本記事では、転職でおこなう適性検査の意味や特徴、対策についてまとめています。転職活動をはじめて、久しぶりに適性検査を受けたという方も少なくないでしょう。
適性検査の意味や特徴を知ることで、適切な対策がおこなえれば、転職活動を有利に進められます。
適性検査とは?検査の内容と目的
はじめに、適性検査の目的と具体的な検査の内容を確認しておきましょう。
適性検査は、基本的に能力検査と性格検査の2種類がおこなわれます。基本的なスキルを測ったり、職場にマッチする人材かどうかを測ったりすることが主な目的です。
適性検査で具体的にどのようなスキルや人間性を知ることができるのかを見ていきましょう。
基本的なスキルを測るため
転職で適性検査をおこなう理由のひとつは、基本的なスキルを測るためです。
一般的なSPIは、思考力や人格を測るために使われます。一方で、企業で働くときに必要なスキルを持っているかどうかを知るため、企業独自の検査をおこなうところもあるようです。
適性検査の結果を基に、自己分析ができているかどうかを確認する企業もあります。また、適性検査の結果について、面接で深く踏み込んだ質問を受ける可能性もあるでしょう。
職場にマッチする人材か知るため
企業が適性検査を導入するもうひとつの理由は、職場にマッチする人材であるかどうかを知るためです。求職者の性格や能力と、企業側が求める人物像が適合するかどうかを判断し、ミスマッチを防ぐという意味があります。
企業側にとって適正検査の結果は、一緒に仕事をしていける人材であるかどうかを判断する材料のひとつです。例えば、能力テストが優秀でも人格が協調性や向上心の欠ける人物であった場合、要注意人物として採用を見送るという可能性もあるでしょう。
能力検査と性格検査の2種類
適性検査は、主に「能力検査」と「性格検査」の2種類です。
「能力検査」は学力検査とも呼ばれ、基礎学力や常識力、論理的思考力などを測ることができます。勉強の能力だけでなく、与えられた業務をこなしていく能力があるか、得意分野は何かという点も見られています。
「性格検査」は、性格やタイプを見極める検査です。書類選考や面接では読み取れない情報を、様々な角度から分析して、一緒に働いていける人材かどうかを判断されます。
新卒のときとは違う
新卒で就職活動をしていたときに適性検査を受けたことがある方も多いでしょうが、その結果の扱いは新卒と転職者では若干異なります。
新卒の場合は「選考における優先順位や就職後の配属先を決めるときの判断材料」、転職者の場合は「企業の求める人物像であるかどうかの判断材料」として扱われるのです。
よって、転職での適性検査のほうが、新卒の頃に比べてよりシビアに選考結果へ影響する可能性が高いでしょう。
能力検査の内容と対策
適性検査のうち、能力検査の具体的な内容と対策について確認しましょう。能力検査は基本的な学力やスキルを測る検査です。
学生時代に学校で習ったような一般的に広く知られている知識や、思考パターン、判断スピードなどが問われる内容が多いため、適切な事前対策が求められます。
基礎学力を測る検査
能力検査は基礎学力を問われる内容が大半で、多くの場合が複数の選択肢から答えを選ぶ回答形式になっています。主に「SPI」「3E-IP」「玉手箱」といったテストが使用されることが一般的です。
SPIは一般的に広く活用されているテストで、参考書なども多く発売されているため、見たことがある方も多いでしょう。
3E-IPは知的能力テストと性格・価値観テストの2つで構成されています。参考書や問題集は、ほとんど出回っていませんが、文字の並び替えや簡単な規則性を問う内容が多く、どれも基本的な読解力があれば解ける問題ばかりです。
玉手箱は能力検査と性格検査から成り、能力検査に英語が含まれている点が大きな特徴です。計算式を穴埋めする「四則計算」や、数百文字程度の長文を読んで回答を選択する「GAB形式の言語」といった問題があります。
参考書や参考サイトなどで対策
能力検査は基本的に参考書や参考サイトがたくさんあるため、事前対策が可能です。
一方、企業が能力検査と性格検査のどちらをおこなうのかが不明確な場合もあります。そのときは、SPI総合検査の中途採用者向けの問題集であれば両方網羅されているため、有効活用しましょう。
ちなみに、基本的に能力検査と性格検査は各30分ずつが目安となっています。適性検査の時間が「30分程度」と知らされていれば、どちらか一方のみの可能性が高いです。
「1時間程度」と知らされていれば両方、あるいは能力検査か性格検査のどちらかと企業独自のテストの組み合わせ、という可能性もあるでしょう。検査にかかる時間から、おおよその内容を想定してみてください。
性格検査の内容と対策
性格検査の具体的な内容と、対策について確認しましょう。
性格や行動パターンがわかる検査
性格検査は「はい」「いいえ」「どちらでもない」といった、単一回答形式が基本です。回答の内容や傾向から、思考や行動のパターンがわかり、人格を測ることができます。
よく使われて検査方法が「クレペリン検査」や「YG性格検査」です。クレペリン検査は一列に並んだ数字を左から右へ順に足していき「処理能力の速度」や「性格・行動面の特徴」を測ります。
YG性格検査は「客観性」「攻撃性」といった12項目に対し「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3択のみで回答するシンプルなテストです。
ありのまま素直に答えること
クレペリン検査は反復練習によって処理速度を上げられるため、事前に対策サイトなどで練習しておくとよいでしょう。基本的に性格検査は、ありのまま素直に答えることが重要です。
自分をよく見せようとして、直感とは異なる回答をしてしまうと、実際に面接で会ったときにテスト結果と印象が異なってしまい、信用が下がる可能性もあります。
また、性格検査はストレス耐性もチェックされているため、実際に仕事をしていけるかどうかの指標でもあるため、素直な回答をこころがけましょう。
適性検査で落ちることはある?
適正検査の結果が芳しくなかった場合、採用の合否にどのような影響を与えるのか解説します。挽回方法も紹介するので、参考にしてみてください。
適性検査がボロボロでも受かる?
能力検査は事前勉強が必要なため、十分な対策ができていなかった場合は、期待した結果が出ないこともあります。適性検査の結果が良くない場合は、残念ながら選考から外されてしまう可能性が高いでしょう。
しかし、性格検査の結果が良かった場合や、他のスキルでカバーできそうな場合は、選考を通過できる可能性もあります。したがって、能力検査の結果が思わしくなかったとしても、すぐに諦める必要はありません。
適性検査に自信がないときはどうする?
もし適性検査に自信がない場合は、選考内容に適性検査が含まれない企業を選ぶこともひとつの方法です。
例えば、面接の前に能力検査を導入している企業であれば、面接結果と合わせて総合的に判断するケースもあるため、挽回できる可能性があります。
また、適性検査を実施せずに書類選考・面接のみで進める企業もあります。その場合は、書類と面接を重点的に対策する必要があるでしょう。
転職するなら適性検査の対策も忘れずに!
転職でおこなわれる適性検査の意味や具体的な内容、対策についてまとめました。適性検査は主に転職者と企業とのマッチングを測ることが目的で、能力検査は事前に対策しておくと有利に進められるでしょう。
性格検査に関してはありのまま素直に答えることで、より自分にマッチした仕事へ就ける可能性も高まります。適性検査の対策に迷った方は、ハレダスの無料相談会をぜひご利用ください。