
就活では性格診断を行う場面が2つあります。企業の適性検査として行う性格診断と、自己分析に役立てる性格診断です。適性検査で行われる性格診断は、自社に合う人材を見極めるための判断材料にすることを目的としています。
本記事では、2種類の性格診断について、詳しく紹介します。
就活における「性格診断」は2種類存在する

性格診断は2種類あり、企業が選考における適性検査で行う性格診断と、自己分析のために行う性格診断ツールです。適性検査で行う性格診断は、SPIなどいくつかの種類があります。
また、就活では自分についてわかりやすくアピールするため、自己分析が欠かせません。そのために役立つのが性格診断ツールです。性格診断により自分の性格が客観的に把握でき、自分に合う企業を見つけやすくなります。
ここでは就活における2種類の性格診断について説明します。
1.選考の際に企業が実施する性格診断
性格診断には2種類あり、そのひとつは企業が選考の際に実施する適性検査の性格診断です。適性検査には能力検査と性格診断があり、そのうち性格診断は就活生のパーソナリティを把握するため、多くの企業が実施しています。
適性検査にはSPIや玉手箱などがあり、企業によって実施する検査の種類は異なります。検査の種類によって問題数や試験時間なども異なり、それぞれ事前の対策が必要です。
2.就活時に自分の適性を知るためにおこなう性格診断
もうひとつの性格診断は、就活において自分の適性を知るために用いるツールです。性格診断を行うことで自分の強みや弱みを知ることができ、自分に合う業種や企業を明確にできます。
就活のために自己分析をしたいけど「うまくできない」「何からはじめてよいかわからない」という方は、性格診断ツールを利用してみるとよいでしょう。
インターネット上には無料で利用できる性格診断ツールが豊富にあり、気軽に試せます。
企業が性格診断(SPIの性格検査)を行う目的
選考試験で適性検査の性格診断を行う目的は、人柄や性格から自社に合った人材なのかを判断し、次の選考に進める学生を絞り込むためです。また、面接で質問する内容を整理したり、面接で確認できなかったことを確認したりする目的もあります。
ここでは企業が適性検査の性格診断を行う目的について、詳しくみていきましょう。
次の選考へ進める学生の優先順位をつけるため
適性検査で性格診断を行うのは、面接に進む学生の優先順位をつけるためです。性格診断で自社に合う人材を絞り込むことで、効率的な選考ができます。
選考では、エントリーした学生のわずかな情報から短期間で人となりを見極め、次の段階に進めるかを判断しなければなりません。
特に応募者が多い場合、すべての学生に話を聞くのは現実的ではなく、優先順位づけをする方法が必要になります。そのために性格診断を実施し、自社が求める人材を絞り込んで優先的に面接試験へと進められます。
面接で質問する内容を精査するため
性格診断は、面接試験で応募者の人物像を理解するための参考資料にされることもあります。面接では学生がどのような人物かを把握し、評価しなければなりません。
しかし面接の時間は限られ、正確に人物像を捉えるのは難しいものです。面接官により、評価が分かれるという問題もあります。
適性検査の性格診断である程度の性格を把握できれば、面接で質問する内容を整理できます。学生に合った質問を用意し、効率的に面接を進められるでしょう。より正確に人物像を理解することが可能です。
性格診断では学生自身も気づいていない性格が表れることもあり、的確な判断ができるため採用のミスマッチ防止にもつながります。
面接中に聞けなかったことを知るため
性格診断は、面接で聞けなかったことを確認するために利用されることもあります。限られた面接の時間のなかで企業が知りたいことを把握するのは限界があり、それを補うために性格診断は有用です。そのような目的の場合は、1次面接のあとで実施されます。
ほかにも、内定者の自己理解のために実施するケースがあります。性格診断により自己理解を深めることで入社後の不安を解消し、意欲をもって新しい仕事に臨むようにするためです。
また、入社後の配属先を決めるために性格診断が行われる場合もあるでしょう。
就活相談をご希望の方はこちら選考の際に受ける性格診断(SPIの性格検査)の内容
選考において行われる適性検査の性格診断は、学生が企業に合う人材かどうかを確認するために行われます。行動特性や意欲、情緒などの要素から応募者の人物像を把握し、嘘や矛盾があったり社風に合わなかったりする場合は性格診断の結果で不採用となる場合もあるでしょう。
ここでは、適性検査の性格診断の内容について、SPIを例に紹介します。
結果次第で選考に落ちることはあるのか?
