転職を決意するきっかけは人によってさまざまですが、年代や性別によってよくある理由が異なります。具体的にはどのような理由で決意するのか詳しく見ていきましょう。また、面接で転職理由を尋ねられたときの答え方についても解説します。
【年代別】転職のよくあるきっかけを紹介
「転職したい」と考えるきっかけは、人によってさまざまです。しかし、年代によって特定の傾向が見られることもあります。年代別のよくある転職のきっかけについて見ていきましょう。
【20代】
理想と現実の違い
人間関係の悩み
【30代】
スキルアップしたい
正当に評価されていないと感じる
【40代】
給料が低い
家族や自分の生活と合わない
【20代】理想と現実の違い
イメージだけで業種や企業を選び、「こんな仕事とは思わなかった」と後悔する20代は少なくありません。仕事や業界を変えるなら早めのほうがよいと、入社してまだ日が浅いうちから転職活動を始める方もいます。
【20代】人間関係の悩み
「職場の人とうまく行かない」「上司が厳しく出社するのが憂うつ」などの理由で、転職を考える20代もいます。人間関係の悩み自体はどの年代にも多く見られますが、20代は特に社会人としての経験が少ないため、うまく行かないことに対して深刻にとらえ、悩みを深くしてしまうのかもしれません。
とはいえ、あまりにも辛いときは我慢するのは禁物です。メンタルを健康に保つためにも、転職をして新たに人間関係を構築したほうがよい場合もあります。
【30代】スキルアップしたい
30代になり、仕事にも慣れてくると「もっとスキルアップしたい」という気持ちが湧いてくることがあります。研修などの教育制度が充実している職場や能力次第で海外業務などに挑戦させてくれる職場であれば社内でもスキルアップできますが、職場によっては意欲があっても毎日代り映えのない仕事ばかり任されることがあるでしょう。
社内でスキルアップできないときは、自発的に経験を積むためにも転職を検討できます。研修制度などが充実している職場や、現在の職場では経験できない仕事に従事できる職場を探し、スキルアップとキャリアアップを目指しましょう。
【30代】正当に評価されていないと感じる
仕事に対してそろそろ自信が芽生え始める30代は、自分自身が正当に評価されているのかという点が気になってくる年代です。同期よりも自分のほうが劣っているとは思わないのに、昇進や会社からの期待度に差がつくと「なぜ評価されないのだろう」「この会社にいる限り、正当には評価されない」という思いが強くなってくるかもしれません。
上司などに評価されない理由について相談することもできますが、率直に話し合える関係ではないときや不満を持っていると思われたくないときは、正当かつ公正に評価してくれる職場への転職も検討できます。また、転職活動を通して、自分の社会人としての市場価値を知ることもできるでしょう。
【40代】給料が低い
40代になると、ある程度責任のある役職に就く方も増えます。給料についても、今後どの程度の伸びが期待できるのか目安がつくようになり、あまり期待できないときは、転職も視野に入れるかもしれません。
また、40代になると結婚や子どもの誕生、進学などにより家族に対する責任感も増え、今まで以上に給料が気になるようになる方もいます。現在の職場で十分な給料が見込めないときは、転職することもひとつの選択肢となるでしょう。
【40代】家族や自分の生活と合わない
残業や休日出勤が多い職場に勤めている方は、家族と過ごす時間を十分に取れないことがあります。家族との時間を何よりも優先したいと考えている方にとっては、決して望ましい環境とはいえないでしょう。時間外勤務がほとんどない職場に転職し、家族との時間を増やすこともできます。
また、親や義父母の介護が必要になったり子どもの進学のために引っ越しをしたりしたときも、転職という選択肢を検討するかもしれません。家族や自分の生活と仕事が合わないときは、思い切って転職することが問題解決につながる可能性があります。
【性別】転職のよくあるきっかけを紹介
性別によっても、転職のきっかけの傾向が異なります。主な傾向としては、女性は「産休育休が取りにくい」こと、男性は「先が見えない」ことなどが挙げられるでしょう。
【女性】産休育休が取りにくい
最近では、妊娠や出産を理由に退職する女性は以前ほど多くはありません。しかし、会社によっては妊娠を機に退職する女性が多く、産休育休を取りにくいところもあります。
また、妊娠により体調を崩しがちになると同僚や上司からあからさまに「迷惑だ」と言われたり、態度に示されたりすることがあるかもしれません。そのような職場でストレスを受けながら仕事をするより、「新天地に移ってストレスなく働きたい」と考える方も多いでしょう。
【男性】先が見えない
会社の経営が思わしくなく、このまま勤務していることに不安を感じる方もいます。妻が育休中、あるいはパート勤務などで収入があまり高くないときは、生活費を稼げない状況だけは避けたいところしょう。
とりわけ「入社してからあまり給料が上がっていない」「早期退職をするように勧められた」「ボーナスが減っている」などの不安要素がある会社に勤務しているときは、転職を検討するのは自然なことです。50代、60代になってから転職するよりは、少しでも早く行動を起こすほうが転職先は見つかりやすいでしょう。
転職理由をどう説明する?好印象を与える3つのポイント
