無料で転職相談をする LINE無料転職相談

初めての就職

就活スケジュールを徹底解説!段取りや管理方法も紹介

就活は、毎年のようにスケジュールが変更になるのでややこしいですよね。「一体いつから始めればよいのか」「何から始めればよいのか」初めて就活をする人にとってはわからないことだらけでしょう。

そこで今回は、就活スケジュールの解説とともに、全体の流れやスケジュールの管理方法を紹介します。

2023年卒の就活スケジュールは?

スケジュール帳

2023年卒の就活生にとって、もっとも気になるのが「就活スケジュール」だと思います。企業による選考が開始される時期は、年によって変わることが多いです。また昨今、新型コロナウイルスの流行を受け、就活市場にも変動が見られます。

2023年卒の就活スケジュールがどのようになるのか解説します。

前年と大きな変更はない

2023年卒の就活スケジュールは、前年(2022年)と比較して、大きな変動はありません。2021年以前は、就活に関するルールについて『日本経済団体連合会』が主導し、取り決めていました。しかし、同年以降はこれを政府主導へ移行しています。

政府の発表内容によると、2023年卒の就活スケジュールは以下のとおりです。

3月1日〜

広報活動を開始

※会社説明会などを指す


6月1日〜

面接など採用活動を開始

 

上記の内容を、2021年3月の時点で1,265の経済団体へ要請しています。

独自のスケジュールで選考をする企業も

前述したスケジュールに沿って、採用活動を実施するよう要請されていますが、実際には独自のスケジュールで動く企業もあります。早ければ通常、広報活動が開始される「3月1日」の時点で、内々定という形で採用通知を受け取る学生も出てくるでしょう。

独自のスケジュールで採用活動を始める企業において、エントリーの開始時期などは「企業ごとに異なる」と言わざるを得ません。そのため、政府が発表したスケジュールを目安にしつつ、自身が目指す業種や企業のスケジュールは事細かに把握しておきましょう。

コロナによる影響は?

新型コロナウイルスの流行は、世界中のあらゆる分野に影響を及ぼしています。もちろん、日本企業も例外ではありません。激しく変化する経済状況のなか、就職活動にはどのような変化があるのでしょうか。

まず、コロナウイルス流行前までは、当たり前のように企業へ足を運び、面接に望んでいた「就活スタイル」が大きく変わりました。2021年からは、面接をオンラインにておこなう企業が増えており、今後も増加することが予想されます。

また説明会やセミナーも、オンラインで実施される企業が増えました。就活生にとっては、交通費や移動時間を削減できることから、以前よりも多くのセミナー(説明会)へ参加できるため嬉しい変化といえるでしょう。

おおよその就活スケジュールは?

腕時計とネクタイ

ここからは就職活動を始めるにあたって、具体的なスケジュールを解説します。就活の準備からはじまり、内定をもらうまでの段階を、3つの時期に分けました。

2022年のうちから始めておきたい準備や、説明会が開始されるタイミングでやっておきたいこと、面接がスタートしてからおこなうことを解説するので、全体のスケジューリングに不安のある人はぜひ参考にしてみてください。

〜2022年2月

2022年の3月からは、企業へのエントリーや説明会などが始まります。そのため、じっくりと就活へ向けた準備をしている時間はありません。

企業から内定をもらううえで、インターンシップなどから実務経験をしていることは大きなアピールポイントになります。しかし、3月以降は時間がとりづらくなるため、インターンシップは難しくなるでしょう。

2023年卒の就活生は、前年2月までに以下のような準備をおこなっておきましょう。

  • エントリーしたい企業のリストアップ
  • 興味のある業界・企業の研究
  • 筆記試験へ向けた勉強
  • インターンシップへの参加

2022年3月〜

2022年の3月からは、いよいよエントリーシートの提出や適性検査など、実践的な活動に入ります。説明会などへ参加したのち、志望する企業へエントリーシートを提出して、選考結果を待ちます。

このとき注意したいのが、幅広い企業へエントリーすることです。目安は27社以上といわれています。毎年見られる失敗例として、就活序盤にはりきって本命企業へエントリーシートを送付する事例です。

