お問い合わせ

初めての就職

就活の焦りや不安を解消する方法は?焦る必要がない理由や心構えも解説

就活がうまくいかず、内定をもらえない状態が続くと、焦りや不安を感じてしまうものです。焦りがさらなる失敗を招くリスクもあるため、就活に成功するためには、焦りや不安を解消する必要があります。

今回は、就活で焦ってしまう原因や焦る必要がない理由、焦りを解消する方法などを解説します。

就活で焦りを覚える就活生は少なくない


就活が思いどおりにいかず、焦りを覚える就活生は少なくありません。 就活ではチャンスに限りがあるため、なかなか内定をもらえなければ焦ってしまうものです。

焦りは自然なことであり「ほかの就活生も同じように焦りを覚えている」と理解しておきましょう。

しかし、過度に焦ってしまうと、より就活がうまくいかなくなる原因になります。緊張して実力を発揮できなくなることもあれば、よく考えずに入社先を選んでしまうことにもつながるため、焦りを落ち着かせる方法を知ることが大切です。

就活で焦りを感じる5つの原因


焦りや不安を解消するためには、まずは焦りの原因を理解する必要があります。理由は原因によって適切な解消法が異なるためです。

ここでは、就活生が焦りを感じる主な原因を5つ紹介します。当てはまるものがないかチェックしてみてください。

● 第一志望の企業の選考に落ちてしまった
● 不合格が続いて内定をもらえないかもしれない
● まわりが次々と内定を獲得している
● スタートが遅く選択肢が残っていない
● 行きたい企業が見つからない

1.第一志望の企業の選考に落ちてしまった

第一志望の企業の選考に落ちてしまうと、大きなショックを受け自信を失ってしまいます。

第一志望の場合は、特に熱心に選考対策や企業研究を行うものです。力を入れていた分、ショックも大きく「ほかの選考にも落ちてしまうのではないか」と焦ってしまうことが多いです。

また、第一志望以外の選択肢が考えられず、今後の進路に対して焦りを覚えるパターンもあります。

2.不合格が続いて内定をもらえないかもしれない

不合格が続くと、どんどん自信を失ってしまい「内定を1つももらえないのでは」と焦ってしまうでしょう。

選考に落ちてしまうと、「うちの会社にはいらない」と言われているような感情に陥ります。それが続くと、まるで自分の存在価値すらも否定されたかのような、絶望的な気持ちに襲われてしまいます。その結果、「自分は価値がないから何もうまくいかないかもしれない」「実力がないからさらに頑張らなければならない」と焦ってしまうというわけです。

3.まわりが次々と内定を獲得している

自分がまだ内定を獲得できていない状態で、まわりがどんどん内定を獲得している様子を見ると、焦りを感じるものです。

まわりと比較して取り残されたような気持ちになり、「自分は実力が足りないのでは」「友人に比べてガクチカ(学生時代力を入れたこと)のエピソードが弱いのでは」と焦ってしまいます。

自分が内定をもらっている状況でも、友人が知名度の高い企業の内定を獲得していた場合や、複数社の内定を獲得していると、自分が劣っているように感じて焦ってしまうでしょう。

また、自分がまだ就活を始めていない状況で、早期に就活に向けて動いている友人を見て焦る場合もあります。

一般的に、就活は大学3年生の夏前ごろから始まります。日本経済団体連合会は、「卒業・修了年度の6月1日以降」から選考を開始するよう要請していますが、ベンチャー企業や外資系企業をはじめ、多くの企業が早期に選考を実施しているのが実情です。また、大学3年の夏や冬にインターンシップを開催し、インターンシップに参加した学生を早期選考に招待する、という企業も多いです。

そのため、人によっては大学3年で就活が終わる場合もあります。自分が就活を始めようとした段階で、友人がすでに内定を獲得しているのを知ったら、焦ってしまうのも無理はありません。

4.スタートが遅く選択肢が残っていない

就活のスタートが遅れると、徐々に募集を打ち切る企業が増え、選択肢が残っていないことに焦ってしまう可能性が高いです。

就活が始まった当初は、多くの企業が募集をかけていますが、大学4年の秋ごろになると、募集を締め切る企業が増えてきます。就活のスタートが遅れると、そもそも選択肢が残っておらず、「希望する進路に進めないのでは」と焦りを感じてしまうでしょう。

