無料で転職相談をする LINE無料転職相談

転職・副業

医療事務とはどういう仕事?メリットや3つの業務内容を解説

▼▼▼この記事の要約動画をみる▼▼▼

医療事務とはどんな仕事?

病院のイメージ

医療事務とは医療機関で受付や会計事務、医療費の計算などの業務を行う仕事です。勤め先は病院やクリニックで、特に女性に人気があります。医療事務として就職するために特別な資格は必要ありませんが、資格があれば採用に有利といえるでしょう。

ここでは、医療事務の仕事内容について詳しくお伝えし、調剤事務との違いや平均月収などを紹介します。

病院などで働く事務職

医療事務は、病院など医療機関で働く事務職です。一般企業の事務職と異なるのは、会計業務や診療報酬の請求業務を行うとともに、受付に座って患者に対応するという点です。

医療事務はその病院・クリニックの顔となる存在で、接客のマナーも求められます。また、患者を待たせないために迅速な事務処理能力も必要といえるでしょう。

調剤事務との違い

医療事務のほかに調剤事務という仕事もあります。調剤事務は、病院やクリニックを職場とする医療事務とは仕事場が異なり、主に調剤薬局やドラッグストアで働く仕事です。

調剤事務は薬剤師の補助がメイン業務で、受付・会計やレセプト作成、調剤報酬の請求などを行います。そのほか、医薬品の発注や検品なども行うのが医療事務との違いです。また、薬に関する基本的な知識が必要とされるでしょう。
医療事務で働く際に、特別な資格は不要です。同じ医療機関で働く医師や看護師の場合は国家資格が必要ですが、医療事務にはそのような国家資格がありません。

民間にはさまざまな医療事務の資格がありますが、それらの資格を取得していなくても医療事務の仕事に従事できます。また、医療事務の経験がなくても採用されることは可能です。

資格があれば採用に有利

医療事務には数多くの資格があります。これらの資格を取得していなくても仕事に就けますが、求人の応募が殺到した場合に資格を持っていれば、採用に有利となることは確かでしょう。資格があることで給与が高くなる場合もあります。

医療事務への転職を目指す場合は、スキルアップのためにも、いくつかの資格を取得しておくのがおすすめです。

医療事務の主な資格は、以下の4つになります。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 医療事務技能審査試験
  • 医療事務管理士技能試験
  • 医療事務認定実務者

それぞれ求められる知識の内容や難易度が異なるため、自分のレベルに合わせて受験してみるとよいでしょう。

また、医療事務はカルテ作成やレセプト業務などの事務作業がメイン業務となり、パソコンスキルは欠かせません。レセプト業務ではレセプト作成用のパソコンソフトを使います。受付の会計業務でもパソコンを使うことが多いでしょう。基本的なパソコンの知識を身につけておく必要があります。

平均月収は?

医療事務の平均月収は約18万〜19万円で、アルバイト・パートの場合の平均時給は約1,200円、平均年収は約260万円です。

ほかの事務職と比較すると低めの金額ですが、必ずしも医療事務の給与水準が低いというわけではありません。医療事務はパートや派遣社員で働く人も多いという事情があり、そのために全体の平均を下げていると考えられるからです。

パートや派遣社員が多いということは柔軟な働き方ができる仕事という意味もあり、家庭と仕事を両立できるなど、働きやすい職種といえるでしょう。

医療事務の仕事内容とは


医療事務の仕事内容は「受付・会計業務」「レセプト業務」「クラーク業務」の3つです。なかでも受付・会計業務は病院の顔となり、患者と接客する大切な業務です。レセプト業務では、正確な医療知識で診療報酬を計算しなければなりません。クラーク業務は患者と医療スタッフをつなぐ仕事です。

それぞれの内容を詳しく見てみましょう。

受付と会計

受付・会計業務は病院の窓口となり、患者と接する仕事です。来院した患者の診察券を預かり、受診する部屋に案内します。初めて受診する患者に保険証の提示を求めて診療申込書を書いてもらい、カルテの作成を行うのも受付の仕事です。

会計業務では医療費の計算をして、患者が負担する分の医療費を請求します。その際、領収書や医療費の明細書、処方せんを発行するまでが会計の仕事内容です。

レセプト請求業務

レセプトとは診療報酬明細書のことです。患者は保険証の提示により医療費の一部を負担し、残りは加入している健康保険が支払います。そのため、医療機関では残りの医療費を「審査支払機関」に請求する手続きが必要になります。