適性検査の性格診断においては、企業ごとに合否の基準は異なります。正しい答え方というものはなく、直感で答えることが必要です。
また、選考は応募書類の審査や面接、能力審査の結果などを総合して判断するため、性格診断の結果だけで審査に落ちることは基本的にありません。
しかし、性格診断の結果によっては、それが原因で落ちる可能性はあります。例えば、以下のような場合です。
- 明らかに自社の社風に合わない
- 回答に一貫性がなく矛盾している
- 明らかに嘘の回答がある
性格診断の結果が自社の社風に合わないことが明らかである場合、選考に落ちる場合があります。これには入社後のミスマッチを防ぐ目的があるため、学生にとっても仕方ない結果といえます。
また、回答に一貫性がない、もしくは嘘の回答をしているとわかれば、信用できない人物と判断されて選考に通過することは難しいでしょう。
SPIの性格検査で評価が下がってしまうケース
SPIの性格検査だけで落ちなくても、評価を下げる結果になってしまう場合はあります。主に次のようなケースです。
- 仕事に取り組む姿勢が自社に合わない
- 困難へ臨む姿勢が自社のスタンスと異なる
例えば、与えられた仕事に対して批判的である、謙虚さが感じられないといった場合です。積極的に仕事に取り組む姿勢が見られないと、マイナス評価になりやすいでしょう。
また、困難に臨む姿勢をどう評価するかは企業によって異なります。どのような困難にもまず行動して、立ち向かう姿勢を評価する企業もあれば、冷静に分析して対策を立てるスタンスを評価する企業もあります。企業の捉え方によって、評価は正反対になる可能性があるでしょう。
SPIの性格審査の問題例
SPIの性格検査は、多角的な質問から応募者の人物像を確認します。約30分をかけて行われ、物事や人・目標などへの考え方に関する約300問の設問について当てはまるものを選択するという形式です。
問題例をいくつかみてみましょう。
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。 (質問1) A. 一人で旅行するのが好きだ (質問2) A. 買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう (質問3) A. 勝負は時の運だ (質問4) A. 気が合うのは想像力のある人だ (質問5) A. うそも方便である ●回答の選択肢 |
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。 (質問1) いろいろなところに出かけるのが好きだ (質問2) 何ごとも継続が大切だ (質問3) あまり欲がないほうだ (質問4) 立ち直りは早いほうだ (質問5) 新しいものは何でも試してみたい ●回答の選択肢 |
性格診断(SPIの性格検査)を受ける際のポイントと注意点

性格診断を受ける際には、いくつか押さえるべきポイントや注意点があります。まず前提として、時間内にすべてを回答できるために集中できる時間と環境を確保しましょう。インターネットが途切れないようWi-Fiの環境を整え、誰も邪魔が入らない場所を選んでください。
さらに、性格診断を受ける際のポイント・注意点をみていきましょう。
性格診断を受ける際のポイント
性格診断を受ける前には、以下のことに留意しましょう。
- 自分の考えや価値観を整理しておく
- 正直に答える
- 面接と矛盾しない
- 企業の求める人物像や社風を調べておく
まず、自分の考えや価値観を整理しておきましょう。やりがいを感じるときや、楽しいときはどのような場面かなど、感情の傾向を確認しておきます。自分の感情を整理することで、スムーズに回答しやすくなります。
回答する際は考えすぎず、正直に答えましょう。企業に合わせた回答をしたいとあれこれ悩んでしまうと、時間切れになってしまう可能性があります。正直に、直感で回答するようにしてください。
また、企業は診断の結果を見るだけでなく、面接での発言と比較する可能性があります。そのため、面接での発言と矛盾がないように回答しましょう。
事前に、企業の求める人物像や社風を調べておくことも大切です。回答では企業側の意向に合わせすぎないことも必要ですが、あらかじめ企業の求める人物像を把握しておけば、それに合う自分を引き出せます。
