無料で転職相談をする LINE無料転職相談

転職・副業

マミートラックの意味とは?対策や抜け出し方を解説

マミートラックは産休・育休から復帰した女性社員が、出世コースから外れてしまうことを指す言葉です。単純作業や時短勤務になることで、スキルアップができず、昇給・昇格ができないという問題があります。

本記事では、マミートラックの問題点や抜け出す方法、陥らない対策などを解説します。

マミートラックとは?


マミートラックとは、産休や育休から職場に復帰した女性が比較的責任の軽い仕事に回され、昇進・出世コースから外れてしまう状況になることを指します。「母」という意味のマミーと陸上競技の競走路という意味の「トラック」からなる言葉で、1988年のアメリカで誕生しました。

現在では「キャリアコースから外れる」といったネガティブな意味合いで使われますが、もともとは職場復帰した女性が働きやすい環境を作るプロセスから生まれています。

マミートラックの言葉が生まれた当時のアメリカにおいて、多くの企業は育児をしながら働く環境が整っていませんでした。そのため、企業は仕事を優先したい社員と家庭との両立を図りたい人を把握し、後者には支援策を用意することを考えたのです。これがマミートラックという言葉の由来であり、本来はポジティブな意味で使われていました。

現代でも、マミートラックを前向きに捉えるケースはあります。育児を優先するため、あえてマミートラックを選ぶ女性もいるでしょう。しかし、望まずにマミートラックに陥ってしまう場合も少なくありません。

マミートラックの問題点


自分では望まずにマミートラックに陥ってしまうと、単純作業など比較的責任の少ない仕事しか回されず、スキルアップできないなどの問題が発生します。そのため、昇給・昇格も難しくなり出世コースからは外れてしまうでしょう。

ここでは、マミートラックに陥ることで起こる問題点を解説します。

単純作業の仕事に回される

産休や育休から復帰した女性は育児をしながら働くため、「休むことが多くなる」「残業ができない」と思われがちです。そのため、会社側が子育ての負担に配慮して、比較的責任の軽い仕事を割り振る可能性もあるでしょう。

たとえば、データ入力やファイリング、伝票整理などのルーティンワークなどが挙げられます。時間の融通が利いて家庭との両立はしやすいものの、仕事の達成感や充実感は感じにくいかもしれません。給与アップも期待できなくなるでしょう。

スキルアップできない

単純作業や補助的業務では、長く勤めても知識やスキルが身につきません。いくら頑張ってもスキルアップができないことで仕事へのやりがいが失われ、モチベーションが下がることにもなるでしょう。

また、転職するときも、前職で積んだスキルをアピールできず、マイナス評価になる可能性もあります。

たとえば、面接で、これまで積んできた経験や身につけたことを聞かれてもアピールがしにくいでしょう。

昇給・昇格が難しい

単純作業など責任の軽い仕事は実績として評価されないことも多く、昇給・昇格しにくいという問題もあります。事実上、キャリアコースから外れることを意味するでしょう。

たとえば、総合職で出世コースを歩んでいた女性が出産・育休を経て復帰後、時短勤務を選択したところ、夕方開かれる会議に出席できなくなったことで昇格の話が立ち消えになったという事例もあります。

マミートラックに陥った場合の抜け出し方


自分の意思に反しマミートラックに陥ってしまった場合の抜け出し方として、理想的な働き方をしているママ社員をロールモデルにするという方法があります。これまで以上に成果を出し、評価を上げるという方法も考えられるでしょう。

ここでは、マミートラックからの脱却法を解説します。

ロールモデル(お手本となる人)を探す

マミートラックから抜け出すには、どのような働き方をしたいか、どのようにキャリアを重ねたいかを明らかにしましょう。理想の働き方を明確にしたら、そのお手本となるママ社員を探してください。

ロールモデルとなる人を見つけたら、声をかけてみましょう。経験者の話を聞くことで、良い対策が見つかるかもしれません。

社内のママ社員と交流する

理想のロールモデルとまではいかなくても、社内のママ社員たちと交流を持つことは心の支えになります。同じ立場のママ社員に相談したり励まし合ったりすることで、マミートラックから抜け出す良いアイデアが得られる可能性もあるでしょう。