応募する企業がいずれも本命、もしくは本命と同等レベルの企業である場合、1社に落ちてしまうと、他の企業でも同じ結果となってしまいます。

すべての選考結果を待ち、内定がもらえなかったとき、その時期はすでに5〜6月になっているでしょう。そこから再度、企業を選び直すこともできますが、周囲より出遅れてしまううえに、すでにエントリーシートの受付期間が終了している企業もあります。

2022年6月〜

2022年の6月からは、いよいよ面接が始まります。しかし、これは政府が要請している就活スケジュールに沿って、採用活動をおこなっている企業の場合。多くの企業では、この時点ですでに内定を出しているケースもあります。

もちろんこの場合は「2月まで」「3月から」始める準備は、さらに前倒しになるでしょう。繰り返しになりますが、政府が要請する就活スケジュールは、あくまでも「目安」として、自身が希望する業種や企業のスケジュールに合わせて行動してください。

理系・外資はスケジュールが変わるかも!

カレンダー

ここまでは、政府の要請している就活スケジュールに沿って説明してきました。しかし、理系や外資系企業を目指す就活生は、政府が要請している就活スケジュールとは異なります。

現在、理系・外資系の企業を中心に就活スケジュールの早期化または、多様化が目立ち始めており、それらに該当する就活生は、独自のスケジュールに対応していかなければなりません。

理系学生の就活スケジュール

理系学生の就活スケジュールは、エントリーシートを提出する時期からは、一般の就活生と同じです。しかし、理系学生が注意すべきは、就活の準備期間です。理系学生は、文系学生よりも準備に時間がかかります。

それは、大学生活のなかでおこなう研究や実験といった課題が、文系よりも多いためです。文系の学生よりも、就活準備に使える時間が少なく、なかなか落ち着いて進められないという悩みを持つ人も多いでしょう。

また、教授などからの推薦から企業へ応募する人もいるため、それらのタイミングを事前に把握しておかなければなりません。

外資系企業の就活スケジュール

外資系の企業を目指す人も、国内企業の志望者と異なる点があります。まずは、外資系企業を志望する、大学3年生の就活スケジュールから紹介します。

  • 6〜7月:サマーインターンに応募したのち、参加
  • 10月:説明会に参加
  • 11月:エントリーシートを提出し、選考結果を待つ
  • 12月〜:面接し、内定(または内々定)をもらい就活終了

志望する会社が外資系企業の場合、サマーインターンがあることや説明会が10月におこなわれる点など、政府の要請したスケジュールと異なる点が多々あります。

何から始めればよい?

書類

ここまでの説明で、就活準備〜内定までの流れや時期などはおわかりいただけたでしょう。ここからは実際に準備等を進めていく上でのポイントを紹介していきます。

まず就活準備として、エントリーシートの提出までにおこなっておくべき事柄について、説明します。インターンの参加や自己分析、OB(OG)訪問、企業研究、書類の準備、試験の準備などの項目を説明するので参考にしてください。

気になる企業・業種のインターンに参加

インターンシップへの参加経験は、どのような業界・業種においても、大きなアピールポイントになります。それだけでなく、就活生にとっても志望する業界や企業の実体を知れるのは大きなメリットだといえるでしょう。

インターンシップへ参加することで、企業や業界が抱える課題も見えてきます。インターンとして参加する企業を選ぶ際は、知名度だけでなく、自身が求める情報が得られるか否かを重視しましょう。

1日だけ参加できるインターンシップもあるため、気になる企業や業界には積極的に応募していきましょう。

自己分析の実施

エントリーシートや面接時など、就活中にはあらゆるシーンで「自己PR」をおこないます。いかに自己PRの内容に客観性があるかという点が重要です。

自分で自分のアピールポイントを述べるのですから、ある程度主観が入ることは仕方ありません。しかし、客観的な事実がなければ説得力をもたせることは難しいでしょう。

そのために活用できるのが「自己分析」です。適性検査などをはじめ、自己を分析できる機会はたくさんあります。さまざまな事項分析ツールを使用して「自分」という人間を、より深く理解するよう努めてください。

OB・OG訪問

企業のホームページや募集要項だけでは、企業や業界の「実体」を知ることはできません。そのため「OB・OG訪問」を実施することがおすすめです。自分よりも一足先に、目指す業界や企業へ足を踏み込んだ先輩の話は、参考になることが多いでしょう。