人気企業ほど、すぐに定員に達してしまうため、「興味のある企業が残っていない」という状況に陥りやすいです。

5.行きたい企業が見つからない

行きたい企業が見つからず、就活に焦りや不安を感じてしまうパターンもあります。

就活では、どの企業に行くべきかという絶対的な正解がありません。大学受験では、偏差値というわかりやすい指標があるため、行きたい大学がなくても偏差値で志望校を選べます。

一方、就活ではそのような指標はありません。また、世の中には非常に多くの企業がありますが、やりたいことが定まっていないと、多くの企業の中から自分に合った企業をどのように選べばよいかがわからず、焦ってしまうでしょう。

就活相談をご希望の方はこちら

過度な焦りが就活に与える3つのリスク


就活において、多少の焦りは就活に真剣に取り組むためのエンジンになります。しかし、過度な焦りは禁物です。より就活がうまくいかないこともあれば、進路に後悔するリスクもあります。

ここでは、過度な焦りが就活に与えるリスクについて解説します。

● 緊張して実力を出し切れなくなる
● 適切な判断ができなくなる
● ミスマッチにつながる

1.緊張して実力を出し切れなくなる

過度に焦ってしまうと、「次の面接では必ず成功しなければ」という強いプレッシャーに変わり、緊張して実力を出し切れなくなる場合が多いです。

緊張しすぎると、「頭が真っ白になって話が飛ぶ」「的外れな回答をする」「声がうわずってしまう」などの失敗につながってしまいます。不安が表情に表れて、マイナスな印象を与えてしまう可能性も否めません。

焦りから実力を発揮できず、面接に落ちてさらに焦る、という負のループに陥ってしまうこともあります。

2.適切な判断ができなくなる

「内定を獲得しなければ」という焦りによって、適切な判断ができなくなるリスクもあります。

焦りから心の余裕がなくなると、選考に落ちた原因を冷静に分析し、改善につなげることが難しくなるものです。その結果、同じ失敗を繰り返してしまうことや、間違った分析をすることもあり、より内定から遠ざかってしまいます。

たとえば、面接がうまくいかない時、「志望動機や自己PRの内容に問題がある」と考える就活生は少なくありません。しかし、実際は「説明がわかりにくい」「話し方に問題がある」などの原因で、面接に失敗している可能性があります。この場合、話す内容をいくら変更しても、面接に通過するのは難しいです。

また、「志望動機や自己PRを正直に話さないほうがよいのでは」と考えてしまい、テンプレートのような、ありきたりな内容を喋ってしまうこともあります。

さらに、焦りから「どこでもいいから内定がほしい」という気持ちになり、1社から内定を獲得した瞬間に就活を終わらせてしまう方もいます。よく考えずに入社先を決めると、入社後に後悔する可能性が高いです。

3.入社先とのミスマッチにつながる

入社先とのミスマッチにつながりやすい点も看過できません。

内定がもらえず焦ってしまうと、「行きたい企業かどうか」よりも、「内定をもらえそうか」を重視して企業を選んでしまいがちです。内定をもらえそうな企業に、手当たり次第応募してしまうこともあります。

その結果、興味が持てない企業や、自分の性格に合わない職種の内定しか獲得できず、入社先とのミスマッチにつながるリスクが高いです。

自分に合わない企業に入社すると、仕事のモチベーションを失うこともあれば、早期離職につながる恐れもあるでしょう。

就活は、早く終わらせるものではありません。自分に合った企業を見つけるために行うものであることを忘れず、就活の軸をもとに、企業選びを進めましょう。

就活で焦る必要はない4つの理由


就活がうまくいっていないからといって、過度に焦る必要はありません。ここでは、就活で焦る必要がない4つの理由を紹介します。焦る気持ちを抑えるためにも、ぜひ参考にしてください。

● 内定の数が多ければよいわけではない
● 就活が長引くことにもメリットがある
● 秋採用や通年採用を行う企業もある
● 選考で落ちたからといって実力がないわけではない

1.内定の数が多ければよいわけではない

就活において、「内定を多く獲得していればよい」というわけではありません。

就活のゴールは、内定を獲得することではなく、自分に合った企業から内定をもらい、入社後に活躍することです。多くの内定を獲得していても、最終的に入社できるのは1社のみです。自分が行きたい企業からの内定を獲得できなければ、就活を悔いなく終わらせることは難しいでしょう。

