インターン面接でされる逆質問。質問内容によっては、好感度が上がることもあれば、逆に下がってしまうこともあります。しかし「逆質問をしないことが無難……」というわけではありません。それでは、インターンの面接でおこなう逆質問は、どのような内容にするべきでしょうか?本記事では、好感度の上がる逆質問や注意点などを解説します。
インターン面接の逆質問とは
インターンの面接では、採用担当者から「質問はありますか?」と逆質問を受けることがよくあります。これは「建前上」おこなっている質問ではなく、採用担当者が「あなた」という個人の人間性を見極めるために必要なものです。本章では、インターンの面接において担当者から逆質問をされる理由やその必要性について解説します。
企業が逆質問を求める理由
企業の採用担当者が、インターンの面接で「逆質問」を投げかけてくることには、以下のような理由があります。
- 性格や人間性を知りたいため
- 仕事への熱意を量りたいため
- 自社にマッチする人材が知りたいため
- コミュニケーション能力を知りたいため
担当者は、自身が投げかけた質問への回答だけではなく、学生から寄せられる質問の内容によっても、その相手を知りたいと考えています。
逆質問の種類
逆質問の種類は多くあります。入社理由や仕事のやりがいなど、採用担当者に関する質問もあれば、自身の経験やスキルが、会社の中でどのように役立てられるのかといった、自分自身に関する質問なども逆質問としては有効です。
次章では、好感度アップを狙える逆質問の例を紹介します。どのような逆質問をすれば良いのか悩んでいる方は、次の例を参考にしてください。
インターンの面接で逆質問される理由
「逆質問」とは、面接の終盤で面接官が学生に対して「最後に何か質問はありますか?」という形で、企業側から投げかける質問のことです。初めて聞くと、これは単なる配慮のように感じられるかもしれません。
しかし実際には、面接官は逆質問の内容を通じて学生の志望度や能力を評価しようとしています。面接官の意図を理解し、それに基づいた質問をしましょう。
コミュニケーション能力を把握したいから
面接で逆質問をする理由は、自分の意見をまとめる力やコミュニケーション能力を知りたいためです。採用担当者が知りたいのは、就職希望者のスキルや志望動機だけではありません。
共同作業時に信頼して業務を委ねられるかどうか、面接での対話を通じて評価します。適切な回答ができるか、伝えた情報を正確に理解できるかといった基本的な能力は、非常に重要です。
コミュニケーション能力を評価するために、効果的な手段として逆質問をします。
質問に答えるだけではなく、逆質問は相手に明確に理解されやすい言葉で質問できる「質問力」や、面接中に話した内容を踏まえて疑問や質問を提示できる「コミュニケーションスキル」が観察されていることを認識しましょう。
自社の社風とマッチしているか判断したいから
採用担当者は、会社の求める人材像にマッチしているか、会社の成長のために知っておきたいと考えています。
コミュニケーションスタイルやこれまでの経験を通じて、求める人物像にフィットしているか、共有する価値観が一致しているかを知りたいと考えています。そのため学生からの逆質問で、企業とのマッチ度を量っているのです。
熱意を量りたいから
企業は逆質問を通じて、事前にどれだけリサーチが進んでいるかを確認しています。熱意があれば、企業の特徴や入社によって得られるメリット、そして企業との適合度を考慮し、事前に準備するでしょう。
たとえば、「私はコミュニケーション能力に自信を持ち、また英会話スキルにも自負があります。将来的に○○事業部が海外展開を進める場合、私が関与する可能性はありますか?」など、自分のスキルや理想の展望を述べつつ、企業が将来的に進む方向性と結びつけた逆質問ができれば、自らの強みやキャリアに基づいた企業リサーチが進んでいる印象を与えられます。