その請求の際に提出するのがレセプト(診療報酬明細書)です。レセプトの作成は病院経営を支えるために重要な仕事であり、正確に作成しなければなりません。

クラーク業務

クラーク業務は「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2種類があります。外来クラークでは患者と医師、看護師など医療スタッフとの橋渡しを行い、患者の受付や呼び出し、カルテや検査データの準備といった作業を行います。

病棟クラークは比較的大きな病院で行われる仕事です。ナースステーションに常駐し、患者に入退退院手続きや費用の説明、施設の利用案内などを行います。また、手術・検査のスケジュール管理など、入院病棟での事務全般を担当します。

医療事務のメリット3つ

パソコンのイメージ

医療事務にはさまざまなメリットがあります。例えば、患者と直接対応する仕事のため、感謝されることが多い点などです。

また、職場である病院やクリニックはいたるところにあり、働く場所の選択肢が多いというメリットもあります。短時間勤務など、自由な働き方がしやすいのもメリットのひとつです。

医療事務のメリットを3つ紹介しましょう。

1.患者から感謝される

医療事務は受付を始め、入退院の手続きなど患者と接する機会が多い仕事です。病気や怪我の治療で不安な患者に寄り添いながら親身になって接することにより、感謝されることが少なくありません。感謝の声をかけてもらえることで、やりがいを感じられます。

また、医療事務は医療スタッフをサポートする仕事でもあり、感謝の声をかけられることも多いでしょう。自分の仕事が役に立っていることを実感できる仕事です。

2.働く場所の選択肢が多い

医療事務の職場である病院やクリニックは全国にあります。働く場所の選択肢が多く、自宅に近い職場を選べる点がメリットです。

例えば、引越しすることになっても、引越し先で就職する場所がなかなか見つからないということは少ないでしょう。通いやすい最寄りの医療機関に就職することも可能です。また、医療機関は交通の便が良い場所に多く、通勤が楽というのもメリットだといえます。

3.自由な働き方ができる

医療事務の仕事は正社員だけでなく、アルバイトやパート、派遣社員での募集も多いのが特徴です。1日5時間など短時間勤務や、週3日など自分の都合に合わせた働き方が実現できます。結婚して子供ができるなど、ライフスタイルが変わってからも長く働きやすいのがメリットです。

また、医療機関は子どもの病気に対して理解のある職場が多い傾向があり、子育て中でも続けやすいというメリットもあります。

医療事務の仕事の流れ

電卓とクリップのイメージ

医療事務は実際にどのように働いているのか、1日の仕事の流れを見てみましょう。

(開院前)
開院前には受付や待合室の清掃を行い、気持ちよく患者さんを迎える準備をします。医療機関は清潔であることが大切なので、隅々までしっかり清掃することが大切です。掲示物に破れや汚れがないかの確認も行います。

さらに、午前中の診察予約状況をチェックし、スタッフとの共有事項を確認するなど、診療が円滑に行われるよう準備を整えます。

(午前の開院)
開院後は患者さんの受付を行います。来院した患者さんから診察券を受け取り、カルテを準備するなどが仕事です。検査がある場合は案内や介助も行います。初めての患者さんの場合は必ず保険証を提示してもらい、再来の場合でも定期的に提示を求めることが必要です。

初診の場合は、問診票に病気の症状などを記入してもらう作業もあります。保険証や問診票をもとに、患者さんのカルテを作成します。患者さんは体調が悪い方も多いため、受付業務は迅速に行うことが大切です。

診療を終えた患者さんの会計も医療事務の仕事です。領収書とかかった費用の明細書を渡し、薬が出る場合は処方せんを発行します。医療機関によっては、次回の診療予約を行う場合もあるでしょう。受付業務が落ち着いて時間がある場合は、レセプト業務を行うこともあります。

(昼休憩)
一般的に診療は午前と午後に分かれていますが、午前の患者さんが多い場合には昼休みの時間が押す場合もあることを認識しておきましょう。昼休憩の取り方は医療機関によってさまざまですが、大きい病院では社員食堂もあります。

