お問い合わせ

初めての就職

就職活動に欠かせない業界研究!各業界について解説~金融業界編~

昔から安定した人気を誇る業種の1つといえば、金融業界ではないでしょうか。
銀行や証券、保険などはお金や扱うモノに関する専門的な知識や資格などが必要な分野です。大変さもありますが、その分やりがいも大きいのが、金融業界の魅力だといえます。

今回は、金融業界に関する情報をまとめました。業界研究を勧める際の、参考になれば幸いです。

金融(銀行・証券・保険)業界とは


金融業界はその名の通り、お金を取り扱う業界です。法人・個人を問わず広く生活やビジネスを支えており、大きく「銀行」「証券」「保険」が存在します。
それぞれどのような業界なのかを、簡単に見ていきましょう。

銀行:顧客からお金を預かり、企業や個人に貸し出す。預金金利と貸出金利の差から、主な収益を得る。

証券:顧客が株式・債券などの金融商品を購入する際に仲介をする。仲介で得た手数料や、自社による株式や債券の運用で、利益を得る。

保険:顧客から集めた保険料を株式や債券で運用し、そこから得る利益を主な収入源とする。

就活相談をご希望の方はこちら

金融業界(銀行)の魅力・特徴

「金融=銀行」というイメージが強い方も多くいますが、銀行といってもさまざまな種類があります。
たとえば日本の中央銀行で発券などを行う「日本銀行」から、日本政府が出資している「政策金融機関」、国営から民営になったことでも知られる「ゆうちょ銀行」などは、一般的な銀行とは異なる部分も多く持っています。

また、全国、海外にも点在し、大規模な顧客を抱えるメガバンクと地方銀行、信用金庫などでも、待遇などに差異がある場合も。
最近は人件費などのコストを抑えたネット銀行も人気が高まっており、利用者が急増中です。

そんな銀行の魅力は、どのようなタイプでも福利厚生が比較的充実しており、給与水準も高い点でしょう。有給取得率が高く、時期にもよりますが、残業なども少ないイメージです。
また、国税庁の調査によると、日本の平均年収は433万円。一方、メガバンクと呼ばれる三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行の平均年収を見てみると、どこも700万円を超えており、勤続すれば高い給与をもらえる可能性が高いことも分かります。

お金に関する知識を身につけられるのも、銀行の特徴です。資金調達・運用を幅広い業界や個人相手に行うので、知識がなければ通用しません。
そんななかで、自然と身につく知識もありますし、銀行によっては「この資格を取得してください」と、お金に関する資格取得を促す場合もあります。

資格取得は給与にも影響するので、知識を得ながらより多くの収入を得ることも可能。さらに、幅広い業界と関わることで、他業界に関する知識が身につくのも、銀行のよいところではないでしょうか。

金融業界(証券)の魅力・特徴


証券会社と聞くと、「エリート」「実力主義」という印象を持つ方も少なくありません。証券会社も銀行同様、給与水準が高いのが魅力です。業界動向を見てみると、証券業界の平均年収はおよそ760万円と、非常に高いことがわかります。

ほかにも、経済の流れをリアルタイムで感じられる業界であること、顧客の資産形成や地域経済の発展などに直接貢献できること、幅広い年代や職種の顧客と関わるなかで、見識がひろくなることも、証券会社で働く「やりがい」につながります。

専門的な知識が必要で、大変な面もある業界ですが、自身の成長が数字に直結することもあり、やりがいを見いだしやすいのも、証券会社の特徴です。

金融業界(保険)の魅力・特徴

保険会社も銀行、証券同様、給与水準が高いのが特徴です。基本給が安定しているのももちろんですが、歩合制を導入している企業も多く、業績がよければど年齢に関わらず、どんどん給与が上がることも。実際、30代で年収1000万円を超えている保険会社の社員の方もいます。

営業職はノルマがあるケースも多いです。歩合制なら頑張りが給与などに直結すれば、モチベーションも上がります。

また、仕事のなかで保険に関する知識が備われば、自身の保険も最適なものを選べます。仕事が生活に生きるのも、保険会社で働く魅力でしょう。

金融(銀行・証券・保険)業界の仕組み・流れ


金融業界といっても、「さまざまな形でお金を取り扱い、法人・個人を問わず生活やビジネスを支える」という点以外は、銀行と証券、保険では仕組みがまったく異なります。
それぞれどのような仕組みになっているのかを見てみましょう。

■銀行

前述の通り、銀行にもさまざまな種類があります。一般的にイメージする「銀行」にも、預金・貸出金の大きなメガバンク、特定地域を中心に営業活動をする「地方銀行」、株式や不動産の管理も行う「信託銀行」、特定の地域や業種を営業範囲とし、中小・零細企業や個人への融資を行う「信用金庫・信用組合」があります。

預金や引き落としなどの目的だけで銀行を利用していると「お金を預けるだけで利益を得られるのか」と考えるかも知れませんが、融資の際に発生する金利は、銀行の大きな収益です。また、振込やATMを利用した場合の手数料なども、銀行の貴重な収益となります。

■証券

証券会社は顧客の株式売買の仲介により、手数料収入を得ます。これが主な収益ですが、法人向けには、投資銀行業務を実施。企業の株式や債券を引き受けることで資金調達支援や、M&Aへの助言や仲介などで、利益を得ています。

個人向けの株式売買は、ネット証券により利用者が増加中です。1990年代後半から台頭してきたネット証券は、手数料を抑えて売買できることから、個人投資家を中心に人気を集めています。

■保険

保険、といってもさまざまな種類があり、生命保険のような「人々の生存や死亡による損失に対する保険」を扱う会社と、自動車保険や火災保険、地震保険のように「モノに関する損失に対する保険」に分かれます。

