お問い合わせ

初めての就職

インターン面接で求められる逆質問とは?好感度アップの質問を解説

インターン面接でされる逆質問。質問内容によっては、好感度が上がることもあれば、逆に下がってしまうこともあります。しかし「逆質問をしないことが無難……」というわけではありません。では、インターンの面接でおこなう逆質問は、どのような内容にするべきでしょうか?本記事では、好感度の上がる逆質問や注意点などを解説します。

▼▼▼この記事の要約動画をみる▼▼▼

インターンの面接でされる逆質問

ビジネスマンの手元

インターンの面接では、採用担当者から「質問はありますか?」と逆質問を受けることがよくあります。これは「建前上」おこなっている質問ではなく、採用担当者が「あなた」という個人の人間性を見極めるために必要なものです。本章では、インターンの面接において担当者から逆質問をされる理由やその必要性について解説します。

企業が逆質問を求める理由

企業の採用担当者が、インターンの面接で「逆質問」を投げかけてくることには、以下のような理由があります。

  • 性格や人間性を知りたいため
  • 仕事への熱意を計りたいため
  • 自社にマッチする人材が知りたいため
  • コミュニケーション能力を知りたいため

担当者は、自身が投げかけた質問への回答だけでなく、学生から寄せられる質問の内容によっても、その相手を知りたいと考えています。

逆質問の種類

逆質問の種類はたくさんあります。入社理由や仕事のやりがいなど、採用担当者に関する質問もあれば、自身の経験やスキルが、会社の中でどのように役立てられるのかといった、自分自身に関する質問なども逆質問としては有効です。

次章では、好感度アップを狙える逆質問の例を紹介します。どのような逆質問をすればよいのか悩んでいる方は、次の例を参考にしてください。

好感度アップの逆質問

ミーティング

逆質問をされた場合、採用担当者へ投げかける質問の内容によっては、あなたの評価を上げることも、下げることもあります。そのため「下手に質問しない方がよいのでは?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。「質問がない=企業への関心が薄い、やる気がない」と捉えられることがあるからです。

本章で解説する質問内容を参考に、逆質問の機会は無駄にせず、積極的に質問していきましょう。

入社理由を聞く

社員の「入社理由」を聞くというのは、好感度アップには有効です。現在その企業で働いている社員であっても、かつてはあなたと同じように「就活生」でした。

あなたと同じ立場であった先輩たちが、どのような理由でその企業を選んだのかを知ることは、非常に重要な情報となります。例えば「〇〇様が貴社への入社を決めた1番の理由は何でしたか?」といった逆質問を投げかけてみましょう。

また、採用担当者から見ても、自社への理解を深めようとする姿勢が見られる質問は好印象でしょう。

仕事上の苦労

どのような仕事であっても、働いていれば良いことも悪いこともあり、当然ながら苦労もあります。苦労したことを尋ねるのは、一見するとマイナスなように感じてしまいますが、決してそんなことはありません。そのため「御社の仕事で苦労する点や、やりがいなどについて教えていただけますか?」といった逆質問をするとよいでしょう。

仕事をするうえで良いことだけでなく「苦労すること」も知っておき、覚悟しておこうとする姿勢は「真剣さ」が伝わる良い質問です。自分が真剣にその企業で働く将来を考えていることをアピールできるでしょう。

仕事のやりがい

仕事のやりがいを尋ねることも重要です。面接している担当者自身が感じるやりがいを尋ねるのもよいですし、自身が希望している部署の先輩たちの話を聞いてみるのもよいでしょう。「どのようなことをやりがいに(モチベーションに)して、業務に取り組んでいますか?」などと逆質問してみてください。

仕事に対するやりがいを聞くことで、仕事内容に関心を持っていることや、モチベーションが高いことをアピールできます。「インターンシップでも、積極的に働いてくれそう」と思ってもらえれば、逆質問が大いに役に立ったといえます。

意欲的な質問

実際にその企業で働くイメージを、どの程度具体的に考えているのかというところは、採用担当者にとって、非常に気になる点でしょう。しっかりとイメージしていることが伝わる質問としては「貴社の〇〇の事業にぜひ携わりたいと思っているのですが、インターンシップでもその事業に携わることはできますか?」などの逆質問がおすすめです。

ただ面接を受けにきたのではなく、しっかりと「その先」のイメージが確立していることをアピールできます。もちろん企業研究をしっかりおこなっていることも伝えられるでしょう。

逆質問が浮かばないときは?

オフィス街

面接の対策などをする際、ついつい採用担当者からかけられる質問への回答ばかりを意識してしまいがちです。本章では、そのようなときにおすすめの逆質問を紹介するので、参考にしてみてください。

不明点を聞く

逆質問の内容が浮かばないときは、そこまでの面接の内容から、もっと知りたいこと、よく分からなかったことを質問すると良いでしょう。

集団面接の際は、自身が用意していた質問を、ほかの就活生に発言されてしまうこともあります。また採用担当者の方で、よくきかける質問などを先回りして説明してくれる場合もあります。そんなときは、自分が感じた不明点を素直に投げかけてみましょう。

質問の仕方としては、ただ「〜とは何ですか?」と聞くよりも、自分なりの解釈などを添えて質問すると好感度アップが狙えます。

自己PRを活用する

自己PRは、逆質問の場面でも活用できます。具体的には、自己PRに記載しているようなスキルや経歴が、企業の中では具体的にどのように活かせるのか、確認するということです。