性格診断に関する注意点
企業の選考で行われる性格診断は主にSPIなどの性格検査ですが、企業独自が考案したパーソナリティ検査が実施されるケースもあります。その場合、問題の形式や評価の基準は異なるという点は把握しておきましょう。
また、性格診断は面接と同じ日に行われたり、抜き打ちで実施されたりすることもあります。いつ行われてもいいように準備をしておいてください。
就活時に適性を知るために行う無料性格診断の内容
企業が行う適性検査の性格診断とは別に、就活生が自己分析として利用する性格診断もあります。自分が知らない意外な性格や特徴、強み・弱みを発見できるツール自分が知らない意外な性格や特徴、強み・弱みを発見できるツールです。
インターネット上では無料で利用できるさまざまな性格診断ツールがあり、それらを利用して手軽に自己分析ができます。
無料性格診断の内容や、利用するメリットを紹介しましょう。
性格診断は客観的に自分をみつめるためのツール
性格診断は客観的に自分をみられるツールです。無料で試せるものも多く、空いている時間にスマホで簡単に利用できます。
無料ながらも的確な結果が出るため、就活の自己分析を効率よく進めたい方におすすめです。
ただし性格診断ツールは多くの種類があり、選ぶのに迷うこともあるでしょう。このあとの項目でおすすめを紹介しますので、ぜひチェックしてください。
性格診断ツールを行うメリット
性格診断ツールは基本的にインターネット上の設問に回答するだけで行えるため、自分で自己分析をするよりも手軽に行えるのがメリットです。スキマ時間など、都合のよいタイミングで取り組めます。
自己分析を自分で行う場合、主観が入って正しく分析できない場合もあるでしょう。性格診断ツールを使用すれば客観的な自分を知ることができ、これまで気づいていなかった強みや意外な短所・弱みも把握できます。
性格診断ツールで客観的に自分を知ることができれば、適した業種がわかります。志望している企業とマッチしているかも確認できるでしょう。
就活相談をご希望の方はこちら無料の性格診断ツールおすすめ5選
ネット上には無料で利用できる性格診断ツールが豊富にあり、どれを選べばよいか悩むこともあるかと思います。エンタメ要素の強いものは避け、就職用に用意されているものを選びましょう。
それぞれに特徴があり、複数のツールを利用することでより深く自分について知ることができます。各ツールの診断結果には多少の違いも出てきますが、どれも自分の性格の傾向として受け止めておけばよいでしょう。
ここでは、おすすめの無料性格診断ツールを5つ紹介します。
1.辛口性格診断16
世界で最も受検者が多い、性格診断をベースに作られた性格診断です。性格傾向を徹底的に分析し、客観的な性格を明らかにします。
歴史上の人物からアニメ・映画のキャラクターまで、幅広い分野から自分に近い性格の有名人を紹介してくれるのが特徴です。少し辛口のコメントで、これまで気づかなかった自分を発見できます。
テストは質問数を12問に抑えて気軽に受けられるようにした簡易版と、36の設問で精度を重視したバージョンがあります。まず簡易版を受けて、時間があるときに高精度のものを受けてみるとよいでしょう。
診断では、性格タイプが以下の4つの気質に分類されています。
- 保護者気質
- 職人気質
- 理想主義者気質
- 合理主義者気質
それぞれの気質はさらに4つのタイプに分かれ、細かい性格の内容がわかります。
例えば、保護者気質は「一人コツコツ努力する人」「サービスマン」「責任を果たす人」「思いやりにあふれた社交的な人」に分かれ、それぞれの性格について詳細な解説が書かれています。
2.キャリタスQUEST
就活サイトの「キャリタス就活」が提供する性格診断ツールです。RPGゲームのような画面が特徴で、21の質問に答えていきます。ゲーム感覚で進められ、1分程度で完了するため空いている時間におすすめです。
質問に対し、「YES」「NO」「どちらでもない」を直感で選ぶと、自分の性格がジョブ(職業)として表示され、それに合うキャラクターが登場します。
診断では基本的な性格や人間力、恋愛力、就活力がわかります。また、就活をどのように進めていくべきかのアドバイスもしてくれるのが特徴です。
