多いでしょう。その場合でも、退職したい時期の1〜1.5ヶ月前から、企業側との退職交渉を始めましょう。

退職するまでには、通常業務と並行して引き継ぎ業務もおこなわなければなりません。その期間が不十分であると、希望通りの時期に退職できない可能性もあり、トラブルになりがちです。余裕をもって引き継ぎ業務がおこなえるよう、ある程度の期間を確保しましょう。

法律上定められている退職期間は?

退職届を提出してから実際に退職するまでの期間について、法律上ではどのように定められているのでしょうか。やむを得ない事情から、1ヶ月以上の期間を確保するのが難しい場合もあるでしょう。その場合でも、可能な限り法律上で定められている期間は確保したいところです。

ここでは、民法と労働基準法で定められている退職期間について解説します。

民法では?

ひと口に「法律上の退職期間」といっても、民法と労働基準法とでは、定められている期間が異なります。民法では、退職期間として2週間前に退職届を出すよう定められています。「そんなに直前でいいの?」と驚く人もいるかもしれません。しかし、民法で定められているからといって直前まで退職を伝えないことは、後々のトラブルに繋がります。

企業にはそれぞれ就業規則があり、基本的な会社でのルールが定められています。特に特別な事情がない場合は、企業とのトラブルを避けるためにも、基本的には就業規則を守るようにしてください。

労働基準法では?

では労働基準法には、退職期間についてどのように定められているのでしょうか。結論から申し上げると、労働基準法には退職期間に関する明記はされていません。

労働基準法は、基本的に労働者が安心して働ける環境を守るために制定された法律。つまり、企業側に課せられるルールをまとめたものが労働基準法です。そのため、企業側が従業員を解雇する場合の期間は労働基準法に明記されていますが、労働者に対する退職期間は定められていません。

転職相談をご希望の方はこちら

退職時トラブルを回避するコツは?


ある程度の期間、勤めていた企業。働くなかでさまざまなことを学び、多くの人と出会ったことでしょう。同じように退職をするならば、少しでも円満に退職できることが理想ですよね。

そのためには企業側だけでなく、退職者も気をつけなければならない点があります。ここでは、円満に退職できるコツについて解説するのでぜひ参考にしてください。

適切な退職届を提出しよう

円満退職をするためには、まず適切な退職届を作成しましょう。企業によっては、会社の方針についてマニュアルを設けているところもあるかもしれません。

退職届は、このマニュアルに沿って作成するのが基本です。企業方針に関するマニュアルがない企業の場合は、人事の担当者に相談してください。

マニュアルの確認を怠ると、雇用者の関係悪化を招くので、よく確認しておきましょう。

引き継ぎ業務は積極的におこなおう

円満に退職するためには、引き継ぎ業務も積極的におこなう必要があります。自ら率先して、引き継ぎ業務をおこなうのはもちろん、周囲からの協力を得られるように努めることも重要です。

自身のポジションにもよりますが、社員が1人退職することは少なからず周囲へ影響を及ぼすものです。必要な部署への連絡や後任者の決定などは、前もって速やかにおこないましょう。

やむを得ない場合は推薦状も有効

やむを得ない事情で退職しその後転職を考えている場合は、上司や同僚などに推薦状を作成してもらうこともおすすめです。転職先で希望どおりの業務を得るためには、この推薦状が有効となります。

また、転職先の企業からリファレンスチェックがある可能性も考えられます。その場合でも、前職の上司や同僚と、良好な関係をもっておくことが重要になります。

引き止められたときはどうする?

退職する意思を伝えたとき、企業から引き止められてしまうこともあるでしょう。人手が足りていなかったり後任を育成するのにまだ時間がかかったりする場合には、企業の担当者があなたを必死に引き止めるかもしれません。

このような場合でも、説得に負けて退職を撤回することのないようにしましょう。自分がなぜ退職をしようと考えたのか、その理由を忘れずに毅然とした態度でいられるよう心がけてください。

退職しないほうがいいタイミングもある


時期によっては、退職を待ったほうがよいタイミングもあります。「いますぐ辞めたい」と思っても、以下で紹介するタイミングは避けるべきでしょう。

企業とのトラブルやしつこい引き止め、金銭面での不利益が生じる可能性があります。退職届を出す際は、可能な範囲で、タイミングを見計らうことも円満に退職するコツです。

繁忙期

退職を避けるべきタイミングとしては、まず「繁忙期」が挙げられます。業界によって繁忙期は異なりますが、この時期は人手も足りておらず、企業側からも「もう少し待ってほしい」と引き止められてしまう可能性が高いでしょう。

また、自身が担当しているプロジェクトなどが、中途半端な状態で退職するのも避けたいところです。引き継ぎ業務が増えてしまうだけでなく、残った人の負担も大きくなります。

ボーナス前

金銭的に損をしたくないという人は、ボーナスを受け取る前に退職することも避けましょう。多くの企業は、7月と12月あたりにボーナスが支給されます。退職の意思を伝えるのは、ボーナスを受け取った後がおすすめです。

また、ボーナス後、すぐ退職したいという方は要注意。ボーナス前に退職届を提出するのは、避けるべきです。査定の段階で退職する意思が伝わってしまうと、ボーナスの金額に反映されてしまう可能性があるでしょう。

ライフスタイルが変わる前

ライフスタイルが変化する前に、退職することもおすすめできません。特に結婚や住宅の購入などのライフイベントを控えている人は、生活が安定するまで転職は避けましょう。

転職したばかりで勤続年数が短い、転職回数が多いなどの場合は、ローンの審査にも影響します。よって、ライフスタイルが変化する予定がある人は、転職のタイミングをよく考えましょう。

退職届は適切な期間に提出し、円満に退社しよう


退職届を出してから、退職するまでの期間について解説しました。退職する際は、滞りなく引き継ぎ業務がおこなえるよう、ある程度の期間を確保しておくことがおすすめです。

しかし、どうしても急に働けなくなってしまう場合や、円満に退職できるよう気をつけていたにも関わらず、企業とトラブルになってしまうこともあるでしょう。そのようなときには「退職代行サービス」を利用するのもおすすめです。一人で悩んでしまう前に、気軽に相談してみてください。

転職相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する