質問の例としては、「私は、◯◯という資格を持っており、御社の〇〇事業に興味があります。この資格は同事業に活かすことが出来るでしょうか?」といったものです。

このように逆質問に活かすことで、自身の持っている資格やスキルが、ただ自己PRに記載しているだけのものでなく、具体的に活かせる「武器」となります。

キャリア・やりがいについて聞く

キャリア・やりがいについて質問することも、おすすめです。採用担当者のキャリアは、実際の業務にもかかわることであり、やりがいはモチベーション維持のために必要なことです。

キャリア・やりがいについての逆質問が好感度に繋がる理由については、先ほどご説明したので、ここでは割愛します。

逆質問の内容に迷ったときは「この仕事をしていて感じるやりがいは何ですか?」「どんなことがモチベーションに繋がっていると思いますか?」という質問をしてみてはいかがでしょうか。

逆質問をするときの注意点

ビジネスマンの腕時計

逆質問をする際には、注意点もあります。逆質問の内容によっては、あなたのイメージを下げてしまう恐れがあります。本章でご紹介する注意点を踏まえて、逆質問をしてみましょう。

答えにくい質問をしてしまう

いくら「本当に知りたい情報」だったとしても、採用担当者が答えにくい質問を投げかけるのはやめましょう。採用担当者が答えにくい質問というのは、以下のようなものです。

  • 残業の長さについて
  • 給与について(残業代や年収、ボーナスなど)
  • 業績について

残業の有無や、長さなどは部署によって異なる部分もあり、採用担当者が答えにくい質問です。また給与などお金に関する話もNGです。特に採用担当者の年収を尋ねるのはもってのほかなので、絶対にやめましょう。

質問の趣旨を明確にする

質問の趣旨が曖昧な質問も避けるべきです。なぜそれが知りたいのかが不明確な質問は、採用担当者から見ると「とりあえず」で尋ねている印象を受けてしまいます。

逆質問をしなければという気持ちは、採用担当者も理解していますが、脈絡のない質問ではかえってマイナスのイメージを持たれてしまう可能性があります。またあまりにも「ありきたり」な質問も、同様の印象を与えてしまう恐れがあるので、注意してください。

給料の質問をするときは慎重に

給与に関する質問は、すでに解説したようにできれば避けるべきです。それでもどうしても知っておきたいという場合は、慎重に質問してみましょう。

逆に、最終面接などで採用の可能性が高まってくると、企業側から「給与額はいくらで検討いただけますか?」「他社から給与額の提示はありましたか?」といった質問がされるケースもあります。この場合は、その企業の求人情報に書かれた給与額や業界の平均的な給与に考慮したうえで回答しましょう。

なお、インターンの給料については、以下の記事で詳しく紹介しているのでご確認ください。

給料ありのインターンシップもある?!メリット・デメリット、注意点を解説

インターン面接でメモを取るのはOK?NG?

メモをとる手元

面接では、勤務時間や今後のスケジュールなど、覚えておきたい情報がたくさんあります。そこで疑問に感じるのが「必要なことをメモしてはいけないのか?」ということです。結論からいえば、面接中にメモを取るのは問題ありません。ただしメモをとる際には、いくつか注意点もあります。ここでは面接中にメモを取ることについて解説します。

一部メモはOK

基本的に、面接時にはメモを取りません。しかし、勤務条件や労働時間、試用期間など、細かな条件に関する内容はメモをとっても構いません。就活生はいくつも企業の面接を受けるため、しっかりとした比較基準が必要です。

選考の流れや今後のスケジュールに関する情報も、メモをとっておくと安心できます。ただしメモをとる際は、しっかりと許可を取るようにしましょう。くれぐれもいきなりメモをすることのないように気をつけてください。

メモをするタイミングは要注意

細かな条件をメモするのは問題ないと説明しました。しかし、メモをとるタイミングには注意が必要です。採用担当者から質問されているときにメモを取るのは止めましょう。採用担当者から「話を聞いていない」と思われてしまう可能性があります。

また、メモに集中しすぎて、回答の時間が短くなってしまうということもないようにしてください。

メモは最小限に!

前提として、メモを取るのは最小限に留めましょう。基本的に、面接とは採用担当者とのコミュニケーションの場です。採用担当者との受け答えの時間を第一優先にしてください。

そのため、前述したようにメモに集中して、回答が短くなってしまうなどの状況は好ましくありません。必要なことだけをサッとメモする程度にしておきましょう。

インターン面接の逆質問は積極的にしよう!

ビジネスマンの握手

インターン面接の際に投げかけられる「そちらから質問したいことはありますか?」という逆質問。逆質問は、企業についてより詳しく知ることのできる貴重な機会です。それだけでなく、逆質問の内容によっては、あなたの好感度をさらにアップすることもできます。

しかし、気をつけなければ、かえってイメージダウンに繋がってしまう可能性もあります。本記事の内容を参考に、逆質問の機会を有効に活用してください。

ハレダスの「転職相談チョイス」では就職をテーマに、さまざまな情報を提供しています。ぜひお気軽にお問合せください。

ハレダスの就職相談『CHOICE!』ページへ

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する