お問い合わせ

転職・副業

退職の切り出し方と伝え方。円満に辞めるために知っておきたいこと

転職を決意したら、退職の旨を上司に伝えなければなりません。しかし、間違った切り出し方や伝え方をしてしまうと、トラブルにつながる恐れも。円満に退職するためには、伝えるタイミングや準備が大切です。この記事では、円満退社に向けた退職の切り出し方や伝え方を紹介します。

退職を伝えるタイミング

退職を伝えるタイミングには、適した時期や時間があります。適したタイミングを見計らうことで円満退社につながりますので、ぜひ、参考にしてみてください。

希望退職日の1か月前以上

退職の申し出は、民法上では期間の定めがない場合、「原則2週間以内」に伝えればOKだとされています。

しかし、多くの企業の社内規定には、退職希望の申し出は1ヵ月前とされている場合が多いです。

担当業務を別の社員に引き継ぐ必要があるため、退職の意志を固めているのであれば、できるだけ余裕を持って上司に申し出るのがベストです。


繁忙期は避けるようにする

退職をスムーズに進めたいのであれば、人事異動の前後や多くのプロジェクトを抱えているような時期は、避けるのが望ましいでしょう。

同僚や上司にも負担がかかりますし、「このプロジェクトが終わってからで…」と引き止められる原因になる恐れもあります。

転職先との折り合いもあるかと思いますので、その場合はできるだけ早めに上司に相談し、無理のないスケジュールを組むようにしましょう。

就業時間外に申し出る

退職の申し出は、個人的な事情ですので、就業時間内に伝えるのは望ましくありません。

上司の仕事の妨げにもなりますし、落ち着いて話を聞いてもらえない場合がほとんど。そのため、アポをとる際には、就業後に時間を頂戴したい旨も伝えるようにしましょう。

退職を切り出す前の準備


次に押さえておきたいのが、退職を切り出す前の準備です。退職を切り出す前に退職理由や切り出す環境を整えておくと、スムーズに伝えられるでしょう。

直属の上司へのアポ取り

退職の申し出は、基本直属の上司にするのがマナーです。上司を飛び越えて別の上司に申し出てしまうと、それが原因でトラブルが生じる恐れもあります。

退職のアポを取るときには、まずはメールで連絡を入れておいてから口頭で伝えるようにしましょう。メールでは、退職希望は伏せて「今後の相談がしたい」と切り出し、日時の調整までにとどめてください。

上司と個別で話せる場所を押さえる

上司とのアポが取れたら、2人きりになれる会議室のような場所を押さえましょう。

退職を数か月前からたくさんの上司や同僚に知られてしまうと、働きづらくなってしまう場合もあります。

また、お酒の場や食事など社外に出て話すこともおすすめできません。退職の話は、交渉の場でもありますので、正当に話し合える環境で行いましょう。

退職理由を明確にする

退職の意志を伝えるときには、必ず退職理由を聞かれます。その際に理由が不明確なら、引き止められる原因になりますし、自分自身が退職後に後悔するかもしれません。

退職理由が明確にならないようなら、一度立ち止まって自分と向き合うことからはじめましょう。

もし、退職理由が会社への不満だった場合でも、思いのまますべて伝えるのはNG。

なぜなら、退職の申し出を受ける上司も会社の一員だからです。愛社精神が強い人であれば、気分を害してしまい、その後関係性が悪化してしまう場合もあります。

円満退社を目指すなら、「別の業界でトライしたい」「スキルアップのための転職」など前向きな展望を伝えるのがおすすめです。

退職希望の切り出し方と伝え方の流れ

退職を伝える当日は、できるだけ失敗は避けたいもの。円満に退社するためには、準備同様、スムーズに話を進める必要があります。ここでは、退職の切り出し方から伝え方までの流れを紹介します。

1.感謝の気持ちを伝える

退職の申し出は、原則就業時間外なので、上司の貴重なプライベートな時間を割いてもらっていることになります。

そのため、退職を切り出す前には「お忙しい中、お時間いただきありがとうございます。」と、感謝の気持ちを伝えるようにしてください。

2.退職の意志を述べる

感謝の気持ちを伝えたら、本題の退職の意志を伝えます。「これまで大変お世話になりましたが退職したいと考えています。急な申し出で大変申し訳ございません。」のように丁寧に伝えるのがポイントです。

退職を伝えるときには引き止められることも多いので、『意思表示はしっかりと、姿勢は丁寧に』を心がけると良いでしょう。

3.退職時期を相談する

退職の承諾を得たら、退職時期を相談します。転職先がすでに決まっているようならその旨を伝えて、転職先の入社日に合わせて調整してもらう必要があります。

もし転職先の会社が決まっていないようなら、現在の業務や有給残数を考慮しながら相談しましょう。

いずれにしても、できるだけ会社の負担にならないように配慮するのがマナーです。

関連記事「メールで伝えてもいい?」退職時の切り出し方マナー|円満に仕事を辞めたいときのテクニックを紹介

こんな場合どうする?シーン別対応例


いくら入念に準備しても、上司からは想定していた反応と違う反応が返ってくるかもしれません。どんな状況にも柔軟に対応するには、さまざまなシーンを想定しておくのがベター。ここでは、シーン別対応例を紹介します。

「次どこの会社にいくの?」と聞かれたとき

退職を伝える際によく聞かれるのが、次の転職先です。

伝えるも伝えないも本人次第ですが、競合他社への転職の場合は、「これから探します」や「今何社か受けているところです」など、明言を避けるのがベター。

競合他社への転職は、現在の会社の機密事項や知的財産の流出を懸念されてしまいます。円満退社するためにも、上手にはぐらかしながら退職準備を進めてください。

「ちょっと待って!」と引き止められたとき

「会社にとって必要な人間」「君がいなくなると困る」といったような言葉で引き止められるかもしれません。お世話になった上司からそんな言葉を聞くと、嬉しさと心苦しさで戸惑ってしまう場合も。

しかし、何かしらの目標や不満をもって退職を決意したのですから、一瞬の気の迷いで退職日を延ばしたり、退職を考え直したりしている暇はないはず。

決意したからには、きっぱりと断るのが大切です。上司には、「身に余るお言葉恐縮です。しかし意志に変わりはありません」と丁重に断るのが良いでしょう。

「これまでありがとう」とあっさりOKが出たとき

長年勤めた会社にもかかわらず、あっさりと退職を受け入れられたら、少し悲しい気持ちになる人もいるかもしれません。

しかし、上司はあなたへの思いやりをもって送り出しているのかもしれないですし、揉めることなく退職できる状況をポジティブに捉えましょう。

まとめ

門出を清々しく迎えるためにも、現職は円満に退社したいもの。これまでお世話になった会社や上司に感謝の気持ちを伝え、快く送り出してもらえるようにしましょう。

転職相談をご希望の方はこちら

TAG

Written by

ハレダス編集部

こんな細かいところまで読んでくれてありがとう! この記事に出会った皆さまの未来が、少しでも「晴れだす」ように願いを込めて、今後もたくさんの記事を配信してまいります。

ハレダスでは
無料で就職・転職の相談
を承っています

しごと相談する LINEで相談する