転職をする際には、採用面接は避けては通れません。面接ではほぼ間違いなく、転職理由について尋ねられるでしょう。
どんな転職理由を述べるかによって、採用されるかどうかが大きく左右されることもあります。以下の3つのポイントに留意して、転職理由の説明の仕方を考えておきましょう。
- 人間関係を理由にしない
- 志望動機とリンクさせて説明する
- 前向きな印象を与える言葉を選ぶ
1.人間関係を理由にしない
面接の際には、正直に話すことが大切です。嘘をつくと話に矛盾が生じ、面接担当者からの信頼を得られない可能性があります。
しかし、何でも率直に話すことが良い結果に結びつくとは限りません。特に人間関係でトラブルが起こって転職する場合は注意が必要です。転職理由として素直に話してしまうと、「人間関係で問題を起こしやすい人なのだろうか」「不満を持ちやすい性格なのだろうか」と担当者からネガティブに受け取られ、採用されにくくなる恐れがあります。
例えば「上司が合わなかった」と率直に担当者に話してしまうと、「うちにいらっしゃっても、上司と合うとは限りませんよ?」と指摘されるかもしれません。人間関係が転職の最大の理由であっても、ひとまず触れないようにしてそれ以外の理由を話すようにしましょう。
2.志望動機とリンクさせて説明する
転職を決意した理由と志望動機がリンクしていると、考え方に一貫性がある人物だと評価してもらえることがあります。そのためにも、できれば転職理由として将来につながる前向きなものを挙げることが好ましいでしょう。
人間関係に問題があって転職を決意した場合であっても、トラブルを機に「スキルアップしたい」「別の業種を経験したい」などと考えるようになったのであれば、その前向きな理由を転職理由として述べることができます。その上で、「スキルアップするためにも、ITの分野で実験的な取り組みを次々と行っている御社で経験を積みたいです」と志望動機につなげると、整合性があり説得力も増すでしょう。
3.前向きな印象を与える言葉を選ぶ
言葉の選び方も大切です。極力ネガティブな印象を与える言葉は避け、前向きな印象を与える言葉を選んで説明するようにしましょう。
例えば、休日出勤が多いことが転職の理由である場合、「休みの日も仕事があって、大変でした」というならば、ネガティブな印象になってしまいます。場合によっては、仕事自体が嫌いであるかのように受け取られてしまうかもしれません。
しかし、休日出勤が多いために家族との時間が取れないということに注目すれば、「家族との時間を大切にしたいので、働き方改革の実現に注力していらっしゃる御社への入社を希望しました」とポジティブに伝えられます。決して嘘を言うのではなく、ポジティブに伝えるという点に着目して、言葉やエピソードを選んでいきましょう。
また、面接担当者によっては、転職理由について厳しく追求したり「考え方が甘いのではないか?」と責めるような発言をしたりするかもしれません。そのような場合であっても、決してネガティブにならず前向きに受け止めましょう。「御社で新しい気持ちで頑張りたい」と率直に伝えることで、面接担当者も好意的に受け止めてくれる可能性があります。
転職をすべきか迷ったときは?
今の会社に満足していないとき、このまま勤務することが辛い、また、将来が不安な会社に勤務しているときなど、さまざまな理由で転職すべきか迷います。転職するか今の会社に残るか決めかねるときは、次の2つを実践してみましょう。
- 問題点をすべて書き出す
- 自分の努力で解決できないか考える
問題点をすべて書き出す
まず現在抱えている問題点をすべて書き出してみましょう。面接担当者に見せるわけではないので、率直な思いをすべて書きます。
「上司と合わない」「昇進できない」「成果が出ているのに評価されない」などの問題点を書き出したら、次はそれらの問題点の中でも特に引っかかっているものを選び、解決したい順に順位を付けましょう。
1位から順に、今後のキャリアにも影響を与えるのか考えていきます。例えば「上司と合わないために、成果を出しても評価されず今後も昇進が難しい」と考えられる場合には、上司と合わないことは今後のキャリアにも影響を与える問題です。
一方、「同僚と合わない」ことは、職場生活が楽しくないだけで今後のキャリアにはあまり影響を与えないかもしれません。このようにすべての問題点について、キャリアに影響があるかどうかで評価してみましょう。
自分の努力で解決できないか考える
解決したい順位が高く、なおかつ今後のキャリアにも影響を与える問題を絞り込み、自分の努力で解決できないか考えてみましょう。「上司と合わない」という問題は、もしかしたら人事部などに直接配属替えを頼めば、解決できるかもしれません。
解決法が存在する場合は、できる範囲内で実行してみましょう。問題が解決すれば転職する理由がなくなる可能性もあります。しかし、解決法がない場合や解決法を実行しても物事が好転しない場合は、転職を検討できるでしょう。
キャリアアドバイザーに相談してみよう
何かがきっかけとなり、転職を考えることもあるでしょう。転職すべきか迷ったときは、まずは問題点を書き出して、自分の努力で変えられないか検討できます。
自分の努力で状況を改善することが難しいときは、ぜひハレダスの転職相談CHOICE!からご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、状況に合わせた解決法についてアドバイスいたします。