転職で内定保留ってできる?
転職活動において、もし複数の求人に応募していた場合、内定をもらったとしても吟味したい気持ちになりますよね。
基本的に、転職活動においても内定の保留はできるようになっています。しかし、伝え方次第ではマイナスのイメージを持たれ、場合によっては内定を取り消されてしまうことも。
もし他の求人に落ちてしまった場合、内定を保留にしたことで折角の内定を取り消されてしまっては元も子もありませんよね。そういう時にポイントになるのが「伝え方」。今回はそれをお伝えしていきます。
どのくらいの期間を保留にできる?
では、内定の保留はどのくらいの期間できるのでしょうか。
内定の保留に関して画一的な決まりはなく、各企業に任されている形になります。基本的には、内定通知から回答期限が設けられており、その間に返答する、という形がポピュラーでしょう。
その場合、回答期限はおよそ1週間のところが多く見受けられます。
同じように、もし回答期限が明記されておらずに内定が来た場合は、一度その会社の人事部に問い合わせてみるのがベターでしょう。
基本、問い合わせについてはメールでも電話でも問題はありません。理由を簡潔に告げて、回答期限の問い合わせを行いましょう。
期限を過ぎても保留にできる?
そこは交渉次第、というほかありません。しかし理由次第ではさらに保留期間を延ばしてくれる企業もあるようです。もし選考で悩んでいるが、入社したい企業の一つである、と思ったのなら内定保留期限の延長交渉を行ってみましょう。
しかし、内定保留は諸刃の剣でもあります。あまりに延長しすぎると就業の意欲なしと内定を取り消される可能性があります。同様に、もし入社しても心象イメージはあまり良くないところからのスタートとなるでしょう。
それを踏まえた上で、伝える時に気をつけるべきポイントをお伝えしていきます。
転職にはコツがある!
あなたの魅力が活かせる仕事。
【例文あり】内定保留の伝え方について
まず大前提として、内定を保留するためには、
1.相手が納得する理由
2.こちらが延長したい期間
この2つをきちんと提示する必要があります。
基本的に正直に話そう
理由について、色々考えるかもしれませんが、相手方も求職者の事情はある程度理解しています。その上でどのような対応をとるか、ということが社会人に問われている資質であり、折角内定をいただいた分、礼儀として誠実な対応をとるのがマナーというものでしょう。
ですが、何事にも言い方というものがあります。「あちらの会社が良さそうなので迷っています」などと率直に言えば、相手の心象イメージをかなり悪くすることは自明です。
また「御社しか受けていません」と言いながら「別の会社と迷っている」など、一貫性のない理由もNG。相手がどう受け取るか考えた上で言葉を考えましょう。
では、以下に理由に応じた例文をあげていきます。
他社との選考で悩んでいる場合
一番良くある理由が「他社の選考」との兼ね合いではないでしょうか。これはもちろん企業側も分かっているため、物怖じする必要はありません。
ですが、前述したように言い方の工夫は必要です。「他社の方が良さそう」など、比較するようなことは言わず、「入社意欲は高い」旨を伝えましょう。
【例文】
お世話になっております、○月○日に内定をいただきました△△です。
ご相談なのですが、先日の面接でも申し上げました通り、他社の選考結果が◯月◯日頃に出る予定のため、それまでお待ちいただくことは可能でしょうか。
貴社への入社意欲も高かった分、内定のご連絡をいただけて大変嬉しく思っております。
ですが、最後まで転職活動をやりきった上で、納得できる結論を出したいと思った次第です。
誠に勝手とは思いますが、何卒よろしくお願い致します。
家族・親族との兼ね合いで悩んでいる場合
また共に暮らす家族との兼ね合いで、「一度相談して決めたい」ということもあるでしょう。これに関しては入社意欲は高いと伝わるので、心象イメージを悪くすることはありません。しかし、いつ返事できるかはきちんと回答しておきましょう。
【例文】
お世話になっております、○月○日に内定をいただきました△△です。
ご相談なのですが、転職は家族にも影響が出ることですので、合意を得た上でお返事したいと思っております。
そのため、○月○日までお待ちいただくことは可能でしょうか?
貴社への入社意欲も高かった分、内定のご連絡をいただけて大変嬉しく思っております。
ですが、共に暮らす家族にも関わる話ですので、しっかり話し合いたいと思った次第です。
誠に勝手とは思いますが、何卒よろしくお願い致します。
懸念材料がある場合
懸念するべきことがあって、内定を受諾できない場合、それを聞くのも一つの手段です。せっかく転職したのに「思ったことと違う!」となり、また転職、という流れになってしまってはお互いの損失でしかありません。そのためには、気になる点を一度問い合わせてみることも必要となってくるでしょう。
【例文】
お世話になっております、○月○日に内定をいただきました△△です。
貴社への入社意欲も高かった分、内定のご連絡をいただけて大変嬉しく思っております。
しかし、懸念している点が1つあり、すぐさまお返事できない状況にあります。
求人では「事務仕事全般」とありましたが、面接では「その他の業務も絡んでくる」とお聞きしました。詳しくお伺いしたところ、総務や経理のようなこと、とお返事があったのですが、そのあたりをもう少し詳しくご説明いただくことは可能でしょうか?
その上で改めて検討させていただければと思っております。
誠に勝手とは思いますが、何卒よろしくお願い致します。
連絡はメール?電話?
基本的に、メールでも電話でも問題はありません。
礼儀を尽くすという意味では電話の方が丁寧かもしれませんが、繁忙期や年度末といった忙しい時期に、内定保留のことで電話をするのも気が引けるというもの。基本的にはメールで連絡し、もし急用であれば断りを入れて電話しましょう。
メールでの内定保留のお願い
【件名】
内定保留のお願い(氏名)
【本文】
株式会社□□
人事部 ○○さま
お世話になっております、○月○日に内定をいただきました△△です。
この度は内定のご連絡ありがとうございました。
貴社への入社意欲も高かった分、内定のご連絡をいただけて大変嬉しく思っております。
そこでご相談なのですが、先日の面接でも申し上げました通り、他社の選考結果が◯月◯日頃に出る予定のため、それまでお待ちいただくことは可能でしょうか。
最後まで転職活動をやりきった上で、納得できる結論を出したいと思った次第です。
内定をいただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。
ご検討のほど、何卒よろしくお願い致します。
氏名
メールアドレス
電話番号
まとめ
今回は転職活動における内定保留のやり方についてご説明してきました。一旦内定をいただいたのに保留するのは気まずいかと思いますが、これも納得のいく転職のため。ぜひ今回お伝えしたことを活かして、実りある転職活動にしていただけたらと思います。
転職にはコツがある!
あなたの魅力が活かせる仕事。