同じ立場のママ社員との交流は、育児と仕事を両立していく上で、いろいろと良い影響を受けられるはずです。

これまで以上の成果を上げる

短時間勤務になったり、責任の軽い仕事に回されたりしても、これまで以上の働きで成果を上げれば、戦力になる存在であることを伝えられます。信頼を得て責任のある仕事を任せられるかもしれません。

重要な仕事ではないからとモチベーションを下げず、まずは与えられた仕事に精一杯取り組みましょう。成果を上げることで周囲の見る目が変わり、マミートラックから抜け出せる可能性があります。

子育てに理解のある会社に転職する

できる限りのことをしても状況が変わらない場合は、子育てに理解のある会社を探して転職をするという方法もあります。

近年は働く女性を応援する企業も増えています。ママ社員のキャリア支援を積極的に行っている企業も多く、ワークライフバランスを重視して労働環境を見直す企業も少なくありません。そのような取り組みをしている企業を探し、新しい職場で心機一転するのも選択肢のひとつです。

マミートラックに陥らないための対策


マミートラックに陥る前に、予防策をとることも大切です。産休・育休に入る前に家族と相談したり、上司に相談したりする方法が考えられます。仕事と育児を両立させる方法も考えておく必要があるでしょう。

復帰前にとれるマミートラックに陥らない対策を紹介します。

産休・育休前に復帰後の働き方を相談する

出産後に育児や家事と仕事を両立し、キャリアアップしていきたい場合は家族の協力が欠かせません。産休・育休に入る前に育児や家事の分担をどうするかなど、具体的に何を分担するかをよく話し合っておきましょう。

家庭での見通しが固まったら、復帰後の仕事について職場の上司や会社に相談しておくことも大切です。

出産後も「これまでと同じく仕事に注力したい」という内容や、自身のキャリアプランを伝えておきましょう。

産休・育休後の女性社員を負担の軽い仕事に回すのは、育児との両立に配慮する趣旨があります。女性社員のためを思い、あえて簡単な作業を命じるケースもあるでしょう。

女性社員の側は「責任のある仕事を任されて応えられなかったらどうしよう」「周囲の社員に迷惑をかけるかもしれない」と考え、負い目や不安を感じて受け入れてしまうことがあるかもしれません。しかし、マミートラックに陥りたくないと考えるのであれば、強い意思を持って自分の希望を上司・会社に伝えることが大切です。

女性社員が復帰後も同じく働く意欲を見せれば、異なる対応をしてくれる可能性もあるでしょう。

復帰後の仕事と育児を両立する対策を立てる

家庭内で育児・家事の分担が難しい場合、少しでも負担を減らすための工夫が必要です。一例として、以下のような対策が挙げられます。

● 食材の宅配サービスを利用する
● 食器洗い機や自動掃除ロボットを購入するなど家事の手間を省く工夫をする
● 時間を延長できる保育所を選ぶ
● ベビーシッターを探す

自治体によっては、ベビーシッターなどの料金を一部助成している場合もあります。内閣府ではベビーシッター派遣事業も行っており、働いている企業で活用できるか調べてみるとよいでしょう。

マミートラックがない会社とは?


転職を考える際は、できるだけマミートラックが起こらない会社を探しましょう。「マミートラックがない会社」とは、働き方に応じて適切に評価する基準が確立しており、スキルアップできる教育体制が充実している会社を指します。

成果主義を採用している会社は、マミートラックが起こりにくいでしょう。

それぞれ、詳しく解説します。

働き方に応じた評価基準がある

フルタイム勤務や休日出勤・残業などに対応できないと評価されない会社は、マミートラックが起こりやすくなります。一方、働き方に応じた評価基準が確立されている会社は、マミートラックが起こりにくいでしょう。

時短勤務や比較的責任が軽い仕事でも評価される体制があれば、昇給・昇格にもつながりやすくなります。

それぞれに与えられた役割をしっかりこなして評価されれば、モチベーションが下がることもないでしょう。

教育体制が充実している

単純作業やサポート業務はスキルアップにつながらず、キャリアを積むことができません。しかし、研修制度や勉強会、セミナー開催など教育体制が充実している会社であれば、スキルアップを図れます。スキルが上がればキャリアアップも期待でき、成長への意欲が湧くでしょう。