内定の数が重要なわけではないため、友人が多くの内定を獲得しているからといって、自分と比べて焦る必要はありません。

2.就活が長引くことにもメリットがある

内定がもらえず就活が長引いてしまうと、焦ってしまうでしょう。しかし、就活が長引くことには、以下のようなメリットがあります。

● 自分に合った企業を選びやすくなる
● 企業選びで見るべきポイントがわかる

就活で多くの企業の情報に触れるにつれて、自分に合う企業の特徴や、どのようなポイントに注目して企業を選べばよいかが分かるようになります。また、就活の終盤で出会った企業こそ、自分にマッチした企業であるとも考えられるでしょう。

就活が長引いていることをマイナスに捉えて焦るのではなく、プラスの面にも目を向け、自信を持って就活を続けることが大切です。

3.秋採用や通年採用を行う企業もある

秋採用や通年採用を行っている企業もあるため、内定がもらえていないからといって、過度に焦る必要はありません。

就活が終盤になると、エントリーできる企業が減ってしまうのは事実です。しかし、選択肢が完全になくなってしまうわけではありません。特に、ベンチャー企業や外資系企業の中には、秋採用や通年採用を行っているケースが多く見られます。

まだチャンスはあると考え、企業選びや選考対策を続けましょう。

4.選考で落ちたからといって実力がないわけではない

選考で落ちたからといって、実力がないというわけではありません。

就活では、企業との相性や運が大きく関わってきます。実力があっても、企業とは合わないと判断されれば落ちてしまう可能性は十分にあります。

就活は、企業と就活生が、お互いに理想の相手を見つけるための活動だと考えましょう。選考で落ちてしまうのは、「その企業とは縁がなかった」と割り切ることも必要です。

そのため、内定がもらえなかった自分を責めることや、今後について焦る必要はありません。「あの企業とは合わなかっただけだ」「さらにいい企業に出会えるはずだ」と、前向きに気持ちを切り替えることが大切です。

就活相談をご希望の方はこちら

就活の焦りを解消する方法7選


過度な就活の焦りは、さらに失敗を招く原因になりうるため、解消する必要があります。

ここでは、就活の焦りを解消する方法を7つ紹介します。

● 就活に費やす時間を増やす
● リフレッシュする時間を設ける
● 就活のゴールを再確認する
● 難易度が低い企業の選考を受けて自信をつける
● 選考の振り返りを行い改善につなげる
● 家族や友人などの周囲のサポートを受ける
● 就活アドバイザーに相談する

焦りの原因ごとに、適切な解消方法は異なります。自分が焦っている原因を分析し、できるものから取り組んでみましょう。

1.就活に費やす時間を増やす

就活がうまくいっておらず焦っているのであれば、まずは就活の優先度を高め、就活に費やす時間を増やすことが重要です。

隙間時間に企業研究をすることや、面接対策を徹底的に行い、就活に対して真剣に向き合いましょう。努力した分、結果はついてきます。

また、就活に力を注いで忙しく過ごしていると、焦りや不安を感じる暇がなくなり、焦りが解消する可能性もあります。

大学の授業やアルバイト、サークルなどで忙しく、就活に費やす時間がないという場合は、時間の使い方を見直しましょう。空きコマや移動時間、ちょっとした空き時間など、案外使える時間は多いものです。スマホを見てダラダラしている時間に選考対策をすれば、内定に近づけます。タスクの優先順位をつけ、効率的に取り組むことも大切です。

ただし、やみくもにエントリーするのはやめましょう。自分に合っていない企業や、入社したい気持ちが湧かない企業の選考対策に時間をかけても、無駄になってしまいます。限られた時間の中で、いかに志望企業の対策に注力できるかを意識しましょう。

2.リフレッシュする時間を設ける

就活のことで頭がいっぱいになってしまい、焦りから冷静な判断ができなくなっていると感じたら、一度就活から離れてリフレッシュするのがおすすめです。一定期間趣味に没頭することや、資格の勉強に取り組んでみることで、新たな気持ちで就活に取り組めるようになります。

「リフレッシュしている時間がもったいないのでは」と考える方もいますが、焦った状態で就活を続けても、成果を出すのは難しいでしょう。一度就活から離れることで、就活について冷静に考えられるようになり、フレッシュな気持ちで就活に取り組むことができるでしょう。

