無料で転職相談をする LINE無料転職相談

初めての就職

面接で好印象な逆質問&悪印象な逆質問

面接の最後に必ずといっていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」という“逆質問”。とっさに質問が思いつかず、答えに困った就活生の方は少なくないはず。

しかし、逆質問はうまく答えることができれば、面接官に好印象を残せるチャンスの場でもあります。そこで今回は、面接での好印象な逆質問、悪印象な逆質問を、それぞれ5つ紹介します。

好印象な逆質問5選

「御社の評価基準についてお伺いさせてください」

こちらのフレーズの最大の特徴は、入社後のことを考えていること。

ほとんどの就活生は、入社することを目的に面接に臨むため、入社に焦点を当てた逆質問を行います。例えば、「どういった人材が欲しいか」「どんな人間が会社の文化に合うか」などです。

しかし、評価基準について聞くということは、入社後に焦点を当てている、つまり、どうすれば出世できるのかという問いが内包されているのです。

出世を経て、ゆくゆくは会社を引っ張っていく存在、つまり管理職になっていきたい、という意欲を見せることができます。

また、予め企業の評価基準について調べたうえで、「御社の評価基準は〇〇となっていますが、そのほかに評価する点はございますか」と質問すれば、徹底した企業分析を行なっていることをアピールできます。

「学生時代(前職時代)、〇〇という経験をしたのですが、御社でこうした経験を活かせる場面があればお伺いしたいです」

どういったポジションが存在するかを聞くと同時に、自分の経験談を挟むことで、入社後、同じような局面になった際は、こういった対応ができますというアピールにもなっている、多層的な逆質問です。

自分の長所を伝えることができるのはもちろん、自分の性格や価値観を伝えることで、入社後のミスマッチというリスクを事前に防ぐことにも成功しています。

また、こういう経験や性格の方なら、こういうポジションで活躍するかもしれないと、面接官側に具体的にイメージさせることで、内定に一歩近づくことができます。

この逆質問で注意すべきなのは、あくまで面接を受ける会社が求めそうな経験談を選択することです。

例えば、事務職の面接では行動力をアピールする経験を話すより、真面目さやひとつの物事に集中して作業する性格や価値観を伝えるほうが適しています。

逆に営業職の面接では行動力を感じさせるような経験を伝えるのが適切でしょう。

「入社前に勉強すべきことはありますか」

こちらも評価基準の質問同様、入社後に焦点を当てた問いです。
ほとんどの企業は、入社後に研修があるため、そこで社員として必要な知識を習得していきます。

しかし、その研修前、つまり入社前に体得しておきたいと伝えることで、企業に対する意欲はもちろん、予習ができる人というイメージを相手に与えることができます。

仕事において、予習は必要不可欠の作業です。

例えば、会議の前に事前に資料を熟読しておく、どういった方が会議に参加するかを下調べしておく、などの段階を踏んでおかなければ、会議の進行がスムーズに進みません。また、見当違いな発言をしてしまう可能性もあります。

面接段階で、こうした予習力をアピールしておくことで、入社後の活躍を面接官にイメージしてもらうことができます。

「海外進出の予定はございますか」

国際化が進む昨今において、海外市場は企業にとって無視できない存在です。今後さらなるマーケットの拡大を進めるためには、国外への進出も視野に入れなければなりません。

そして、海外へ進出した際、必要となるのが、現地へ派遣される社員の方々です。新たな市場を開拓するという重務です。

海外進出の予定を問うことで、入社後はこの重責を引き受け、全うする意欲があることを、企業側にアピールすることができます。

「先ほどお話にありました〇〇について、さらに詳しくお伺いしたいです。特に、〇〇という点が知りたいです」

面接のなかで話題に上がった内容を繰り返すことで、相手の話をしっかり聞いていることがアピールできます。

さらに、その話題のなかから、自分にとって興味のある箇所を切り取ることで、きちんと理解していることもアピールすることができます。


悪印象な逆質問5選

「逆に私への質問はありますか」

逆質問を逆質問で返すやり方です。

尋ねた面接官側からすれば、自分の問いを無視されているような印象を受けます。入社した後も、上司からの指示を勝手にスルーしてしまう方かもしれないという、ネガティブなイメージをされかねません。

