無料で転職相談をする LINE無料転職相談

初めての就職

早期選考はいつ始まる?受ける方法は?実施されることの多い業界も解説

本格的な就活期間の前に実施される早期選考は、年々増加する傾向にあります。早期選考を積極的に行っている業界もあり、早い段階で内定を獲得することも可能です。

本記事では早期選考が始まる時期や受けるメリット・デメリット、参加するルートや対策を紹介します。

「早期選考」とは

ペンとスマホのイメージ

「早期選考」とは、本格的な就活期間に入る前に行われる選考のことです。就活は原則として大学3年生の3月ごろに説明会が解禁され、大学4年生の6月ごろに採用面接などの選考が開始されます。それよりも早く、大学3年生の秋ごろに開始されるのが早期選考です。

ここでは、早期選考が増えている背景や具体的な内容、始まるタイミングなどを紹介します。

早期選考が増加している背景 

早期選考は増加傾向です。その背景には、2018年に経団連が2021年の春以降に入社する新卒者の就活ルールを撤廃したことが挙げられます。

1953年の就職協定以降、経団連は学生が学業に専念する十分な時間を確保し、公平な採用活動を促すために就活ルールを定めてきました。実際には、多くの企業が経団連の定めるルールを守らず採用活動を実施してきたという実情があります。

また、人材不足に悩む企業が多いなか、「早期選考でできるだけ早く優秀な人材を確保したい」という企業が増えているのも早期選考が増加している理由のひとつです。

コロナ禍で採用数が減少するなど先行きが不透明な時代に、学生側もできるだけ早いうちに内定を獲得したいという気持ちを強めています。企業側と学生側の思惑が一致していることも、早期選考が増えている要因といえるでしょう。

早期選考の具体的な内容

早期選考の具体的な内容は、基本的に通常の選考と変わりありません。担当者・役員などの面接やグループディスカッション、グループワークなどが行われます。インターンシップに参加した場合は、書類選考や一次面接は免除されるケースが多いでしょう。

選考内容は企業により異なるため、事前に情報をチェックしておくことが大切です。

早期選考が始まるタイミング

早期選考が始まるタイミングは大学3年生の秋ごろで、翌年2月までに応募・面接を行い、内定を出すのが一般的です。また、多くの企業では​​早期選考を受けるにはインターンシップへの参加を条件としており、その場合は実質的に6月が開始となるでしょう。

早期選考の開始時期は業界によって異なり、マスコミ業界や外資系、ベンチャー企業などが早く始まる傾向にあります。これらの業界・企業を志望する場合、情報をチェックして早めに準備をするとよいでしょう。 

早期選考に落ちても本選考は受けられる?

早期選考に落ちた場合、本選考を受けるのが難しい場合もあります。志願者が多い大手企業の場合、選考を効率的に行うために早期選考で落ちた人は本選考にも受からないと判断し、初めから受付をしないケースもあるためです。

本選考も受けられる場合は早期選考の際、本選考にも参加できることが記載されていることは多く、事前に応募要項をよく確認しておくとよいでしょう。

早期選考を実施することが多い業界・業種

高層ビルのイメージ

早期選考はすべての企業が行うものではなく、実施する傾向が高いのは以下の業界・業種です。

  • マスコミ業界
  • 広告業界
  • IT業界
  • 外資系企業
  • ベンチャー企業

これらの業界・業種は夏のインターンシップの時期から選考を開始するところが多く、年内に内定を出すところも少なくありません。長期インターンシップから選考につながるケースもあります。採用枠が少ない場合は、早期選考で採用活動を終える場合もあるでしょう。

早期選考を受けるメリット

会議のイメージ

早期選考には多くのメリットがあります。早い時期に内定が出る可能性もあり、余裕ができた時間を大学での学習や余暇にあて、学生生活を充実させることができます。

就活を早くから経験し、その後の就活に活かせるでしょう。本命企業の選考があとに控えている場合、その練習にすることもできます。

早期選考を受ける3つのメリットを見ていきましょう。

早い時期に内定を獲得できる可能性がある

早期選考は、早い時期に内定をもらえる可能性があるのが最大のメリットです。早ければ年内に内定を獲得できる可能性もあり、第一希望の企業でない場合でもその後の就活に精神的な余裕ができます。他社から内定が出ていることは、優秀な人材であるというアピールにもなるでしょう。

