「人材業界の営業に興味があるけど、自分に向いているだろうか?」「仕事内容がよくわからない」と悩んでいる就活生もいるかと思います。
本記事では「人」という無形商材を取り扱う人材業界について、各業種の内容やメリットなどを紹介します。人材業界への就職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
そもそも人材業界とは?4つの業種を紹介
人材業界は人材を取り扱い、求職者と企業を結びつける仕事を行う業界です。商品を扱うメーカーのように開発や製造の部門はなく、社員のほとんどは営業に関わる仕事を行います。
人材業界は、主に以下の4つの業種に分かれます。
- 人材紹介
- 人材派遣
- 人材コンサルティング
- 求人広告
ここでは、各業種それぞれの内容をみていきましょう。
人材紹介
人材紹介とは、従業員を採用したい企業に対し、適した人材を紹介する仕事です。就職・転職を考えている人と採用したい企業、それぞれのニーズをヒアリングして結びつけます。
新卒採用や、転職者向けのサービスに分かれているのが一般的です。人材紹介の多くは成功報酬型の料金体系で、求職者が入社した時点で企業に紹介手数料が発生します。
人材派遣
人材派遣とは、人材の派遣を希望する企業に対し、自社に登録している派遣スタッフを派遣する仕事です。
人材紹介が要件を満たした人材を紹介して採用を支援する仕事であるのに対し、人材派遣は依頼された業務に適したスタッフを期間を定めて派遣するものです。雇用契約は、人材派遣会社と派遣スタッフの間で結びます。
ただし、双方合意のもと、派遣期間満了後に直接雇用することを前提とした紹介予定派遣もあります。
人材コンサルティング
人材コンサルティングとは、人材獲得など人事に関する悩みを抱える企業の課題を解決する仕事です。採用だけではなく研修・教育など、人事に関わる幅広いコンサルティングを行います。
企業によってはコンサルティングだけでなく、面談や日程調整などアウトソーシングの作業も請け負うこともあります。
また、クライアントの企業に常駐し、人事と一緒に業務を行いながら改善を図るケースもあるのが特徴です。
求人広告
求人広告は、人材を採用したい企業の求人広告を自社のメディアに掲載する仕事です。インターネット上で求人サイトを運営している会社と紙媒体の会社があり、近年ではWeb媒体が主流となっています。
人材業界のほかの業種とは異なり、基本的に求職者との接触はありません。採用したい企業をクライアントにし、人材の獲得をサポートする仕事です。
人材業界の現状と今後
人材業界の市場は年々成長を続けており、市場規模は今後も拡大していくことが予想されています。
近年は働き方が多様化して終身雇用が縮小される傾向にあり、転職者が増えて人材業界の需要はさらに高くなると考えられるでしょう。
需要の高まりとともに参入する企業は増え、業界としては市場規模を拡大しながらも、企業間の競争は激化しています。
また、現在の人材業界では、労働人口の不足という課題があります。少子高齢化が進んで高齢者の割合が高くなり、若手の労働人口が不足している状況です。人材不足に悩む企業は多く、人材業界にとって高齢者の労働力をどのように活用するかが今後の課題となるでしょう。
また、近年は働き方改革やコロナ禍の影響により、テレワークが急速に普及している状況です。人材を獲得するために、求職者にとって働きやすい働き方を提示する企業も増えています。
人材業界は変化している企業・求職者の要望を的確に把握し、企業に対して柔軟な働き方の提案をすることが求められるでしょう。
人材業界における営業の仕事内容
同じ人材業界の営業でも、業種によって仕事内容は大きく異なります。例えば、企業に人材を紹介するという点では人材紹介と人材派遣は似ていますが、業務の仕組みや提供するサービスは違います。
また、人材コンサルティングは採用活動の支援だけでなく、人事組織や人材育成などの課題についてもサポートする仕事です。
ここでは、それぞれの業種における営業の仕事内容を紹介します。
人材紹介会社における営業の仕事内容
人材紹介会社の営業は、人材を採用したい企業と就職したい求職者を仲介する仕事です。クライアント企業が求める人材について詳細にヒアリングし、希望に合う人材を紹介します。
法人担当と求職者担当に分けられますが、1人が法人と求職者のどちらも担当するスタイルも少なくありません。大手企業では担当が分かれる場合は多く、さらにスカウト専任の担当者やアシスタントがつくケースもあります。
法人営業は、求人を募集する企業を新規開拓して契約を結び、求職者を紹介するのが仕事です。すでに契約をしている企業への人材紹介も並行して行います。法人営業はただ希望の人材を紹介するだけでなく、ターゲットに対してどのようにアプローチするかというアドバイスをするなど、コンサルティングとしての役割も担います。
求職者を担当する営業は、キャリアアドバイザーや転職アドバイザー、キャリアカウンセラーと呼ばれるのが一般的です。求職者から就職に関する希望をヒアリングし、条件にあった求人を紹介します。自社と契約する企業の中から、求職者の希望条件にあった求人を効率的に探すことが仕事です。
人材派遣会社における営業の仕事内容
