
初めての就活でどのようなお礼メールを送るべきか悩んでいる方も多いでしょう。
今回は就活に取り組む大学生に向けて、面接後も好印象を得るための適切なお礼メールの書き方や注意点などについてご紹介します。
今回の内容は社会人になってからも役に立つビジネススキルですので、ぜひ参考にしながら適切なメールの書き方を身につけていきましょう。
面接後も印象に残る!就活のお礼メールの書き方とは
就活で、面接後のお礼メールの基本的な構成は以下のとおりです。
- 宛先
- 件名
- 宛名
- 本文
- 署名
それぞれに書くべき内容やポイントについて具体的に解説していきます。
1.「宛先」は間違えないように最後に設定しよう
宛先は間違えて送信することが無いように、全て書き終えてから最後に設定するのがポイントです。
2.「件名」はわかりやすく具体的に記入
【〇〇大学 佐藤一郎】本日(◯月◯日)の面接のお礼 |
「誰から」「内容」の2つがわからないと迷惑メールだと認識されることもあります。
そのため、必ず件名は入れるようにし、また「用件」「大学名」「氏名」の3つを入れるようにすると内容がわかりやすく、採用担当者としても確認しやすいです。
3.「宛名」は省略せずに正式名称で
〇〇株式会社 〇〇部 〇〇〇〇様 |
宛名には「会社名」「部署名」「担当者の氏名」を正式名称で書きましょう。
また、就活では多くの場合、担当者の部署や名前を聞いていることも多いかと思いますが、もし氏名が不明である場合は「〇〇ご担当者様」のように記入しましょう。
企業や部署宛へ送信する場合は、「様」を使用するのではなく「御中」を使用する点も注意しましょう。
4.オリジナリティのある「本文」で印象アップ
本日、面接を受けさせていただきました、◯◯大学〇〇学部〇〇学科の佐藤一郎と申します。 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。 |
本文ではまず、上記のように「面接日」「自己紹介」「面接のお礼」を記入します。
そのあと、「面接を通して感じたこと」や「印象に残ったこと」を述べ、加えて「志望する思い」や「今後の抱負」について述べます。
ここでは面接時に起きたことや自分にしか書けない内容を入れると、オリジナリティのある文章になり、面接官から認識してもらいやすくなります。
略儀ではございますが、面接のお礼を申し上げます。 |
最後に、「締めの文章」として返信不要の旨を記入したり、再び面接のお礼を記入します。
5.「署名」も忘れずに
最後に、署名として以下の3つを加えることも忘れないようにしましょう。
- 「氏名」
- 「大学名/学部名/学科名/年次」
- 「連絡先(メールアドレス・電話番号等)」
いつ送るのがベスト?就活のお礼メールを送るタイミング

就活のお礼メールは、面接があったその日のうちに送るようにしましょう。
採用担当者として面接をした時、やはりすぐにお礼の連絡を送ってくる学生の方が好印象を抱きますし、企業は多くの就活生と面接をしているので、時間が立てば経つほどあなたに対する印象は薄くなっていきます。
ゆえに、できるだけ面接官の印象に残っている当日中に送るようにしましょう。
送信する時間に注意
お礼メールを送信する時間にも気をつけるようにしましょう。
例えば、就業時間外、ましてや深夜に送信したりするのは控えるべきです。
どうしても夜遅い時間帯にしか送信できない場合は、「夜分遅くに失礼します」という一文を文頭に入れ、またやむを得ず翌日に送ることになった場合、遅くとも24時間以内に送るのがビジネスマナーなので覚えておきましょう。
関連記事【就活中の疑問】企業へのメールは土日に送っても大丈夫?適切なタイミングとは就活のお礼メールを送る時の注意点
よく就活をしている学生がついうっかりしてしまいがちな注意点が2つあります。
- 言葉遣い
- 定型文をそのまま使用してしまう
【言葉遣い】就活生が間違いやすい敬語や表現に注意
普段、同世代と接することが多い学生だと言葉遣いを意識することも少ないので、就活のような場になると不適切な敬語や表現が見受けられます。
誤 | 正 |
すみません | 申し訳ございません |
参考になりました | 勉強になりました |
御社 | 貴社 |
他にも気をつけるべき表現はいくつもありますので、「この表現で合ってるかな?」と感じた場合はその都度調べるなどして、適切な表現を意識するようにしましょう。
【定型文をそのまま使用してしまう】→相手を意識したオリジナルの内容を
なるべく早く送るべきではありますが、定型文をそのまま使用するのは控えましょう。
企業の採用担当者であれば日々多くのメールをやり取りしていますし、その中で定型文を使用した内容があるとすぐに気づきます。
なにより、就活の面接時に起きたエピソードやあなたにしか書くことのできない感想や思いを入れることでオリジナルの文章を作ることができ、それが印象に残ることへと繋がります。
将来を見据えた就活を!お礼メールの書き方は就職後も役に立つ
今回は、面接後も好印象を得るための就活のお礼メールの書き方についてご紹介しました。
就職してからもお礼の連絡をする機会は多いので、今回ご紹介した内容は社会に出てからも必要となるビジネスマナーとなります。
ぜひ就活の段階からこのようなビジネススキルを意識しつつ、正しい文面で熱意や志望する思いを伝えて内定をゲットしましょう!
就活相談をご希望の方はこちら(無料)