学生の人となりを知りたいから
学生の質問内容やコミュニケーションスタイルからは、その人の性格や考え方を推測できます。
インターンシップは、たとえ期間が短くても、組織の一員として共に働くことに変わりありません。そのため、応募者の考え方や個性が自社と調和するかどうかを確かめているのです。
応募者からの質問は、これまでの対話では見逃してしまった可能性がある要素を知る手段にもなります。逆質問は、面接では伝えきれなかった思考や視点を共有できる貴重な機会です。
聞けていないことがないか知りたいから
インターンの面接では、学生と採用担当者が直接対面する機会は限られています。そのため、積極的に質問を投げかけ、「齟齬がないかどうか」「質問が未解決のまま残っていないかどうか」などを確認するのです。
面接で解決できなかった疑問や学生の気持ちがわからないと、採用担当者は学生に対して誤解を招く可能性があります。
学生もコミュニケーション不足が原因となり、インターンへの参加意欲が低下するかもしれません。お互いに誤解が生じないように、コミュニケーションを重視しています。
好感度がアップする逆質問と例
逆質問をされた場合、採用担当者へ投げかける質問の内容によっては、あなたの評価を上げることも、下げることもあります。そのため「下手に質問しない方が良いのでは?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。「質問がない=企業への関心が薄い、やる気がない」と捉えられることがあるからです。
本章で解説する質問内容を参考に、逆質問の機会は無駄にせず、積極的に質問していきましょう。
先輩社員の入社理由に関する質問
社員の「入社理由」を聞くというのは、好感度アップには有効です。現在その企業で働いている社員であっても、かつてはあなたと同じように「就活生」でした。
あなたと同じ立場であった先輩たちが、どのような理由でその企業を選んだのかを知ることは、非常に重要な情報となります。たとえば「〇〇様が御社への入社を決めた1番の理由は何でしたか?」といった逆質問を投げかけてみましょう。
また、採用担当者から見ても、自社への理解を深めようとする姿勢が見られる質問は好印象でしょう。
仕事上の苦労に関する質問
どのような仕事であっても、働いていれば良いことも悪いこともあり、当然ながら苦労もあります。苦労したことを尋ねるのは、一見するとマイナスなように感じてしまいますが、決してそのようなことはありません。そのため「御社の仕事で苦労する点や、やりがいなどについて教えていただけますか?」といった逆質問をすると良いでしょう。
仕事をするうえで良いことだけではなく「苦労すること」も知っておき、覚悟しておこうとする姿勢は「真剣さ」が伝わる良い質問です。自分が真剣にその企業で働く将来を考えていることをアピールできるでしょう。
仕事のやりがいに関する質問
仕事のやりがいを尋ねることも重要です。面接している担当者自身が感じるやりがいを尋ねるのも良いですし、自身が希望している部署の先輩たちの話を聞いてみるのも良いでしょう。「どのようなことをやりがいに(モチベーションに)して、業務に取り組んでいますか?」などと逆質問してみてください。
仕事に対するやりがいを聞くことで、仕事内容に関心を持っていることや、モチベーションが高いことをアピールできます。「インターンシップでも、積極的に働いてくれそう」と思ってもらえれば、逆質問が大いに役に立ったといえます。
企業の展望や課題に関する質問
実際にその企業で働くイメージを、どの程度具体的に考えているのかというところは、採用担当者にとって、非常に気になる点でしょう。しっかりとイメージしていることが伝わる質問としては「貴社の〇〇の事業にぜひ携わりたいと思っているのですが、インターンシップでもその事業に携わることはできますか?」などの逆質問がおすすめです。