人材派遣会社の営業は、人材の派遣を希望する企業に対し、登録している派遣スタッフを紹介する仕事です。営業が行う仕事は、主に以下の3つです。
- 新規開拓
- ルート営業
- マッチング業務
新規開拓業務では、スタッフの派遣先企業として契約するための営業を行います。企業情報を調査し、人材を求める企業にヒアリングをして人材派遣の活用を提案するのが主な仕事です。
すでに契約をしているクライアント企業へのルート営業も行います。クライアントの要望を聞いてスタッフの育成などに務めたり、スタッフの増員を提案したりします。
また、派遣されているスタッフのサポートやフォローも営業の仕事です。スタッフの相談に乗り、悩みを聞いたりアドバイスをしたりします。
マッチング業務とは、クライアント企業の希望・条件に合うスタッフを選ぶことです。マッチングがうまくいかないと企業・スタッフの双方に不満が起こるため、重要な業務です。適切なマッチングを行うため、企業・スタッフの双方からのヒアリングは入念に行わなければなりません。
人材コンサルティング会社における営業の仕事内容
人材コンサルティング会社の営業は、クライアント企業の人事に関わる悩みを解決することが主な業務です。
人材コンサルティングはさまざまな分野があり、主に以下の3つに分けられます。
- 人事組織のコンサルティング:人事評価制度構築や組織改革に関わる
- 採用コンサルティング:人材採用を支援する
- 人材育成・研修コンサルティング:人材育成・研修のプログラムの立案・実行を支援する
クライアント企業の課題を見つけて分析し、解決策を立案する能力が求められる仕事です。
求人広告会社における営業の仕事内容
求人広告会社の営業は、求人広告を掲載する企業を対象にした法人営業です。求人広告の掲載を希望する企業に対応するとともに、新規顧客の開拓も行います。新規開拓ではまず営業先のリストアップを行い、アポイントをとって商談をするという流れです。
商談では求人掲載だけではなく、企業の採用課題や採用計画などのヒアリングを行い、企業が抱えている課題を把握して最適な広告内容の提案も行います。
商談が成功して契約を締結したあとは、広告の原稿を作ります。会社によっては営業と別に広告制作の担当者がいることもありますが、営業が行うケースも少なくありません。
クライアント企業にヒアリングを行い、求める人材の情報だけでなく、企業の魅力を見極めて広告に反映させることが大切です。
求人を公開したあとは、アフターフォローも行います。応募や面接が順調に行われているか、クライアント企業の課題は解決されているかを確認し、アドバイスやフォローを実施します。
人材業界の営業として働くメリット
人材業界の営業は企業と求職者の橋渡しをする、やりがいの大きい仕事です。多くの企業と取引を行うため、人脈ができるというメリットもあります。また、企業相手の営業はビジネスマナーが身につくのも大きなメリットです。
採用に関してクライアント企業が抱える課題を探り、解決するプロセスを経ることで、課題解決能力も身につきます。
人材業界の営業として働く3つのメリットをみていきましょう。
人脈を広げられる
人材業界の営業は幅広い業界の企業と取引を行うため、人脈が広がるというメリットがあります。会社の規模も大企業から中小企業、ベンチャー企業までさまざまで、幅広いジャンルにわたる人脈づくりが可能です。
さまざまな業界とのつながりを持つことで視野が広がり、世の中の動きを見る目も養われるでしょう。
数多くの企業と関わるなかで、プレゼンテーション能力や交渉力も鍛えられます。豊富な知識やスキルが身につき、将来のキャリアアップにも役立つでしょう。
ビジネスマナーを身につけられる
人材業界の営業は基本的に法人営業であり、きちんとしたビジネスマナーが求められます。営業を進めていくなかで鍛えられ、身についていくでしょう。
また、人材業界の営業では、コミュニケーション力や対人スキル、プレゼンテーション力も磨かれます。クライアント企業の経営者や採用責任者との商談では企業の求める人物像について理解し、提案をしなければなりません。
一方で求職側にもヒアリングし、ニーズを的確に把握する必要があります。これらの経験により、さまざまなスキルを身につけるのに役立つでしょう。
課題解決能力を鍛えられる
人材業界に限らず、営業の仕事はクライアントが抱える課題を探り出し、解決するための提案をする仕事です。人材業界の営業でも、経験を積むことでクライアント企業や求職者の抱えている問題を見極める能力が養われ、有効な解決策を提案できるようになります。
また、企業を納得させるために論理的で説得力のある提案をしなければならず、その過程で論理的思考力も身につくでしょう。
人材業界の営業で働くデメリット
人材業界の営業はメリットだけでなく、デメリットな側面もあります。就職先を選ぶ際は、どのようなデメリットがあるのかしっかり把握しておくことが大切です。
まず、人材業界の営業はノルマが多く、精神的なプレッシャーが大きいというデメリットがあります。また、人間関係でストレスを感じることもあるでしょう。
人材業界の営業で働くデメリットを解説します。
プレッシャーが大きい
