
近年は、就活の選考に自己PR動画の提出を求める企業が増えてきました。エントリーシートや面接だけでなく、動画作成の対策も必要になってきます。
本記事では、企業が自己PR動画を選考に用いる理由や動画作成のポイントについてまとめました。
自己PR動画が導入されるようになったワケ
企業が1次選考の代わりに自己PR動画を導入するようになった背景には、採用活動の効率化や、書類だけではわからない人柄を知るためといった企業側の思惑があります。
企業が自己PR動画を導入するようになった背景やその理由についてまとめました。企業側の意図を把握し、PR動画の作成に活かしましょう。
採用活動を効率化できる
自己PR動画を選考に導入することで、企業は採用活動を効率化できます。
通常であれば数百人、数千人の就活生を面接する時間やスペースの確保が必要です。また、面接官のスケジュール調整にも時間を割くことになります。面接会場のスペース確保も場所を探したり社内で調整したり、場合によっては場所代が発生することもあるでしょう。
しかし、自己PR動画を活用することで、それらの手間が省け、経費削減につなげられるのです。
企業への志望度がわかる
企業への志望度がわかりやすいという理由から、動画を選考に導入する採用担当者もいます。うまく話すことができない就活生でも、一生懸命に話す姿勢から、どれくらいの熱意があるのかが確認できるからです。
小道具の活用や、見せ方の工夫によって「何とかして採用担当者の印象に残ろう」「志望への熱い想いを届けたい」といった熱意を伝えようとする就活生もいます。動画であれば、対面の面接や書類ではできない志望動機のアピールをみることが可能になるのです。
書類よりも人柄がわかる
動画は書類よりも人柄がわかるという点も、選考に導入されている大きな理由のひとつのようです。
応募人数の多い企業ほど、書類選考である程度、面接へ進む就活生を絞る必要があります。そのため、書類選考段階では、企業が求める人物像だと思っていても「面接で会ってみたらイメージが違った……」というケースもよくあるでしょう。一方で、本当は企業にとって必要な人材だったとしても、書類選考で落としてしまうこともあるようです。
企業にマッチする人物像であるかどうかについては、自己PR動画を確認したほうが、書類選考よりもわかりやすくなるということでしょう。
自己PR動画作成でよくある質問

企業に自分をPRするための動画作成には、これといったマニュアルはありませんが、最低限のマナーを守る必要はあります。しかし、動画を作成した経験や、それを第三者に見てもらった経験がある人はほとんどいないでしょう。
ここからは、就活生が企業に提出する自己PR動画を作成する際、気になるポイントをまとめました。
服装はどうすればよい?
企業から指定がある場合は、指定された服装で撮影するようにしましょう。
自己PR動画は個性を発揮することが重要なため、私服での撮影を推奨している企業も少なくありません。ただし、だらしない恰好は避け、身だしなみには充分気をつけましょう。
一方、企業から指定がない場合は、通常の面接と同じようにスーツで撮影するのがベストです。特に公務員や金融関係など、普段からスーツを着ることが多い企業においては、スーツでの動画撮影が望ましいでしょう。
必要な機材は?
最近のスマートフォンは高品質な動画撮影ができるため、収録のための特別な機材は必要ありません。
スマートフォンで撮影する場合は、横向きにして撮影するのがベストです。動画がブレないように、しっかりと固定し安定させてから撮影しましょう。
企業が自己PR動画で見たいのは、撮影技術ではなく、ありのままの就活生の姿です。よって、特殊な編集作業は必要ありません。こだわりがある人は一眼レフなどで撮影してもよいですが、動画の容量には十分注意しましょう。
撮影場所はどこが適切か?
自己PR動画は自宅で撮影するのがおすすめです。その際、周囲の雑音や部屋の明るさ、自分の声が聞き取りづらくなっていないか確認するために、試しに何度か録画してみるとよいでしょう。
採用担当者の視界に就活生以外の余計なものや色が入ってくると、動画の内容が頭に入りにくくなります。そのため、自己PR動画を撮影するときは、白かグレーの無地の壁を背景にできるとベストです。
自宅に白やグレーの壁がない場合は、模造紙の活用や、大学の教室などを使わせてもらう方法も検討しましょう。
「1分」と指定されたときはどうする?