また、本命の企業であれば他の学生が就活している時間を大学の勉強や余暇などにあてられ、より充実した学生生活を満喫できます。

早くから選考を経験できる

早期選考は早くから選考を経験できるのもメリットです。就活は場数を踏むほど要領がわかるようになり、面接での受け答えも回を重ねるごとにスムーズになります。本命の選考があとに控えている場合、他社で早期選考を受けておけば緊張で失敗するリスクを減らすことができるでしょう。

仮に早期選考で落ちたとしても、あまり落胆する必要はありません。あくまで一般的な選考は3月以降に開始するため、本番に向けて良い経験ができたと考えられます。

本命企業に向けての練習になる

早期選考は、本命企業の選考に向けた練習になります。第一希望の企業が早期選考を行わない場合、本命ではない企業の早期選考を受けることで弱点の確認ができ、対策ができるでしょう。面接やグループワークなどは、実際に行うことで自分を成長させられます。

また、早期選考を受けておけば、本命企業での選考で緊張する度合いも変わってくるはずです。

早期選考を受けるデメリット

パソコンを見る女性のイメージ

早期選考はメリットばかりではなく、デメリットな側面もあります。まず、早期選考の参加者数は少ないものの参加している学生の質が高く、プレッシャーになる可能性があります。

また、早期選考はどうしても準備不足になりがちで、不十分な準備で選考に落ちるケースがあるのもデメリットです。

早期選考を受けるデメリットを紹介します。

参加者数は少ないがライバルが手ごわい

早期選考をする企業は少なく、実際に参加する学生の数は限られます。しかし、インターンで結果を残したりリクルーターに認められたりしているなど、応募する学生の質は高いのが特徴です。

早期選考に応募する学生は、就活に対しての熱量が高い傾向もあります。比較される対象は優秀で、ライバルとして手ごわいということは把握しておきましょう。

準備不足になる傾向がある

早期選考は、どうしても準備不足になりがちです。就活について何も知らないまま早期選考を受けることになると、うまくいかない可能性が高くなります。自己分析や企業研究など、できるだけ早く準備を始めるようにしましょう。

早期選考に参加したら本選考には参加できない企業もあるため、しっかり準備をして臨むことが大切です。

通常の本選考に参加できないことも

前の項目で説明したように、早期選考に参加した学生は本選考のエントリーができない企業もあります。早期選考では準備不足や就活に不慣れということで十分に実力を発揮できず、不本意な結果になる場合もあるでしょう。

「しっかり準備をしていれば内定を獲得していたかもしれない」と後悔することにならないよう、注意が必要です。

早期選考の主な5つのルート

パソコンを入力する女性のイメージ 

早期選考に参加する主なルートは5つあります。

  • 早期選考イベントへの参加
  • リクルーターによる評価
  • インターンシップへの参加
  • OB訪問
  • 逆求人サイトでのスカウト

それぞれの参加方法について確認し、情報を集めておきましょう。特に選考が早い傾向のある業界や業種を狙う場合、早めの準備が必要です。各ルートの特徴について、詳しく紹介します。

1.早期選考イベントに参加する

早期選考イベントとは、一度に複数社の企業が参加し、説明会と早期選考がセットになった就活イベントです。一日で複数の企業の説明を受けられるのがメリットで、イベントに参加した当日に面接、選考に参加できる場合もあります。

座談会やグループディスカッションを行うなど、イベントにより形式はさまざまです。履歴書1枚で複数の企業の選考に進め、終了後にプロのリクルーターによるサポートが受けられるイベントもあります。

2.リクルーター面談で高く評価される

リクルーター面談を通して、早期選考を実施する企業もあります。リクルーター面談とは、人事部から依頼を受けた社員がリクルーターとなり、通常の面接よりもカジュアルな雰囲気で学生と面談をすることです。

くだけた雰囲気で行われるため気軽に受けられますが、基本的に選考の一環として行われます。志望度の高さや企業への適正などがしっかりチェックされるため、気を抜くことなく対策が必要です。リクルーター面談で高い評価を受ければ早期選考に進み、内定を獲得できる可能性があります。

