お問い合わせ

初めての就職

「企業選びの軸」は就活で最優先する条件!見つける方法と例文を紹介

就活では「企業選びの軸」を定めることが大切です。企業を探すときの必須条件とするもので、面接でもよく聞かれます。本記事では「企業選びの軸」が必要なのはなぜかについて説明するとともに、探す方法や面接で質問されたときの例文について紹介します。

「企業選びの軸」とは?

話し合う学生たち

「企業選びの軸」とは、就活で企業を選ぶときに最優先する基準です。「企業選びの軸」を決めていないと、自分に合う企業を効率的に見つけられません。

また「企業選びの軸」は面接で質問されることが多く、面接対策では必ず準備しておかなければならない項目のひとつです。ここでは、「企業選びの軸」を決める必要性について紹介します。

就活が効率的になる

「企業選びの軸」は応募する企業を探すとき重視する基準となるため、効率的な就活ができます。数ある企業の中で探すとき、明確な基準がなければ自分に適した企業を選ぶことができません。

「大企業で安定しているから」「人気企業だから」など、なんとなく選んでしまうと相性が合わずミスマッチが起こりやすくなります。自分に合わない企業の場合は、採用される可能性も低くなるでしょう。

ESや面接対策で必要になる

企業側でも、就活生が何を基準にして企業を選んでいるのか注目しています。

そのため、「企業選びの軸」は面接やESでも頻繁に問われる内容です。 面接対策を行うときは、必ず「企業選びの軸」を聞かれたときの回答を用意しなければなりません。

就活の目標を明確にするためにも、「企業選びの軸」を早い段階で見つけておくことが必要です。

「企業選びの軸」を面接で質問される理由

書類を見る女性

「企業選びの軸」は面接でよく聞かれる質問のひとつですが、面接対策をする際には、質問される理由も把握しておくことが大切です。面接官の質問意図を知ることで、それに沿った回答ができます。

「企業選びの軸」について質問されるのは、主に採用のミスマッチを防ぎ、入社後に熱意をもって働けるかを確認したいということが理由です。詳しく見ていきましょう。

ミスマッチを防ぐ

企業が面接で「企業選びの軸」について質問するのは、入社後のミスマッチを防ぐためです。就活生が企業を選ぶときに何を一番重視しているかを知れば、自社の考え方や価値観と合っているかどうかがわかります。

採用されても企業の価値観と合わなかった場合、入社後に思うような活躍ができず、早期退職になる可能性があるでしょう。 そうなった場合、採用のためにかけた多くの手間とコストが無駄になってしまいます。

そのような事態を避けるため、企業側は「企業選びの軸」を確認したいのです。

熱意を持って働けるかを確認する

企業が面接で「企業選びの軸」について聞くもうひとつの理由は、就活生が熱意をもって働けるかどうかを確認するためです。

企業が採用で何を重視しているかというリクルートが実施したアンケート(※1)によると、「その企業への熱意」という回答が8割近くを占めています。

ただなんとなく応募したのでは、熱意をもって働くことは期待できません。 企業側は「企業選びの軸」を聞くことで、入社してから自社の業務に熱意をもって取り組めるかを知りたいのです。

就活相談をご希望の方はこちら

「企業選びの軸」3つの見つけ方

書類を書く人

「企業選びの軸」が大事なことはわかっても、いざ見つけようとすると難しいことに気づきます。社会人として働いたことのない就活生が、自分に合う企業を見つけ出すのは簡単なことではありません。

そのため、これまでの経験を深堀りして強みを見つける自己分析や、企業研究などを通して見つけていきます。「企業選びの軸」を見つける3つの方法について紹介しましょう。

1.自己分析を行う

「企業選びの軸」は、自己分析で導き出した内容から見つけられます。自己分析とは、これまでの経験や考えてきたことを整理し、自分の強みや弱みや価値観などを把握することです。

例えば、重要な過去の経験として「新聞部で活躍した」というエピソードがあるとします。新聞部でどのような行動をしてどのような成果を出したのか、活動から学んだことは何か、どのようなことを考えていたかなどを整理します。