ただ面接を受けにきたのではなく、しっかりと「その先」のイメージが確立していることをアピールできます。もちろん企業研究をしっかりおこなっていることも伝えられるでしょう。
将来の展望だけではなく、以下のような企業の課題に関する質問もおすすめです。
● 「御社における10年後のビジョンを教えてください。」
● 「今後、より注力していこうとお考えの事業領域はありますか?」
社風に関する質問
あなたの性格と企業の雰囲気が、必ずしも一致するとは限りません。とくに人間関係の不和が引き起こすミスマッチは、離職や転職につながりやすい典型的な事例です。
逆質問をする際は、業務内容や企業文化や働く社員の共通点だけではなく、関係者の人間性や価値観などについても質問してみましょう。具体的な例文は、以下のとおりです。
● 「御社の社員の方は、どのような方が多いですか?」
● 「〇〇様の印象的な社内行事があれば教えてください。」
● 「社員同士の飲み会や食事会などはありますか?」
面接の回答に答え直すための質問
面接中、緊張してうまく回答できなかった質問もあるでしょう。後になってからまとまった回答が浮かんだ場合、逆質問を利用して、以下のように伝えてみましょう。
● 「先ほどの質問で緊張して適切に答えられませんでしたので、もう一度回答してもよろしいでしょうか。」
● 「先ほどの回答に、情報を追加しても良いでしょうか。」
上記のように断りをいれたうえでならば、再度回答する機会がもらえるかもしれません。
インターンの面接でNGな逆質問
自分の意欲をアピールし、ミスマッチを避けるためにも、逆質問は必須です。しかし、何でも聞けば良いわけではありません。場合によっては、逆質問をしたことでマイナス評価になってしまう可能性もあります。
本章では、マイナス評価につながりやすい逆質問の例を紹介します。何を聞けば良いのかわからない場合でも、本章のNG質問だけは避けるのが得策です。
給与などの待遇面ばかり尋ねる
業務に対するモチベーションが疑われないよう、給与や待遇の質問ばかりというのは避けましょう。
たとえば「昇給額はいくらでしたか?」や「有給取得率はどのくらいですか。」などです。給与や福利厚生を含んだ待遇に関する質問ばかりをすると、「単に楽して働きたいだけでは?」と思われる可能性が高まります。
残業時間を尋ねる
給与・待遇と同様に、残業時間も避けるべき質問です。決して聞いてはいけない質問ではありませんが、そればかりを尋ねてしまうのは、やはりマイナスイメージにつながります。
学生としては、入社後の残業の実態は非常に気になるところかもしれません。しかし、本音と建前を使い分けることも重要です。
リサーチすればわかる質問をする
十分な企業研究をおこなわないことで、自身でも容易に調査できる内容を質問してしまうのは避けましょう。具体的には、「事業内容」や「売上実績」などです。
これらの情報は、多くの企業が公開しており、インターネットなどで調べていればすぐにわかります。質問をすることで、面接官から「リサーチができていない」と思われてしまうかもしれません。
さらに「志望度が低い」と評価される恐れがあります。志望する会社の企業研究は、しっかりとおこないましょう。
企業のネガティブな部分を尋ねる
企業のネガティブな部分に触れるのも、避けるべきです。否定的な印象を与える恐れがあり、場合によっては、応募者が企業を値踏みしていると感じさせるかもしれません。
具体的には、「先日ニュースで報じられた、〇〇の問題は事実ですか」や「企業の業績が低下している原因は、何でしょうか」などが挙げられます。逆質問には、「真剣に志望している」という意図が伝わる質問内容を考えておきましょう。
逆質問が浮かばないときは?