企業によっては動画の長さを指定することもあります。1分か30秒で指定する企業がほとんどのため、タイムテーブルに沿った原稿を作って撮影に臨みましょう。1分なら300字、30秒なら150字程度の文字数がベストです。
30秒~1分で伝えられることには限りがあるため、話している内容よりも声のトーンや表情のほうが印象に残りやすくなります。よって、声のトーンは普段自分が思っているより高めに、表情もいつもより笑顔になるよう意識しましょう。
就活相談をご希望の方はこちら自己PR動画作成のポイント

自己満足のための作った自己PR動画は、選考には不向きです。選考を通過するためには、冒頭に結論を話すといったテクニックや、笑顔や話し方など、画面から伝わる雰囲気の作り方がポイントになります。
動画を見ている採用担当者の記憶に残るような、人柄が伝わる印象的な自己PR動画作成のポイントをまとめました。
最初の15秒にこだわる
自己PR動画は最初の15秒が肝心です。採用担当者は複数の動画をチェックする必要があるため、動画の冒頭で印象に残るかどうかが評価を左右するでしょう。
コツは結論ファーストで、ダラダラと話さないようにすることです。原稿を作るときは、一文を短くするようにこころがけましょう。
また、話が終わった後、いきなり動画が止まってしまうと、いつ話が終わったのかがわかりにくくなってしまいます。よって、動画の結びにも注意が必要です。
志望動機が伝わる内容
自己PR動画で重要なポイントは、動画を見ている採用担当者に志望動機が伝わるかどうかです。淡々と志望動機を話すのではなく、熱意が伝わるような話し方を心がけ、パネルやテロップなどを活用して分かりやすい内容にしましょう。
一方、構図にも配慮が必要です。バストショットが映るようにすると、上半身の動きで企業への熱い想いを表現できるでしょう。頭の上に卵ひとつ分の余白を残すような構図にすると、見栄えもよく採用担当者の印象に残りやすくなる可能性があります。
原稿は暗記が基本
自己PR動画で話す内容は、暗記して撮影しましょう。
カメラの向こうで採用担当者が動画を見ていることを想定し、顔を上げて視線をまっすぐ前に向けて話すことが大切です。原稿を見ながら話す場合、どうしても視線が下がってしまいがちになるため、通常の面接のように話し方や表情に気を遣うことができなくなります。
また、原稿を読み上げているだけでは、熱意も伝わりにくくなってしまうでしょう。1分の動画であれば原稿は300文字程度なので、暗記して撮影することをおすすめします。
笑顔で元気にハキハキと
動画とはいえ、通常の面接と同様、笑顔で元気よくハキハキと話すことが重要です。特に動画では対面で会うときより、話す内容が伝わりにくくなっているため、通常より声のトーンも気持ちも高めで臨むとよいでしょう。
スマートフォンで撮影する場合は、インカメラを活用して自分の表情をチェックしながら話してみたり、カメラを友達に構えてもらって採用担当者に語りかけるつもりで話してみたりするのも効果的です。
自己PR動画のコツをつかんで合格を勝ち取ろう
自己PR動画も基本的には通常の面接と同様に、明るさや元気のよさ、人柄が伝わる話し方・見せ方をすることが重要です。特に動画は対面よりも話の内容が伝わりづらく、普段より気持ちを高めておくことはもちろん、面接会場ではできない演出にこだわってみることも大切でしょう。
動画を見た採用担当者が「いち社会人として一緒に仕事していく姿をイメージできるかどうか」を意識してみてください。
もし自己PR動画作成でわからないことがある人は、ハレダスのお仕事相談会で相談してみましょう。
就活相談をご希望の方はこちら