産休・育休明けの社員でも働きやすい環境づくりを行っている会社も、マミートラックが起こりにくいと考えられます。

働きやすい環境づくりの例として、以下のような施策があげられます。

● シフト制やフレックスタイムを採用するなど、柔軟な働き方を採り入れている
● リモートワークを導入し、フルタイムの勤務を促す
● 会議を昼に実施する
● ベビーシッター利用代金の補助など、福利厚生が充実している
● 企業内託児施設を設けている

このような施策を採り入れている会社はマミートラックに陥らないばかりでなく、より働きやすくなり、仕事へのモチベーションも高まるでしょう。

成果主義を採用している

成果主義で人事評価をしている会社も、マミートラックが起きにくいでしょう。ライフワークバランスを図り長時間勤務の見直しをする企業は増えていますが、いまだ勤務時間の長さで評価をする企業も少なくないのが実情です。

働いた時間ではなくどれだけの成果を出したかを評価してくれる成果主義の会社であれば、フルタイムも時短勤務も関係なく、成果を上げることで評価してもらえます。マミートラックも起こりにくいでしょう。

働く時間が短いことで給与が下がっても、短い時間のなかで高いパフォーマンスを発揮することで評価されるのであれば、昇給も期待できます。

あえてマミートラックを選ぶメリットとは?


初めにお伝えしたように、マミートラックという言葉は職場復帰した女性が働きやすい環境を作るという、もともとポジティブな意味で使われていました。

マイナス面ばかりではなく、メリットとなる部分を割り切って受け入れることで、負担を抑えながら家族のワークライフバランスを実現できます。

ここでは、マミートラックを選ぶことのメリットを見ていきましょう。

仕事と育児を両立できる

会社側は、育児や家事の負担を考慮し、社員を気遣う気持ちから短時間勤務や単純作業を与える場合があります。無理なく仕事と育児を両立させたい場合には、それを上手に利用することで、ライフワークバランスを実現できるでしょう。

初めての子育てでは慣れないことも多く、仕事も育児も頑張ろうとして疲れてしまうこともあります。とくに家事の分担がうまくできず、負担が多い場合は、あえてマミートラックを選択することもメリットといえるでしょう。

体力面の負担を軽減できる

仕事の量や勤務時間を減らすことで、体力面での負担を抑えられるのがメリットです。短時間勤務になれば育児のための時間が取れ、単純作業で仕事の難易度が下がれば、仕事への責任から受けるストレスも減らせるでしょう。

時間に余裕ができた分、スキルアップのための勉強をする時間を確保することもできます。負担がなくなり、体力面でも精神面でもゆとりを持てるようになれば、子どもと過ごす時間が増えて余裕のある接し方ができるでしょう。

周りの同僚に迷惑をかけない

仕事をしながら育児をしていると、どうしても子どもの体調不良などで休みを取らなければならないことが起きやすくなります。そのたびに周りの同僚に迷惑をかけることもあるでしょう。同僚が事情を理解して快く引き受けてくれても、申し訳ない気持ちなどで精神的な負担が大きくなります。

単純作業や時短勤務にすれば、急な欠勤や早退などをする場合でも同僚への負担を最小限にできます。

マミートラックは家族だけではなく職場にも負担をかけず、余裕のある働き方ができる点がメリットです。

マミートラックの対策を考えよう


マミートラックは出産・育休後に「育児のために忙しいから」という理由で単純な作業しか任せてもらえず、キャリアコースから外れてしまうことです。出産後も以前と同じように働き、キャリアを積みたい女性にとってマミートラックは避けたいところでしょう。

マミートラックのコースに乗ってしまった場合、理想の働き方をしているロールモデルのママ社員を探す、または今の仕事で成果を上げるといった方法で抜け出すことは可能です。また、あらかじめ陥らないためには、上司に相談するなど対策を立てることも必要になるでしょう。

転職を考え、結婚・出産後もキャリアコースを歩みたいと考えている方は、マミートラックがない会社を選ぶことも大切です。

将来、仕事と育児を両立するためにマミートラックの起こりにくい職場で働きたいという方は、ハレダスの就職相談『CHOICE!』に相談してみてはいかがでしょうか。さまざまな経歴をリアアドバイザーが在籍しており、柔軟な働き方に配慮した企業への転職に関する相談にも対応しています。

相談・サポートはすべて無料で行っているため、マミートラックへの不安がある方は、ぜひご相談ください。

ハレダスの就職相談『CHOICE!』ページへ
CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する