お問い合わせ

転職・副業

失業保険を受給しながら学べる職業訓練。基本情報〜申込方法まで解説

国が求職者に対して、就職に役立つ知識やスキルを習得するために提供している職業訓練。未経験の業界・職種にチャレンジしたい人にとって、とても便利な制度です。

今回はそんな職業訓練に関する基本情報から、訓練を受けるメリットやデメリット、申込方法まで紹介していきます。

職業訓練に関する基本情報

まずは職業訓練の制度やコースなどの基本情報を紹介します。

職業訓練とは

職業訓練とは、就職に役立つスキルや知識を身に付けるための公的に設けられた就職支援制度のこと。

正式名称は「公的職業訓練(ハロートレーニング)」で、失業保険受給者向けの「公的職業訓練」と失業保険非受給者向けの「求職者支援訓練」に大きく分類されます。

職業訓練は基本的にすべて無料で受けることができ、ハローワークの窓口を通じて申込の手続きを行います。

職業訓練所やコースについて

職業訓練を受けられる場所は全国各地にあり、国や都道府県、各都道府県から委任された民間の教育訓練機関で実施されます。

基本的には、指定された訓練機関・学校などに足を運び、対面で訓練を受けますが、中にはオンライン授業に対応しているコースも。

コースの種類は事務系をはじめに、製造、医療・介護、ITなど豊富で、求職者のさまざまなニーズに応えられるようになっています。職業訓練の期間は、コースによってさまざまですが、2ヵ月から6ヵ月程度が目安です。

職業訓練を受けるための条件

職業訓練を受けるためには条件があり、受講する訓練によって受講資格が異なってきます。

「公共職業訓練」を受けるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
1.失業保険の給付期間が三分の一以上残っていること(※自己都合退職の場合)
2.ハローワークが職業訓練等の支援の必要性を認めていること
3.過去一年以内に職業訓練を受講していないこと

「求職者支援訓練」を植えるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
1.ハローワークに求職申請をしていること
2.雇用保険受給資格者でないこと
3.労働への意欲・能力があること
4.ハローワークが職業訓練等の支援の必要性を認めていること

以上の条件を満たし、筆記試験・面接試験に合格した人が職業訓練を受けられます。

職業訓練の特徴・メリット


職業訓練には、以下のような特徴とメリットがあります。

1.訓練費は原則無料

上記でも少しお伝えしたように、職業訓練は基本的に無料で受講できます。ただし、長期的なコースでは受講料が発生する場合も。また、受講費以外のテキスト代や試験の受験料に関しては自己負担となります。

2.給付金が受給できる

職業訓練は平日の朝から夕方までみっちりとカリキュラムが組まれており、仕事との両立が困難です。そのため、職業訓練を受けている期間は、失業手当や職業訓練手当などの給付金が支給されます。

職業訓練には訓練延長給付制度があるので、仮に失業手当の受給期間が訓練終了よりも前の場合、訓練終了まで支給してもらえる可能性があります。

失業保険非受給者向けの「求職支援訓練」の場合は、失業手当は出ませんが、代わりに月額10万円の職業訓練受講手当を受けることも可能です。(※一定の条件あり)

3.就職支援が受けられる

職業訓練では、仕事に活かせる知識・スキルを身に付けるのと同時に、訓練機関がハローワークと連携しながら就職をサポートしてくれます。就職相談、履歴書の添削をはじめ、機関によっては就職先を紹介してくれる場合もあります。

4.健康的な生活が送れる

失業期間中は、人との関わりや外出の機会が減り、心身ともに塞ぎがちになってしまいます。職業訓練を受けると生活リズムが整い、必然的に人との関わりも増えるので、健康的な生活が送れ、モチベーションも維持しやすくなります。

転職相談をご希望の方はこちら(無料)