逆質問を行なう前の段階で、就活生に対する質問は一通り終わっているため、ここでは企業に対する質問に終始するようにしましょう。

「特にありません」

逆質問の権利を放棄するパターンです。

意欲をアピールできる大事な場面であることを鑑みると、質問権の放棄はもったいないといえます。事前に逆質問の内容を考えておいてから、面接に臨むようにしましょう。

しかし、場合によっては、逆質問で聞くはずの内容を既に話されてしまったということがあります。

この場合は、「〇〇についてお伺いしたい、と考えていたのですが、本日詳しいお話をお伺いできましたので、今のところは質問はございません。ありがとうございました」と答えることで、事前に準備していたこと、面接官の話をしっかりと聞いていたことをアピールしましょう。

「会社の雰囲気を教えてください」

どういった人が働いていて、どのような文化性があるかは、就活生側にとって非常に重要な判断基準のひとつです。

しかし、雰囲気については、社員の主観もあるため一概には言えません。

また、部署によっても空気感や文化は異なってくるため、「こういう雰囲気です」とひとつに断言することは難しいです。

さらに、会社の雰囲気という表現が抽象的ゆえ、就活生が何を知りたいのか、知ったうえでどう活かしたいのかが見えてこないため、面接官側も困惑してしまいます。

入社後に社員に求められるのは具体性です。
指示をするにしても、なんとなくやっておいてでは通じません。「これをこの日までに、こうやってしてほしい」と、具体に伝えれば、相手も混乱することなく職務を遂行できます。

こうした具体性のある伝え方や思考ができないと判断されかねないため、会社の雰囲気の質問は避けるようにしましょう。

「残業はどのぐらいありますか?」

長時間労働による過労死、といった痛ましい報道が後を絶たない昨今において、残業時間は重要な判断基準のひとつです。

就活生にとってはぜひ知りたい内容ですが、こちらも会社の雰囲気同様、抽象的な逆質問として受け取られかねません。

なぜなら、ほとんどの企業は、残業時間は時期によってバラバラだからです。さらに言えば、部署によってもさまざまです。定時に退社できる部署もあれば、夜遅くまで明かりが灯っている部署もあります。

また、残業時間についての質問をすることで、あまり働きたくない方なのかなという印象を与えかねないというデメリットもあります。 面接では意欲ややる気を見せる必要がありますので、こうした問いは避けるようにしましょう。

どうしても残業時間が知りたい場合は、昨今であれば社員による口コミ情報が多く発信されているため、そちらを参考にするのがおすすめです。 ただし、信ぴょう性はまちまちなので、あくまで参考程度で留めましょう。

「ノルマはありますか?それが達成できない場合、どうなりますか」

どんな企業であっても、さらに言えばどんな仕事であっても、ノルマは存在します。 この日までに、これをやっておいてという依頼は、仕事中にも頻繁に訪れます。

働くうえでの共通認識であるノルマ自体の有無を尋ねることで、働く意欲がないと捉えられかねません。

また、達成できなかった場合ですが、そもそもノルマは達成しなくてはならないものです。

つまり、達成できませんでしたでは許されないのが仕事であり、社会です。達成できない前提でノルマをこなす社員は、企業は求めていないのです。

まとめ


いかがだったでしょうか。おそらく他のどの質問よりも自由度が高く、それゆえに答えづらい逆質問。しかし、裏を返せば、自分を自由にアピールできる権利を与えられている場面でもあります。

事前準備を怠らず、面接官のハートを鷲掴みにするような逆質問で、内定を勝ち得てください。

CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

小池太郎

小池太郎

フリーランスのWebライター。Webデザイン、イラスト、映像制作も行なう。得意な執筆分野:映画・アニメ・漫画、書評、転職・就職、ノマドワーカー

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する