最近は保険の種類は非常に多く、「第3の保険」と呼ばれるジャンルも登場。医療保険やがん保険などは、ここに含まれます。

保険会社は私たちが保険に加入して毎月支払う保険料により、収益を得ます。もちろん、病気になったり事故に遭ったりした方には保険金が支払われますが、集まった金額に対し、出ていくお金はその一部。加入者が多ければ多いほど、保険会社は収益を得られることになります。

金融(銀行・証券・保険)業界の主な職種

金融業界の職種は、共通しているものから銀行、証券、保険それぞれに特化したもまでさまざまです。どのような職種があるのか、有名なものをご紹介します。

個人営業:保険や証券などの金融商品を、個人向けに販売する。

法人営業:企業に対して金融商品を提案する。また、賃金の借り入れを勧めるといった営業もある。

ファイナンシャルプランナー:銀行や保険会社などで、顧客に対し資金計画や資産運用に関するアドバイスを行う。

プライベートバンカー:富裕層の顧客向けに、資産運用や事業継承、相続などのアドバイスやコンサルティングなどのサービスを提供する。

ファンドマネジャー:銀行や保険会社などで、顧客厭から預かった資金を運用して利益を上げる。

証券アナリスト:各企業の将来性や社会動向などを分析し、株価の推移を予測する。

エコノミスト:世界や日本の経済動向を調査し、今後の展望を提供する。

アクチュアリー:統計学を活用し、各保険商品に適した保険料や支払金額を算出する。新たな保険商品の企画も行う。

就活相談をご希望の方はこちら

金融(銀行・証券・保険)業界に向いているのはどんな人?


金融といっても、それぞれの業界や、業界内でどういった仕事に関わるかにより適性は異なります。それぞれに向いている人を見てみましょう。

■銀行

銀行はお金を取り扱う仕事で、業務で扱う書類も多数。まじめで几帳面な性格の人に適した業界だといえます。多額の金銭を預かる大事な場所ですので、横領などの不正も当然許されません。正義感が強く、自身はもちろん、周囲の不正にも厳しく、勇気を持って発言できる人は、銀行で働く素質があるといえます。

スキルとしては数字に強いことはもちろん、一般職や総合職に関わらず顧客とやり取りする機会があるので、一定以上のコミュニケーション能力も求められるでしょう。規制の厳しい金融業界ですが、ルールが変わりやすい部分もあるので、変化に柔軟に対応できることも重要です。

■証券

証券会社では、飛び込み営業や電話営業も行うので、度胸があると成功の確率は高くなります。同時に、コミュニケーション能力が高く、人に好かれれば、「あなたが勧めるなら」と思ってもらえるので有利です。証券会社で取り扱う金融商品は、相場の変化が激しいものなので、進んで情報収集をして仕事に生かせると、尚よいでしょう。

離職率が決して低いとはいえない証券会社。その理由は業務の大変さだけでなく、「目標を見失ってしまうこと」にもあるようです。ノルマをクリアすることだけに必死になると、同じことの繰り返しでイヤになってしまうので、自ら目標を立てて動けると、成功と同時に、長く続けられる仕事になります。

プレッシャーの大きな業界なので、ストレスが溜まってしまうシーンも少なくはありません。そんなときに、すぐに切り替えて目標に向けてまた一歩前進できる力も、求められます。

■保険

保険の営業は、強いメンタルと高いコミュニケーション能力を持っている人に向いています。いかに商品の魅力を説明し、「契約したい」と思ってもらえるかは、顧客とのコミュニケーションにかかっているといっても過言ではありません。

しかし、「どうですか?」と勧めても既に加入していたり、興味がなかったりと、はじめから断られてしまうことも多くあります。そんなときにすぐに気持ちを切り替えること、断られても落ち込まないことが、保険会社で働くうえでは重要です。

保険会社で扱う金融商品は、私たちが生活するなかで大切なものですので、正しい情報を提供する必要があります。新たな商材について知ったり、情報を得たりするために学ぶ意欲も、保険業界で働く上で大切な力でしょう。

金融(銀行・証券・保険)業界の課題と今後


お金は私たちが生きていくうえで欠かせないものなので、金融業界も安泰なように思われます。しかし、金融業界全体で、深刻な悩みを抱えているのが現状です。

その原因となっているのが、2016年2月に開始された「マイナス金利政策」。金融機関が日本銀行に預けているお金に、マイナスの金利をつけるというもので、これにより金融機関が企業や個人に貸し出す際の金利が低下しています。

金利が低下すれば、当然金融機関が得られる利益は減少するので、苦しい状況に陥ります。今後も低金利時代は続く見込みで、金利以外からどのように収益を得ていくかが、金融業界の課題です。

おわりに

今回は、銀行・証券・保険という金融業界の3つについて詳しくご紹介しました。安定感のある業界として高い人気を集める金融業界ですが、自ら学ぶ必要があったり、営業で大変な思いをしたりと、労働環境が大変な部分もあります。

しかし、さまざまな業界があるなかで高い人気を誇る金融業界。銀行や保険など、どこを選ぶかによっても挑戦できることは異なりますので、興味のある分野があったらぜひどのような企業があるか、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

自分にマッチした企業で、最大限の力を発揮して働けるよう、就職活動を頑張りましょう。

就活相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

永野 栄里子

永野 栄里子

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語学校での非常勤講師を経て、2018年よりライター業を開始。さまざまなメディアで記事を手がけながら「田舎の在宅ママライター」として新たな働き方を確立すべく、日々育児に仕事に奮闘中。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する