職業訓練の注意点・デメリット


職業訓練のメリット同時に押さえておきたいのが、注意点とデメリットです。事前に知っておくことで、対策も立てられます。

1.職業訓練は開始時期が決まっている

職業訓練はいつからでも開始できる訳ではなく、開始時期が決まっています。1年以上の長期職業訓練の場合は、4月スタートが多め。

6ヵ月以下の職業訓練の場合は、年中募集していますが、4月、10月、1月などからスタートする訓練が多めです。そのため、時期によっては、希望する知識・スキルを学べる職業訓練が数ヵ月、一年先までない場合もありますので、受講を考える場合は計画的に行動する必要があります。

2.職業訓練は不合格になる場合もある

各職業訓練では定員人数が決まっており、その数を超えてしまうと審査になります。人気が高い職業訓練の場合は、倍率が数十倍になってしまうものもあり、受けたいと思っていても受講できないこともあります。

3.確実に就職につながる訳ではない

職業訓練を受けたからといって必ずしも就職できる訳ではありません。あくまでも職業訓練は、就職先を見つける場所ではなく、知識やスキルを身に付ける場所だということを念頭に置いておきましょう。

職業訓練の申込方法・流れ


最後に、職業訓練の申込方法や流れをお伝えします。

1.ハローワークで求職申込をする

まずはハローワークの窓口で求職申請、職業相談を行います。相談の際に、職業訓練を受けてスキルを身に付けたい旨を伝えましょう。その後、自分の利用できる制度、職業訓練のコースについて相談してください。

ハローワークの窓口では、開催予定のさまざまな職業訓練の案内資料などをもらうことができます。複数の職業訓練で迷っている場合、開催機関によっては授業見学等もできますので、問い合わせてみるのがおすすめです。

2.ハローワークに受講申込書を提出する

ハローワークの窓口に、職業訓練機関指定の受講申込書を提出します。職業訓練を開催する期間はこの資料をもとに書類審査を行いますので、申込書はすべての項目を丁寧に記入しましょう。締切日直前は窓口が混み合う場合もあり、余裕を持ってハローワークを訪れるのがベターです。

3.面接・筆記試験などの選考を受ける

各職業訓練では、受講希望者の現在のスキルや入校への意思を確認するために、面接や筆記試験などの選考を実施しています。そのため、面接では志望動機や就業意欲をしっかりアピールできるように準備しましょう。試験項目は各訓練機関のチラシやパンフレット、HPに記載されています。

4.選考結果通知を確認する

面接や試験の数日後、受験した訓練期間から選考通知が届きます。合格通知を受け取ったら、再びハローワークにて手続きが必要ですので、迅速にハローワークを訪れましょう。

5.受講の斡旋を受ける

選考に合格した人には合格通知書と共に、訓練機関に提出するさまざま書類が届きます。その中には、合格者向けのオリエンテーションの案内が同封されており、そのオリエンテーションを欠席すると「受講の意思がない」とみなされ、職業訓練に参加できない恐れがありますので、必ず出席してください。

説明会にて合格通知に同封されていた必要書類一式を提出し、受講にあたる注意点の説明を受けます。提出書類に不備があった場合には訂正印が必要になるため、印鑑も忘れずに持参するのが良いでしょう。説明会で「受講指示書」もしくは「受講推薦書」を受け取ることで、ハローワークから受講の斡旋(あっせん)を受けたことになります。

まとめ

職業訓練とは、就職に役立つスキルや知識が修得できる公的な就職支援制度のこと。大きく失業保険受給者向けの「公的職業訓練」と、失業保険非受給者向けの「求職者支援訓練」分類されており、受講できるコースはバリエーション豊かです。失業手当や職業訓練手当などの給付金を受給しながら、就業に役立つ知識が身に付く制度を上手に活用してくださいね。

転職相談をご希望の方はこちら(無料)

TAG

Written by

YURI

YURI

大阪府出身のライター。 小説、ラジオ、美容コスメ、韓国をこよなく愛する。 大学卒業後、大手アパレル、英語教育サービスを経て、ライターに転身。 『話してくれた人の想いをきちんと届けること』がモットー。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する