面接の対策などをする際、ついつい採用担当者からかけられる質問への回答ばかりを意識してしまいがちです。本章では、そのようなときにおすすめの逆質問を紹介するので、参考にしてみてください。
不明点を聞く
逆質問の内容が浮かばないときは、そこまでの面接の内容から、さらに知りたいこと、よくわからなかったことを質問すると良いでしょう。
集団面接の際は、自身が用意していた質問を、ほかの就活生に発言されてしまうこともあります。また採用担当者の方で、よくきかける質問などを先回りして説明してくれる場合もあります。そんなときは、自分が感じた不明点を素直に投げかけてみましょう。
質問の仕方としては、ただ「〜とは何ですか?」と聞くよりも、自分なりの解釈などを添えて質問すると好感度アップが狙えます。
自己PRを活用する
自己PRは、逆質問の場面でも活用できます。具体的には、自己PRに記載しているようなスキルや経歴が、企業の中では具体的にどのように活かせるのか、確認するということです。
質問の例としては、「私は、◯◯という資格を持っており、御社の〇〇事業に興味があります。この資格は同事業に活かせますでしょうか?」といったものです。
このように逆質問に活かすことで、自身の持っている資格やスキルが、ただ自己PRに記載しているだけのものでなく、具体的に活かせる「武器」となります。
キャリア・やりがいについて聞く
キャリア・やりがいについて質問することも、おすすめです。採用担当者のキャリアは、実際の業務にもかかわることであり、やりがいはモチベーション維持のために必要なことです。
キャリア・やりがいについての逆質問が好感度につながる理由については、先ほど解説したので、ここでは割愛します。
逆質問の内容に迷ったときは「この仕事をしていて感じるやりがいはどのようなことですか?」「どのようなことがモチベーションにつながっていると思いますか?」という質問をしてみてはいかがでしょうか。
逆質問をするときの注意点
逆質問をする際には、注意点もあります。逆質問の内容によっては、あなたのイメージを下げてしまう恐れがあります。本章でご紹介する注意点を踏まえて、逆質問をしてみましょう。
社員の名前を正確に覚える
社員が自己紹介をする際には、「名字の発音」の確認が必要です。Zoomなどで名前が表示されていても、読みにくい姓もあります。
たとえば「ヤマサキ」なのか「ヤマザキ」なのかなど、聞き取りにくいこともあるでしょう。社会人のマナーとして、相手の名前をしっかり覚えることが重要です。
答えにくい質問をしない
いくら「本当に知りたい情報」だったとしても、採用担当者が答えにくい質問を投げかけるのはやめましょう。採用担当者が答えにくい質問というのは、以下のようなものです。
- 残業の長さについて
- 給与について(残業代や年収、ボーナスなど)
- 業績について
残業の有無や、長さなどは部署によって異なる部分もあり、採用担当者が答えにくい質問です。また給与などお金に関する話もNGです。とくに採用担当者の年収を尋ねるのはもってのほかなので、間違いなくやめましょう。
質問の趣旨を明確にする
質問の趣旨が曖昧な質問も避けるべきです。なぜそれが知りたいのかが不明確な質問は、採用担当者から見ると「とりあえず」で尋ねている印象を受けてしまいます。
逆質問をしなければという気持ちは、採用担当者も理解していますが、脈絡のない質問ではかえってマイナスのイメージを持たれてしまう可能性があります。またあまりにも「ありきたり」な質問も、同様の印象を与えてしまう恐れがあるので、注意してください。
給料の質問をするときは慎重に
給与に関する質問は、すでに解説したようにできれば避けるべきです。それでもどうしても知っておきたいという場合は、慎重に質問してみましょう。
逆に、最終面接などで採用の可能性が高まってくると、企業側から「給与額はいくらで検討いただけますか?」「他社から給与額の提示はありましたか?」といった質問がされるケースもあります。この場合は、その企業の求人情報に書かれた給与額や業界の平均的な給与に考慮したうえで回答しましょう。
なお、インターンの給料については、以下の節で詳しく解説しているのでご確認ください。
給料ありのインターンシップもある?!メリット・デメリット、注意点を解説
臨機応変に質問できるよう準備する
逆質問では、臨機応変さが求められます。質問を準備していても、面接中に質問したいトピックに関連する話題が出る可能性もあるでしょう。逆に、聞こうと思っていた質問を、面接官が先回りして説明してくれるかもしれません。
グループ面接では、他の応募者が同じような質問をしている可能性もあります。逆質問の時間が極端に短いことも考えられます。そのようなときには、状況に応じて質問内容を変えたり、切り口を変えて質問したりする柔軟性を持つことが重要です。
場の雰囲気に応じて質問する
他の学生の様子にも察知したり、他の学生が一言添えていたら合わせたりするなど、その場の雰囲気に応じた質問・対応を心がけましょう。とくにグループ面接の場合は、周囲への配慮は重要です。
他にも質問したい人がいるかもしれないため、時間を取りすぎないよう、テンポよく自分の質問時間を進めましょう。参加人数が多ければ多いほど、手短に要点を絞った質問が効果的です。
インターン面接でメモを取るのはOK?NG?