監修しているのは、統計学と心理学を掛け合わせた科学的な性格分析ツール「ディグラム診断」を提供しているディグラム・ラボで、キャリタスQUESTも科学的な診断結果が出ると評判です。
3.超精密性格診断エムグラム
世界各国で、1,100万人以上に利用されている性格診断ツールです。企業で用いられる適性検査レベルの高精度分析アルゴリズムを使っています。
105問の質問に対し、「とても当てはまる」から「まったく当てはまらない」まで、5つの選択肢からひとつを直感で選ぶだけです。選んだ回答により、複数の性格要素のなかから特に強く出ている8つの要素が抽出されます。
診断結果として表示されるのは、以下の2つです。
- 8つの性格:9つの正方形から構成される図に表示される
- 4つの特異性:他人と比較したとき、特に「違い」として相手に感じさせやすい性格
ほかに、有料の「プレミアムコンテンツ」もあります。課金することで、「性格と才能」「性格と恋愛」「性格と仕事」についての詳しい解説をみられます。
4.マイナビ適職診断MATCH
学生向け就職情報サイトのマイナビが提供している性格診断ツールです。受験するには登録が必要になります。
「CAB」「玉手箱」などの採用テストを手がける「日本エス・エイチ・エル」がロジックを作成しています。世界40ヵ国で1,000万人が受検しており、豊富なデータベースで適性を客観的に割り出すことが可能です。
今の自分を知るための自己分析ができ、今後の自分が進む方向を考えるための指針に関する情報を得られます。
受験すると、以下の項目が診断結果として表示されます。
- パーソナリティの特徴
- 社会人基礎力
- 向いている業界
- 向いている職種
- キャリアプランニング
- 過去結果との比較
- 社会で役立つ能力を身に付けるための
- アドバイス
自己分析では「行動傾向」と「興味・関心」という2つの側面から測定し、より詳細な結果を算出できるのが特徴です。
最新の受検結果は過去3回までの結果と比較できるため、変化が見られます。早い段階から受検すると、自分の成長や仕事への考え方の変化などがわかるでしょう。
結果データはPDFでダウンロードし、保管できます。パソコン・スマホ・タブレットに対応しているため、気になったときにいつでも確認できて便利です。
5.キミスカ適性検査
新卒ダイレクトリクルーティングサービスのキミスカが提供する性格診断ツールです。150問の質問に回答し、以下の9つの客観的データが得られます。
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- ネガティブ傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
受検には、基本情報の入力と自己PR・画像の登録が必要です。診断の結果は企業に公開され、結果を見た企業からスカウトが届く場合もあります。結果に向き合った自己PRを書いてプロフィールを埋めることで、プラチナスカウトを受けることも可能です。
客観的に自分を見つめられる性格診断
就活における性格診断は、企業が選考に際して行う適性検査の性格診断と、自己分析のために行う診断の2種類があります。
適性検査の性格診断は、企業が自分に合う人材を見つけるために実施するものであるため、考え込まずに直感で回答することが大切です。
2つ目の性格診断は自己分析に役立ち、客観的な自分を知ることができます。自己分析は説得力のある自己PRを行うために不可欠で、性格診断ツールであれば効率的な分析が可能です。無料の性格診断ツールは豊富にあるため、気軽に試してみるとよいでしょう。
適性検査の性格診断で失敗したくないと考えている方は、就職のアドバイスを行う「ハレダス」を利用してみてはいかがでしょうか。
ハレダスではさまざまな経歴を持つキャリアアドバイザーが在籍し、就職活動に関する相談を受け付けています。性格診断に関する相談にも対応しており、どのように取り組めばいいか具体的なアドバイスをすることも可能です。相談やサポートはすべて無料で利用できるため、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。
就活相談をご希望の方はこちら