経験における行動や思考、感情の変化などを書き出して分析することで自分の価値観や強みがわかり「企業選びの軸」を決めるヒントになります。

また、自己分析は就活で自分をアピールするための武器として必要不可欠なものといえるでしょう。

2.業界や企業を研究して見つける

「企業選びの軸」を見つけるためには、業界や企業の研究も必要です。できるだけたくさんの情報に触れることで、自己分析で見つけた自分の強みを活かせるのは、どのような業界・企業なのかがわかってくるでしょう。

より具体的に知るためには、インターンで働いてみるのもおすすめです。実際に働くことで、文字の情報で確認するよりも深く業界や企業について理解できます。

3.「逆求人」サイトを利用する

登録しておくと企業からオファーが届く「逆求人」サイトを利用するのも、「企業選びの軸」を見つけるのにおすすめの方法です。届いた企業の内容を見て自分に合うかを検討していくことで、自分が企業に求めることが明らかになっていきます。

ほかの方法とあわせて、試してみるとよいでしょう。より自分に合う「企業選びの軸」を見つけることが可能です。 面接で

「企業選びの軸」を答えるときの例文

ノートに書く人

面接で「企業選びの軸」について聞かれたとき、どのように答えればよいか例文を紹介します。

面接で質問に答えるときは、基本的に結論を最初に伝えましょう。そのあとに、背景や理由を具体的なエピソードとともに説明してください。

最後に、仕事に絡めた結論で締めることが大切です。仕事ではどのようなことを実現したいか、企業の業務にどう貢献できるのかを伝えます。

ここでは「企業選びの軸」が「成長」「挑戦」「やりがい」の場合について、それぞれ例文を見ていきましょう。

成長できるか

私の企業選びの軸は、自分が成長できる仕事であるかどうかです。成長できる仕事は、生きがいを感じられるからです。

私は大学2年生のとき、老人介護施設でボランティアをしていました。3ヶ月の経験でしたが、はじめは体を思うように動かせない車椅子の方が一生懸命リハビリをして、最後には歩けるようになった姿に感動したのです。お世話しながらも、自分が成長させていただいた気がしました。

顧客をサポートする御社の業務も、働きながら自分も成長できる仕事だと思い志望しました。入社後は会社とともに自分も成長できるよう、頑張りたいと考えています。

挑戦できるか

私は企業を選ぶとき、「挑戦できる仕事かどうか」を軸にしています。新しいことに挑戦することが好きだからです。

私は大学3年まで5種類のアルバイトに挑戦してきました。居酒屋店やコールセンター、塾講師、営業アシスタント、イベントスタッフです。どのバイトも新しい挑戦でやりがいがあり、全力で取り組んできました。そして、辞めるときは周りから残念がられるほどに貢献できたと考えています。

御社は創業間もない新興企業であるにもかかわらず、新しい分野への事業拡大を積極的に行っており、目をみはる活躍をしています。そんな御社の経営姿勢に感動し、応募させていただきました。入社後はチャレンジ精神をもって、業務に貢献したいと考えています。

やりがいがあるか

私の企業選びの軸は、「やりがいがある仕事かどうか」という点です。やりがいのある仕事は成し遂げたという満足感があり、働く意欲を持てるからです。

高校2年生のときバレー部に入部しましたが、県大会に出場しても最下位という弱いチームでした。私は強いチームにしたいと考え、顧問の先生に練習時間を増やすことや、チームの話し合いを週1回設けることを提案したのです。

その案は採用され、私はチームを強くするために率先して練習に参加し、みんなを励ましました。その結果、翌年には大会で3位に入賞するまでに成長できたのです。 これは非常にやりがいがあった経験で、仕事でもやりがいを感じながら働きたいと考えるようになりました。

御社の商品開発に関する業務は私にとってやりがいのある仕事だと思い、ぜひ貢献したいと思い応募させていただきました。

「企業選びの軸」を決めて就活に成功しよう

パソコンとノート

「企業選びの軸」は、企業を選ぶときに最優先する基準です。「企業選びの軸」を決めることは就活を効率よくするとともに、面接対策にもなります。面接で頻出事項でもあるため、対策のためにも早めに決めておくことが大切です。

ハレダスでは「企業選びの軸」をはじめとする就活の相談に対応しているので、「何を企業選びの軸にしたらよいかわからない」という方は、気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。

就活相談をご希望の方はこちら

(※1)リクルート 就職活動・採用活動に関する振り返り調査

TAG

Written by

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する