また、建前ではなく「リアルな話」を聞ける点や、同じ業界や企業で顔見知りを作っておけるため、とても心強いでしょう。

OB・OG訪問は、互いの都合の良いタイミングであればいつでもおこなえます。しかし、1月からはOB・OG訪問を希望する学生が多く現れるため、早めに行動しておくのが得策です。

業界や企業の研究

自身の目標やキャリアプランを実現するためには、志望する業界・企業に間違いはないか、しっかりと研究しておかなければなりません。

キャリアプランなどと志望先の間にズレが生じる場合、面接においても志望動機が漠然としてものになりやすく、不利に働いてしまいます。

「自身の目標」「自己分析の結果」「企業が求める能力」この3点が、しっかりとマッチしているか、企業研究を進めるなかで判断していきましょう。

必要書類の準備

志望する業界や企業が決まったら、必要書類の準備に取り掛かります。準備する書類は、エントリーシート・履歴書の2つです。

受付期間に入ってからエントリーシートの作成を始めると、提出のタイミングが重なり、間に合わなくなってしまうことがあります。できる限り、早めに取り掛かるようにしてください。

書類の作成と同時に、面接で投げられる質問への回答も考えておくとよいでしょう。代表的な質問は、自己PRや志望動機、学生時代の話などです。最低限この3つには、スムーズに応えられるようにしておきましょう。

試験の準備

企業によっては選考の際、筆記試験をおこなうことがあります。試験内容は企業によって異なりますが、多くの場合は以下のうちのいずれかです。

  • 学力に関するもの(国語や算数など)
  • 一般常識問題
  • 時事問題
  • 適性検査
  • 指定されたテーマに沿った小論文

書店では専用のテキストが販売されています。自身が志望する企業の筆記試験が、どのようなものなのか調べたうえで活用してみてください。

スケジュール管理はアプリか手帳で!

スケジュールアプリ

就活において、何よりも重要となるのが「スケジュール管理」です。そしてスケジュール管理能力は、社会人になっても必須のスキルです。就活のタイミングで身につけておくべきでしょう。

ではスケジュール管理をどのようにおこなえば効率的なのでしょうか。ここではアプリを使った方法と、手帳を使った方法の2つを紹介します。

アプリを使った就活のスケジュール管理

スマホ1つでスケジュール管理がおこなえるアイテムとして人気なのが「スケジュールアプリ」です。いつでもどこでも、スケジュールを追加・確認できるうえに、アプリによってはリマインダーやToDoリスト、チャットなど、就活に役立つ独自機能がついています。

面接場所の地図などをメモ欄などに残せるアプリも多く、それひとつであらゆるスケジューリングが可能です。

手帳を使った就活のスケジュール管理

紙の手帳を活用して、就活のスケジュール管理をおこなう人もいます。「今どき紙?」と思われるかもしれませんが、以下のような理由から手帳も根強い人気を誇っています。

  • ひと目で全体を把握しやすい
  • 操作に慣れる必要がない
  • 自身が見やすいように工夫できる

アプリのように操作に慣れたり機能を把握したりといった手間がなく、自身にとって使いやすいよう自由にカスタマイズできるなど、紙ならではの強みが人気の理由と分かります。

スケジュールの管理を徹底するメリット

スケジュール帳

スケジュール管理能力は、社会人にとって必須のスキルです。それだけではなく、就活生にとっても、以下のようなメリットがあります。

  • 金欠防止
  • 無理なくエントリーシートを作成できる
  • 全体のスケジュールを把握できる

いつ、いくらほどの交通費が必要になるのか把握できることで、金欠を防止できます。またエントリーシートや履歴書といった、必要書類を早めに用意しておくことも可能です。

全体のスケジュールを把握しておくことで、精神的にもゆとりをもって面接などに臨めます。

しっかりスケジュール管理をして就活に挑もう

サラリーマン

就活のスケジュールについて、解説しました。スケジュール管理を徹底しつつ、早めに行動することが、内定への近道といってもよいでしょう。

初めての就活に、不安を抱える就活生の人は、まずはしっかりとスケジュールを把握するように努めましょう。そのうえで、就活について相談できる相手も確保しておくとよいでしょう。

ハレダスでは、定期的に相談会を開催しています。ぜひハレダスの相談会で、より詳しい就活の知識を身につけてみてください。

 

CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する