
「食の価値を再定義する」――この言葉を掲げ、飲食業界に新たな風を吹き込んでいるのが、株式会社Make Food Techです。
テクノロジーと創意工夫で“食の現場”にある課題を解決し、未来のあたりまえをつくり出す同社。今回は、彼らが目指す世界や事業の特徴、そして仲間に求める想いについて深掘りします。
飲食やベンチャーの世界で「本質的に意味のある挑戦がしたい」と考えるあなたへ。
「食」を支える裏方から、“未来のあたりまえ”を創る会社。

Make Food Techが挑んでいるのは、飲食店の“見えない困りごと”を解決すること。
たとえば、仕込み済みの食材を提供する「トリまる商店」や、店舗の業務効率を高めるパッケージ製品など、現場の声から生まれたサービスを次々と展開しています。
注目すべきは、テクノロジーをただ導入するのではなく、「現場にちゃんと使われる仕組み」にこだわること。
営業、商品開発、システム、オペレーション、すべてを社内で設計・運用しながら、スピード感を持って改善と挑戦を繰り返す。
まさに“食×Tech×現場力”の三位一体です。
現在も着実にサービスの幅を広げており、単なるツール提供ではなく、「本当に役立つ」飲食支援の形を追求し続けています。
“やってみたい”を実現できるチームと文化。
Make Food Techの社風をひとことで言うなら、「自走型で、チーム思い」。
メンバーの多くが20代〜30代の若手で、年次や職種に関係なくフラットに意見を交わせる環境があります。
特徴的なのは、役職や上下関係よりも、「それって本当に現場のためになる?」という視点が重視されている点。
たとえば、入社1年目のスタッフが提案した食材管理の仕組みが実際に導入されたり、新しいサービスの企画を担うチャンスが巡ってくることも日常です。
また、働き方にも柔軟性があり、成長機会も豊富。部署を越えた連携やジョブローテーションも活発で、自分の得意や好奇心を活かしながらキャリアを築ける土壌が整っています。
「現場に役立つ何かをつくりたい」「挑戦できる会社で自分を試したい」――そんな想いを抱える方にとって、Make Food Techはぴったりのフィールドです。
WEBで応募する