この時、中途半端に就活のことを考えると、焦りが解消されずリフレッシュの意味がなくなってしまいます。決めた期間は、就活から完全に離れることがポイントです。

就活中の友人と遊ぶと、就活の話題になってしまうことが多いため、就活をしていない友人と遊ぶか1人でゆっくり過ごすのがおすすめです。

また、ダラダラと長期間休んでしまうと、就活を再度始めることが難しくなってしまいます。休む期間は1〜2週間程度に抑え、リフレッシュ期間を終えたら就活に向き合いましょう。

3.就活のゴールや軸を再確認する

一度、自身の就活に対するゴールや軸を再確認することも大切です。

焦った状態で就活を進めると、就活のゴールを見失うこともあれば、就活の軸がぶれてしまうこともあります。

就活のゴールが「多くの内定を獲得すること」「早く就活を終わらせること」ではなく、「自分が活躍できる企業に入社し、いきいきと働くこと」であることを再確認しましょう。周囲と比べて焦っている場合は、ゴールを意識することで、その焦りが解消される可能性が高いです。

また、自身の就活の軸を再確認することで、企業選びが間違っていたことに気付けることがあれば、改めて志望企業への入社意欲が湧くこともあるでしょう。

4.難易度が低い企業の選考を受けて自信をつける

難易度が低い企業の選考を受けて自信をつけ、焦りや不安をやわらげるという方法も効果的です。

大手企業や外資系の人気企業など、入社難易度が高い企業ばかり受けていると、内定がひとつも取れずに終わってしまうリスクが高いです。もちろん、企業を難易度のみで選ぶのは望ましくありません。しかし、難易度があまり高くない企業の選考を受け、内定を1つ獲得することで、自信を持ってほかの選考に望めるようになるでしょう。

この時、本命企業の同業他社を受けることがおすすめです。その業界でよく聞かれる質問や、求められている人物像がわかれば、本命企業の選考にも役立ちます。また、「この業界で内定を獲得できた」という自信から、本命企業の面接でも堂々と振る舞えるでしょう。

5.選考の振り返りを行い改善につなげる

選考の振り返りは、内定を獲得するために欠かせません。

何がダメなのかがわからない状態で就活を進めても、焦りや不安が募るばかりです。問題点に気づけないまま、自分の存在そのものを否定して、自信を失ってしまう事態にもつながります。

選考が終わるたびに、面接で話した内容やES(エントリーシート)の内容を見返し、よかった点や改善点を探しましょう。振り返りを繰り返すうちに、「この内容だとESが通過しやすい」「この話は面接官に伝わりにくいのかもしれない」など、共通点が見えてきます。また、うまく答えられなかった質問をまとめ、回答を準備しておけば、次の面接でうまくいく可能性があります。

振り返りの際は、以下のようなポイントに注目しましょう。

<ES(エントリーシート)>
● 誤字脱字はなかったか
● 自分のことを一切知らない相手にも伝わる内容であったか
● 結論ファーストでわかりやすく執筆できていたか
● エピソードは具体的であったか
● 企業にとってのメリットが伝わるようアピールできていたか

<質問に対する自分の回答>
● 質問に対する自分の回答は適切であったか
● 論理的で一貫性のある回答ができたか
● 話すスピードや声のトーンに問題はなかったか
● 敬語を正しく使えていたか

<面接の質問>
● 面接官に何を聞かれたか
● 特に深掘りされた質問は何か
● 答えに詰まった質問はあったか

<そのほか>
● 基本的なマナーを守っていたか
● 髪型や服装は適切であったか

時間が経つと記憶が薄れてしまうため、選考の直後に振り返りを行うことが大切です。

6.家族や友人など周囲のサポートを受ける

就活では、家族や友人など、周囲のサポートを積極的に受けることも重要です。

家族に相談することで、自分では気づけていなかった強みがわかることもあれば、励ましの言葉をかけてもらえることもあります。就活に対する悩みを吐き出すことで、気持ちがすっきりし、焦りが解消することも多いでしょう。

すでに内定をもらっている友人に相談する、という方法もあります。信頼できる友人であれば、選考を突破するコツを快く教えてくれるでしょう。面接練習に付き合ってくれる場合もあります。

1人で就活を進めることに限界を感じたら、無理せず第三者のサポートを受けましょう。

7.キャリアアドバイザーに相談する

知り合いに相談することがためらわれる場合や、プロのサポートを受けたい場合は、キャリアアドバイザーに相談するのが効果的です。

キャリアアドバイザーは、自分に合った企業を紹介してくれたり、面接対策や自己分析、ES作成のサポートをしてくれたりします。

就活に対する焦りや不安も相談でき、プロの視点からアドバイスをくれるため、就活を進めるうえで心強い味方になります。

行きたい企業がなくて焦っている方は、キャリアアドバイザーに相談することで、就活の軸が明確化し、志望企業が見つかる可能性があります。また、サイトには掲載されていない非公開案件を紹介してくれることもあり、選択肢が減って焦っている方にもおすすめです。