3.インターンシップで高評価を残す

インターンシップに参加した学生に、特典として早期選考の案内をする企業も少なくありません。インターンシップの評価をもとに、早期選考への参加を決める企業もあります。

インターンシップは1日から2〜5日程度の短期、もしくは1ヵ月以上の長期にわたるものがあり、優秀な学生の囲い込みが目的のひとつです。

志望度が高い企業のインターンシップは積極的に参加し、評価を上げることが早期選考を受けるためのコツといえるでしょう。

4.OB訪問でアピールする

OB訪問が早期選考に参加するきっかけになる場合もあります。OB訪問を受けた社員が人事課に取り次ぎ、早期選考に参加させてもらうという流れです。

近年はリファラル採用など自社の社員から人材の紹介を受ける企業も増えており、企業への志望度の高さをアピールすることで、早期選考に参加するチャンスを広げられます。

ただし、OB訪問はあくまで企業についての相談が目的であり、早期選考の参加を強くアピールするとマイナスのイメージを与える可能性もあるため注意しましょう。

5.逆求人サイトでスカウトされる

逆求人サイトからスカウトされ、早期選考に参加するというパターンもあります。逆求人サイトとは、学生がプロフィールで自分の強みをアピールし、魅力を感じた企業がスカウトをするためのサイトです。

スカウトが来る時期は就活解禁の3月よりやや早めの1〜2月ごろから増え、3月にピークを迎えます。早い企業では、5〜8月ごろからインターンシップや早期選考に向けたスカウトを開始する場合もあります。

逆求人サイトは企業を探す手間を省くことができるのがメリットで、早期選考のチャンスを増やすためには早めに登録をしておくのがおすすめです。

早期選考に向けての対策

パソコンとスマホのイメージ

早期選考で内定を獲得するためには、事前の十分な対策が必要です。万全な状態で臨むためには、以下の対策を行いましょう。

  • 積極的に情報を収集する
  • 早めに自己分析や企業研究を行う
  • 早期選考を受ける仲間を増やす
  • インターンシップに参加する
  • グループワークの対策をする 

早期選考の情報は本選考に比べて少ないため、積極的に収集することが必要です。早期選考に参加するルートは複数あり、インターンシップを行う企業やOBが在籍する企業など、早い段階から多くの情報を集めましょう。

自己分析や企業研究を始める時期としては、大学3年生の春ごろからがおすすめです。5月ごろには夏季インターンシップの説明会や参加受付が開始されるため、それに向けて準備を行いましょう。

早期選考を受ける仲間を増やすことも、対策になります。早期選考を受ける学生は就活への意識が高く、情報収集にも積極的です。情報交換や面接対策の相談をするなどをすることで、準備をスムーズに進めることができるでしょう。

インターンシップに積極的に参加することも、早期選考を受けるための大切なポイントです。第一希望の企業や気になる企業については必ずインターンシップの情報を集め、できるだけ参加するようにしましょう。インターンに参加している際も、ただ与えられた仕事をするだけでなく自ら積極的に取り組むなど、評価を高めるための努力が必要です。

また、インターンシップのプログラムでは、多くの企業でグループワークが実施されます。このグループワークで成果を出すことが評価につながり、早期選考に参加できる可能性が高まるでしょう。グループワーク対策ができるイベントも開催されているため、積極的に参加してみてください。

早期選考はとにかく早めの情報収集がカギ

会話する学生のイメージ

早期選考を行う企業は増加傾向にあり、積極的に実施している業界もあります。早期選考は本選考の練習にもなり、早めに内定を獲得しておけば学生生活に余裕もできるでしょう。早期選考に参加したい場合は早い段階から情報を収集し、自己分析や企業研究なども早めに行うことが大切です。参加するルートはいくつもあるため、多方面からの対策も行いましょう。

早期選考で早めに内定を獲得したいと考えている方は、就職のアドバイスを行う新サービス「ハレダス」の利用がおすすめです。

ハレダスではさまざまな経歴を持つキャリアアドバイザーが在籍しており、自分と相性の合うアドバイザーを選ぶことができます。就職活動に関する相談を受け付けており、早期選考に関する相談にも対応して対策をアドバイスすることも可能です。相談やサポートはすべて無料なので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

就活の相談はこちら

CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

HAKU

HAKU

大手人材会社にて、法人営業を経験後、制作部門に異動し製造、IT、飲食、エンタメとあらゆる業界の上場企業からスタートアップのベンチャーなど、10年超のキャリアにおいて約3000社以上の企業の取材・制作・ライティングを実施。関西の制作責任者を務めた後、フリーランスにて活動を開始。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する