人材業界は競合他社が多く、営業は厳しいノルマが課せられます。プレッシャーを感じることも多いでしょう。新規開拓や成約数など評価項目も多く、達成率を頻繁にチェックされるのも負担になります。ノルマを達成できなければ上司から注意を受けることになり、さらにプレッシャーは強くなるでしょう。
営業の給与は成果報酬型を採用する企業も多く、成果をあげられないと給与も低いまま留まりがちです。
人間関係のストレスを感じやすい
人材業界の営業では、人間関係でストレスを感じることも少なくありません。企業側の担当者のなかには細かい要望を出してきたり、クレームが多かったりする場合もあるでしょう。
人材紹介や人材派遣では企業と求職者の間に入り、双方の調整にストレスを感じる場合もあります。
例えば人材派遣では、派遣スタッフから職場や仕事内容についての不満を相談される一方、企業からもスタッフの仕事ぶりなどで苦情を受けなければなりません。
板挟みになって調整を行いながら、営業の仕事や社内での事務作業をこなす必要があります。精神的なストレスと仕事の忙しさで、疲労がたまることもあるでしょう。
競合が多い
人材業界は参入しやすい業界であり、競合が多いのは特徴です。中小企業やベンチャー企業なども数多く存在します。在庫を持たず人がいれば成り立つビジネスであるというのが、参入しやすい理由です。
人材紹介業など免許が必要な業種もありますが、それ以外は特に制限がありません。特別な施設・設備も必要としないため、人材業界である程度キャリアを積めば個人でも独立して開業することが可能です。
規模は小さくても安定した経営をしている企業は多くありますが、なかには「ブラック」と呼ばれる企業もあり、会社選びは慎重に行わなければなりません。
人材業界の営業に向いている人の4つの特徴
人材業界の営業に向いている人の特徴として、まずコミュニケーション力があることが挙げられます。また、ストレスにある程度の耐性があることも求められるでしょう。
人材業界はノルマが厳しいため、目標達成のために行動できる人も人材業界の営業に向いています。
ここでは、人材業界の営業に向いている人の特徴を4つ紹介します。
1.人とコミュニケーションをとることが好き
人材業界の営業は企業と求職者双方とやり取りする仕事であり、コミュニケーション力が欠かせません。一般的に営業の仕事はどれもコミュニケーション力が必要ですが、特に「人」という無形商材を扱う人材業界では、相手からの信頼を得ることが不可欠です。そのためには意思疎通をスムーズに行えるコミュニケーション力が求められます。
日頃から人とコミュニケーションをとるのが苦手という人が、入社してからすぐに対人スキルを身につけるのは難しいでしょう。もともと人とコミュニケーションをとることが好きという人であれば、人材業界の営業に向いています。
2.ストレス耐性がある
ストレス耐性があることも、人材業界の営業に向いている人の特徴です。デメリットの項目でも紹介したように、人材業界の営業はノルマが厳しくプレッシャーがかかり、人間関係で悩みを抱えることもあります。そのため、ある程度はストレスに負けないだけのストレス耐性が必要です。
また、求職者とやり取りする場合、さまざまな悩みに対峙することにもなるでしょう。感情に流されず、適切に対応できる精神力も求められます。
3.目標があるとやる気が出る
目標達成に向けて努力をしたことがある人や、目標があるとやる気が出る人は人材業界の営業に向いています。厳しいノルマを達成するには、目標を定めて行動することが必要です。
ノルマ達成に苦痛を感じる人は人材業界の営業に向いていないでしょう。
目標を設定して行動計画を立て、どのように行動すれば目標の数字を達成できるか考えて行動できる人は、人材業界の営業がおすすめです。
4.学習意欲がある
人材業界ではさまざまな業界の企業を担当することもあり、業界の特徴について幅広い知識を身につけなければなりません。クライアント企業や求職者のニーズに対応する有益な情報を提供し、信頼関係を築くことが必要です。
そのためには市場リサーチや課題の分析を行い、常に最新の情報にアンテナを張り巡らせておかなければなりません。それらを実行できるだけの知的好奇心や学習意欲があり、積極的に情報収集ができる人に向いています。
人材業界の営業について仕事内容を理解しよう
人材業界は右肩上がりで成長しており、今後も市場拡大が予想されています。業種はいくつかに分かれ、どれも企業と求職者をつなぐやりがいのある仕事です。ノルマが厳しいなどデメリットな側面もありますが、コミュニケーション力が高くストレス耐性の高い人には向いているでしょう。
業界の幅広い知識が身につき、人脈も作れるため、将来のキャリアアップにも役立ちます。
「人材業界への就職を考えているけど、どの業種を選べばよいかわからない……」という方は、就職のアドバイスを行う新サービス「ハレダス」を利用してみるのもおすすめです。
ハレダスではさまざまな経歴を持つキャリアアドバイザーが在籍しており、就職活動に関する相談に対応しています。人材業界についても具体的なアドバイスが可能です。相談やサポートはすべて無料で行っているため、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。