面接では、勤務時間や今後のスケジュールなど、覚えておきたい情報が多くあります。そこで疑問に感じるのが「必要なことをメモしてはいけないのか?」ということです。結論からいえば、面接中にメモを取るのは問題ありません。ただしメモをとる際には、いくつか注意点もあります。ここでは面接中にメモを取ることについて解説します。
一部メモはOK
基本的に、面接時にはメモを取りません。しかし、勤務条件や労働時間、試用期間など、細かな条件に関する内容はメモを取っても構いません。就活生はいくつも企業の面接を受けるため、しっかりとした比較基準が必要です。
選考の流れや今後のスケジュールに関する情報も、メモを取っておくと安心できます。ただしメモをとる際は、しっかりと許可を取るようにしましょう。くれぐれもいきなりメモをすることのないように気をつけてください。
逆質問の際は要確認
一般的に、面接時にメモを見て話すのは避けた方が良いとされます。企業研究の内容を確認しながら話したいケースでは、手元のメモを見ながら逆質問することも可能です。
ただしこの場合には、メモを見ても良いか、面接官に確認しましょう。メモを確認する時間は、最低限にとどめるのがポイントです。
メモをするタイミングは要注意
細かな条件をメモするのは問題ないと解説しました。しかし、メモをとるタイミングには注意が必要です。採用担当者から質問されているときにメモを取るのは止めましょう。採用担当者から「話を聞いていない」と思われてしまう可能性があります。
また、メモに集中しすぎて、回答の時間が短くなってしまうということもないようにしてください。
メモは最小限に!
前提として、メモを取るのは最小限に留めましょう。基本的に、面接とは採用担当者とのコミュニケーションの場です。採用担当者との受け答えの時間を第一優先にしてください。
そのため、前述したようにメモに集中して、回答が短くなってしまうなどの状況は好ましくありません。必要なことだけをサッとメモする程度にしておきましょう。
インターンの逆質問に関するよくある疑問
ここまでに解説したことの他にも、細々とした疑問があるでしょう。とくに、初めてインターンの面接を受ける方にとって、逆質問は緊張するものです。
本章では、よくある疑問に答えていきます。逆質問をプラスにするための参考にしてください。
評価を下げない逆質問の終わり方は?
面接で用意していた質問をすべて質問し終え、逆質問も終了させる際には「お伺いしたいことはすべてお聞きしましたので、これ以上質問することはありません。ありがとうございます」と簡潔に述べましょう。一言お礼を添えることが、好ましい印象を与えます。
同時に、逆質問の際には、面接官からの話の中で、とくに印象深いエピソードや感銘を受けたことなどを感想として述べることも適切です。
逆質問は何個くらいすると良い?
逆質問では、質問の数は問われません。重要なのは、企業に興味を持っていることが伝わる質問内容であることです。
とはいえ、逆質問の内容は、5つ以上用意しておきましょう。質問しようと考えていたことについて、面接中に回答される可能性があるためです。質問事項は、多めに用意しておいた方が安心といえます。
インターン面接の逆質問は積極的にしよう!
インターン面接の際に投げかけられる「そちらから質問したいことはありますか?」という逆質問。逆質問は、企業についてより詳しく知ることのできる貴重な機会です。それだけではなく、逆質問の内容によっては、あなたの好感度をさらにアップすることもできます。
しかし、気をつけなければ、かえってイメージダウンに繋がってしまう可能性もあります。本記事の内容を参考に、逆質問の機会を有効に活用してください。
ハレダスの「転職相談チョイス」では就職をテーマに、さまざまな情報を提供しています。ぜひお気軽にお問合せください。