
仕事をしていると人間関係や仕事の量や質、プレッシャーなど様々なことが原因でストレスを感じることがあります。
ストレスを溜め続けていると、仕事への悪影響だけでなく、最悪の場合、精神的に病んでしまったり、病気になってしまう可能性もあります。
今回は上手に向き合って仕事の成果を上げるためのストレス解消法について3つご紹介します。
仕事のストレスを減らす!本当に効果的なストレス解消方法3選
今回ご紹介する仕事のストレス解消方法は3つあります。
- 仕事の優先順位をつけて取り組む
- 多くの仕事を一人で抱え込まないようにする
- オンとオフを切り替える
1.仕事の優先順位をつけて取り組む
1つ目のストレス解消方法は、「仕事の優先順位をつけて取り組むこと」です。
「どの仕事から手を付けていくべきかわからない…」といった状況は、計画や段取りができておらず、仕事の進め方そのものがストレスの原因となってしまいます。
そのため、今抱えている仕事をスムーズに進めるためにも、優先順位をつけて、精神的にも時間的にも負担が大きくならないようにするべきです。
その上で、「本当に今するべきなのか」「本当に自分がしなければいけないのか」といった視点をもって取捨選択を行い、「本当に今するべき作業」に絞るようにしましょう。
ToDoリストで目の前の仕事に集中
ここではToDoリストを活用して、仕事の振り分けを行うのがおすすめです。
今抱えている仕事を下記のように、「緊急or緊急ではない」「重要or重要ではない」という2つの軸で振り分け、緊急かつ重要なものから取り組むようにしましょう。
- 緊急/重要
- 緊急/重要ではない
- 緊急ではない/重要
- 緊急ではない/重要ではない
そしてもう一つ、その日にするべき仕事を箇条書きにし、終わったものからチェックを入れていきます。
そうすることで、目の前のタスクに集中することができ、質を高めながら多くの仕事をスムーズに進められます。
2.多くの仕事を一人で抱え込まないようにする
2つ目のストレス解消方法は、「多くの仕事を一人で抱え込まないようにすること」です。
一人で抱えられる仕事量は能力や経験によっても異なります。
もし、仕事を依頼された時に断りきれず、結果的に遅れが生じてしまった場合、自分だけでなく周りの人にも迷惑をかけることになります。
自分が抱えきれる仕事量を把握して、できないことはできないとはっきり伝え、もし今抱えている仕事で遅れそうなものがある場合は余裕を持って上司に相談したり、周りの人にお願いするようにしましょう。
3.オンとオフを切り替える
3つ目のストレス解消方法は、「オンとオフを切り替えること」です。
重要な仕事を抱えていたり、仕事の量が増えてくると、ついつい休みの時でも仕事のことを考えがちになります。
しかし、ずっと仕事のことを考えていると心が休まらず、ストレスも溜まっていく一方です。
そのため、例えば「就業時間以外は電話に出ない」「休みの日は仕事のことを考えない」など、オンとオフを明確に切り替え、メリハリをつけるようにしましょう。
どうしても休みの日も仕事について考えてしまう場合は、スポーツ・読書・映画・それ以外の趣味など、仕事以外に夢中になれることを見つけ、それに没頭するための時間をとるようにしましょう。
仕事に悪影響!やってはいけないストレス解消方法
仕事に悪影響を及ぼしてしまう、やってはいけないストレス解消方法にも注意するようにしましょう。
- 暴飲暴食
- 過度な飲酒
- やけ食い
- ギャンブル
上記のようなのストレス解消方法は体調不良や中毒症状に陥る危険性もあり、逆にストレス増加につながる可能性が高まります。
仮にするとしても適度な量を心がけるように注意し、すでに自身で制御できないくらい過度に陥ってしまっている方は病院などの専門家に相談するようにしましょう。
自分に合った方法でストレスを解消し仕事の質を高めよう!
今回は、仕事のストレスを解消する効果的な方法についてご紹介しました。
仕事をしていると様々な状況でストレスを抱えてしまうことがあります。
今回ご紹介した解消方法を実践しても仕事のストレスが解消されない場合は、転職などで環境を変えてみるのも選択肢の一つでしょう。
もちろん他にも方法はありますので、まずは簡単なものから試して日々のストレスを解消していきましょう!