午後の開院の前に、受付業務がない時間でしかできないことを行います。つり銭の準備や患者の落とし物・忘れ物のチェックなども必要です。

(午後の開院)
午後の受付は午前と基本的に同じです。診察券を受け取ってカルテを準備し、会計をするといった業務を繰り返します。夕方の時間は会社帰りに診察を受ける患者さんが多く訪れるため、混みあうこともあるでしょう。診察が終了したらレジを締め、受付業務は完了です。

その後、レセプト業務を行います。審査支払機関は毎月10日までに提出しなければならないため、月の初めは忙しくなります。基本的に受付業務が済んでから作業することになり、仕事が立て込んで残業になる場合もあるでしょう。

医療事務の仕事に向いている人


医療事務に向いているのは、次のような人です。

  • 几帳面で数字に強く、仕事が早い
  • コミュニケーション能力が高く、笑顔で接客できる
  • 患者への気配りができる

医療事務は数字を扱うことが多く、几帳面で数字に強い人に向いています。また、受付業務がメインとなるため、明るく患者に接するコミュニケーション能力も必要でしょう。

ここでは、医療事務の仕事に向いている人について紹介します。

几帳面で数字に強い

医療事務は個人情報など重要な仕事をたくさん扱う仕事です。資料を紛失することのないよう、適切に管理できなければなりません。整理整頓ができる几帳面な人が向いている仕事といえるでしょう。

また、医療事務は会計やレセプト業務など、細かい計算が求められる仕事です。数字に強いことも適性のひとつです。

医療事務では仕事の正確性とスピードも求められます。受付では患者さんを待たせず事務処理しなければなりません。とりわけ、レセプト業務では正確性が必要です。医療機関の収入を支える診療報酬は、レセプトが正確でなければ審査支払機関からの支払いを受けとれません。

レセプトに間違いがあれば差し戻され、改めて提出しなければならなくなります。レセプトの提出は期限があるため、受付業務と並行しながら迅速に行う必要があります。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人も医療事務に向いています。医療事務は受付で患者さんと接するため、誰とでも明るく笑顔で接することが求められるからです。また、医療事務はスタッフ同士のチームプレーも必要な仕事です。正確なデータを扱うため、カルテやレセプト作成のときはダブルチェックが欠かせません。

また、患者さんの診療や検査では医療スタッフとのチームワークも大切です。うまくコミュニケーションをとりながら仕事を進めることが必要な仕事だといえるでしょう。

コミュニケーション能力は、医療機関側にとっても大切な要素です。患者さんからの評価を上げて来院者を増やすためには、医療の質はもちろんですが、病院の顔として受付を行う医療事務の高いコミュニケーション能力も重要になります。

気配りができる

病院に訪れる患者さんは、何かしら体調に問題を抱えています。そのような患者さんに寄り添い、気配りができる人が医療事務に向いています。具合が悪いとき、不安なときは人の対応にも敏感になるものです。思いやりのある対応をしてもらえれば安心できるでしょう。

また、病院の待ち時間は長くなる場合も多く、苛立ってしまう患者さんもいるかもしれません。そのような患者さんの気持ちにも寄り添い、気配りができることが求められます。

さらに、医療事務では患者さんに対し臨機応変に対応できるスキルも必要です。患者さんの年齢や抱えている問題はさまざまで、それぞれに適切な対応をしなければなりません。例えば、若い人とお年寄りでは、言葉づかいや会話のスピードが異なります。そのため、一人ひとりに合わせた対応ができる人が、医療事務に向いているといえるでしょう。

医療事務は将来性が高い仕事


医療事務とは病院やクリニックで働く事務職です。受付・会計業務やレセプト業務とともに、患者さんと医療スタッフをつなぐクラーク業務も行います。特別な資格は必要ありませんが、取得しておけば採用の際に有利となるでしょう。

几帳面で数字に強いといった適性が求められますが、特にコミュニケーション力は大切です。

医療事務の仕事への転職を考えている方は、就職支援サービスの利用がおすすめです。業界に精通したスタッフが対応し、転職活動に向けたアドバイスを行います。ハレダスの「転職相談チョイス」では、医療事務への転職に関して無料相談を行っているため、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょう。

ハレダスの就職相談『CHOICE!』ページへ
CHOICEのイメージ画像
CHOICE

転職支援サービス「チョイス」

転職アドバイザーは
自分で選ぶ時代へ

詳しく見る

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する