働く上で大切だとされる、社会人としての基礎力。
「社会人基礎力」とは、さまざまな人と仕事をしていく上で必要になる基礎的な力のことを指します。この概念は、2006年に経済産業省によって発表されました。
そこで今回は、社会人基礎力の発表に至った背景や具体的な要素について紹介。併せて社会人基礎力を身につける方法も紹介していきます。
社会人基礎力とは?特徴と提唱の背景
2006年、経済産業省によって提唱された社会人基礎力ですが、特徴や提唱に至った背景があるといいます。まずはそんな特徴や提唱に至った経緯を紹介します。
社会人基礎力の特徴
「社会人基礎力」を簡潔に伝えると、“職場・地域社会で活躍し続けるために必要な土台的な力”です。
概念を提唱した経済産業省によると、「社会人基礎力」は「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの要素と、それに伴った12の能力要素から構成されているといいます。
社会人基礎力が提唱された背景
一概に「社会人基礎力」と言っても、企業側と就活生では意識に差が生じてしまいます。そうした意識や認識のズレを解消し、わかりやすい指針をつくるために「社会人基礎力」が提唱されたのです。
社会人基礎力の「3つの要素」と「12の能力要素」
社会人基礎力を構成する大きな3つの要素と、それに伴った12の能力要素。ここでは具体的な内容を紹介していきます。
1.前に踏み出す力(アクション)
前に踏み出す力とは、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」のことです。
仕事上の課題や目標に対し、失敗を恐れず、積極的に挑戦する姿勢と行動が求められます。主体性を持ち、失敗しても他者に協力を仰ぎながら粘り強くチャレンジする力を身につけましょう。前に踏み出す力に必要な能力要素が以下の3つです。
主体性…物事に進んで取り組む力
働きかけ力…他人に働きかけ巻き込む力
実行力…目的を設定し確実に行動する力
2.考え抜く力(シンキング)
考え抜く力とは、「疑問を持ち、自ら深く考える力」を指します。
熟考することは、問題解決や目標達成において必要不可欠。「どうすれば問題を解決できるのか」「このプロセスで本当に大丈夫なのか?」など、疑問を追求してプロセスを立てることが求められます。考え抜く力に必要な要素が下記の3つです。
課題発見力…現状を分析し目的や課題を明らかにする力
創造力…新しい価値を生み出す力
計画力…問題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
3.チームで働く力(チームワーク)
チームで働く力とは、「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」のことを言います。
職場だけでなく、私たちを取り巻く社会は役割が細分化しています。だからこそ、ひとりでは仕事や任務を成し遂げられません。関わるメンバーを尊重しながら、自分の役割を果たし、協力し合うことが求められます。チームで働く力に必要な要素が下記の6つです。
発信力…自分の意見をわかりやすく伝える力
傾聴力…相手の意見を丁寧に聞く力
柔軟性…意見の違いや立場の違いを理解する力
情況把握力…自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
規律性…社会のルールや人との約束を守る力
ストレスコントロール力…ストレスの発生源に対応する力
アップデートされた人生100年時代の社会人基礎力とは
働き方改革が提唱された2018年、社会人基礎力も見直され、「3つの要素」と「12の能力要素」はそのままに、3つの視点が新たに加わりました。
平均寿命が延び、人生100年時代だといわれる日本。若年者から高齢者まで、全世代に該当し活躍できる内容にアップデートされています。ここでは新規追加された3つの視点を紹介します。
1.《学び》何を学ぶか
人生100年時代ともいわれる現代において、学び続ける力を学ぶことが大切だとされています。
自分の能力を発揮するために得意を伸ばしながら不得意を改善し、従来の3つの要素に含まれる「考え抜く力」を活かす必要があると述べられています。
2.《統合》どのように学ぶか
さまざまな体験や経験を積みながら視野を広げ、自己の能力やキャリアと多くの人々の得意を組み合わせ、目的の実現に向けて統合することが大切。
自分の持っている能力や経験すべてと、外部の持つ力をかけ合わせながら、「考え抜く力」や「チームで働く力」がより重要になると述べられています。
3.《目的》どう活躍するか
自己実現や社会貢献に向けて行動することが大切だとされています。
実現に向け、活躍の場を得るための行動が必要。行動に移すためには、「前に踏み出す力」がより重要だと述べられています。
社会人基礎力を身につける方法とは
全世代に求められている社会人基礎力。
その基礎力はどのようにして身につけ、磨いていけるのかを紹介していきます。
1.能力を把握する
社会人基礎力を習得するには、まずは現在の自分の能力を把握する必要があります。上述した要素の中で、何が足りていて何が足りないのかを分析してみましょう。
細かな分析が苦手な方は、社会人基礎力セルフチェックの活用もおすすめです。Web上の質問に答えるだけで、簡単に診断でき、自分を客観的に見ることができます。
2.日常的に社会人基礎力を意識する
今の自分の能力を把握したら、得意はさらに伸ばし、不得意は改善することを意識していきましょう。もしチームワーク力を磨きたいなら、たくさんの人の価値観や意見に触れられる場所に行ってみたり、自分の思いを共有できる人を作ったりしてみてください。
社会人基礎力は、すぐに身につくわけではありませんが、日常的に意識して行動するだけで、能力は磨かれていくものです。
3.物事を自分ごと化する
“自分ごと”に置き換えることで、その事柄に対してアイデアを巡らせたり、自分の意見が生まれたりするもの。自分ごと化することで、社会人基礎力の要素である「前を向く力」や「考え抜く力」が鍛えられます。
日常生活の中で選択を他人に委ねがちな方は、これらの能力が身につきにくく、周囲にも負担をかけてしまうため、おのずと「チームで働く力」も低くなってしまうのです。
職場の目標や課題は、自分も関係しているのだという意識を持ち、主体性を持った行動を心がけていきましょう。
まとめ
働く上で必要になる社会人基礎力は、今や学生や新入社員に関わらず、身につけて磨く必要があります。社会人基礎力を習得することで、職場や地域社会と良好な関係が築け、円滑に仕事を進められるようになります。
今回紹介した社会人基礎能力を身につける方法を活用しながら、社会人基礎力の向上を目指しましょう。