無料で利用できるサービスが多いため、まずは気軽に相談してみましょう。

就活相談をご希望の方はこちら

就活で成功するための2つの心構え


就活で成功を掴むためには、心の持ちようも重要なポイントです。

ここでは、就活において重要な心構えを2つ紹介します。

● 自分の強みに自信を持つ
● 入社したいというモチベーションを持つ

どちらも基本的なものですが、焦っているとつい忘れてしまいがちです。負の連鎖に陥らないためにも、焦っている時こそ改めて意識しましょう。

以下では、就活で成功するための2つの心構えについて解説します。

1.自分の強みに自信を持つ

就活で成功するためには、自分の強みに自信を持つことが大切です。

どれほど面接対策や企業研究などを繰り返しても、自分に自信がない状態で就活に望んでしまうと、面接に受かるのは難しいでしょう。姿勢や表情、話し方などから自信のなさが伝わってしまい、「緊張に弱い人」「頼りない人」というイメージを与えかねません。

就活がうまくいかないと、自分が強みだと思っていた部分にも、自信が持てなくなってしまうものです。しかし、強みに問題があるのではなく、「強みを上手にアピールできていないのかもしれない」と考える必要があります。自分の強みには自信を持ったうえで、自分の強みを効果的にアピールできる方法やエピソードを考え直してみましょう。

2.入社したいというモチベーションを持つ

入社したいというモチベーションを持つことも、就活においては重要です。

就活では、自分の経験や強みだけでなく、その企業への入社意欲もよく見られています。

焦りから投げやりになってしまうと、入社意欲が具体的に湧かないまま選考を迎えてしまうことも少なくありません。しかし、入社意欲のなさは面接官にも伝わってしまいます。

選考を受けるからには、その企業について徹底的に調べ、入社したいという意欲を高めましょう。志望企業への入社意欲が高ければ、ほかの企業の選考に落ちてしまっても、諦めずに挑戦し続けられます。

また、モチベーションを高めるためには、OB・OG訪問を行い、その企業で働く先輩社員から話を聞くのがおすすめです。実際に自分が働いているイメージが湧き、モチベーションにつながります。OB・OG訪問を行った回数が多ければ、志望度が高いと判断されることもあります。

焦りや危機感が全くないのも危険!


ここまで、就活の焦りを解消する方法について解説してきましたが、全く焦らず危機感がない状態も危険です。

「失敗しても焦らなくてよい」というのは、焦らず何もしなくてよい、というわけではありません。就活がうまくいっていないにもかかわらず、「なんとかなる」と楽観視して何も改善しないでいると、就活に失敗してしまうでしょう。

内定がもらえないことには、何かしらの原因があります。適度な焦りや危機感を持ちながら、原因を客観的に分析し、問題点を改善することが大切です。

就活の焦りを解消して内定を獲得する

就活がうまくいかず、焦りや不安を感じることは珍しいことではありません。しかし、過度に焦ってしまうと、面接で実力を発揮できなくなることもあれば、自信を失って適切な判断ができなくなることもあるでしょう。

就活の焦りを解消するためには、まずは自分が焦っている原因を理解することが大切です。そのうえで、焦りを解消する方法を実践しましょう。自分の強みに自信を持ち、入社意欲を高めるという、基本的な心構えも忘れてはいけません。

また、家族や友人、キャリアアドバイザーなど、第三者のサポートを積極的に受けることも大切です。

ハレダスのキャリアアドバイザーは、就活生一人ひとりの悩みに寄り添って、就活をサポートしてくれます。焦りを解消し、よいコンディションで就活に臨みたい方は、以下よりお問い合わせください。

就活相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

山本 恵美

山本 恵美

大学卒業後、生活情報誌やファッション雑誌の記者・編集を経て、株式会社マイナビに入社。 15年間、人材サービス(就職・転職・障がい者採用)の分野において5000社以上の企業広告を担当。 2020年に起業し「合同会社綴」を設立。現在は企業取材・広報のほか、採用コンサルティングやキャリアアドバイザー業務等も行っている。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する