
就職活動の試験の一環として、適性検査が実施される場合があります。適性検査には対策が必要ないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、適性検査にはいくつかの種類があり、それぞれ対策が必要です。今回は適性検査における対策の必要性や対策方法、おすすめの対策本をご紹介します。就職活動開始直後の方、就職活動中の方はぜひ参考にしてくださいね。
適性検査とは
そもそも就職活動における適性検査とはどういったもので、何をみるためにおこなわれるのでしょうか?特に就職活動を始めたての方は、適性検査がどういったものか分からないことも多いと思います。まずは適性検査の性質や、企業が適性検査を通して就活生の何をみているのかということについて解説します。
就職試験における一種の試験
適性検査とは、面接や筆記試験などで測り切れない能力を判断するという役割があります。試験内容は種類によって異なりますが、主に性格や一般常識の有無などを判断する材料となる問題が多いです。
適性検査の結果をもとに、企業が求めている人物像にマッチした人物であるかどうかを判断します。また、その人個人が持っている能力が、入社後に会社へどのように貢献できるかを判断することもあります。
基礎的な能力や性格の特性を総合的に判断することで、会社にあった人物を採用するためにおこなわれるのが適性検査です。
基礎的な能力をチェックする検査
適性検査の問題は性格を問うものの他に、一般常識や学校で習得した教科の解法を問うものもあります。
国語や数学、理科といった基礎学力、さらには社会人として生活するうえでの一般常識が正しく備わっているかどうかを測ります。検査内容のレベルは難易度が高いというわけではなく、主に中学・高校で習得した内容が出題されます。難易度があまり高くない分、確実に点を取れることが前提とされた試験となっています。
適性検査に対策は必要なの?
適性検査は性格や基礎的能力を測ることを目的として行われている試験であることが分かりました。それでは、こういった適性検査に対策は必要なのでしょうか。
適性検査は2種類に分けられる
適性検査は、主に性格的な傾向をみる「性格検査」と、基礎的な知識や能力をみる「能力検査」の2種類に分けられます。
結論から申し上げると、どちらの適性検査にも対策が必要です。それぞれきちんと対策を行うことで、企業に自分の能力や性格が伝わり、社風に合っている人物であると判断されれば内定の獲得につながりやすいです。
特に能力検査の対策は必要
先述した通り、能力検査の問題の難易度はさほど高くありません。その分、正確に解答することが大前提とされていることから、しっかり点数を取るためには対策を行う必要があります。
また、中学・高校で授業を受けた内容は、就職活動をする頃になると忘れてしまっている場合もあります。そのため、今一度復習することによって学習内容を思い出し、正しい答えを導き出せるようになります。
対策しないと足切りされる可能性も
基礎的な能力や一般常識をみる問題の場合、多くの就活生が高得点を取ることができます。そのため、あまりにも正答率が低い場合は足切りされてしまう可能性もあります。
簡単な問題だから対策をしなくても大丈夫!と思っている方は要注意です。意外と学習内容を忘れていることが多いので、適性検査を受検する前にしっかりと対策を行うことをおすすめします。
適性検査の種類ごとに対策方法を解説
適性検査には主に「性格検査」「能力検査」の2種類があり、それぞれ別の対策が必要です。ここではそれぞれの対策方法について詳しくご紹介します。
性格検査は自己分析が大切
性格検査は自分のありのままの性格を問われるものだから、対策は必要ないと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、これは大きな間違いです。
自分の性格を正しく相手に伝えるためには、自己分析が大切です。自分がどういった性格で、どういった特徴を持っているかということは、案外きちんと分析しないと自分でも分からないものです。そのため、自己分析シートなどを利用して自分の特性を知ることで、適性検査でもブレや矛盾のない回答をすることができます。
能力検査は対策本や問題集を活用
能力検査は基礎的な能力や一般常識をみるものなので、「正しい答え」というものが存在します。そのため、正確に回答するためにはある程度の対策が必要です。
能力検査の対策として、対策本や検査の問題集などが販売されています。こういった対策本や問題集を活用して対策を行うことをおすすめします。特に問題集の場合は本番さながらの試験を体験することができるので、初めて適性検査を受ける方は活用しましょう。
おすすめの適性検査対策本3選
適性検査の対策本は多くの種類が発売されているので、自分に合った、あるいは就職を希望する業界や企業に合ったものを活用することが大切です。ここではおすすめの対策本を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
SPI3の教科書 これさえあれば。 2022年度
「SPI3の教科書 これさえあれば。」は、適性検査の形式に対応している対策本です。適性検査の基本的な流れを解説しているため、適性検査をあまり受けたことがない方におすすめです。
適性検査にはさまざまな形式があるのですが、こちらの対策本はその中でもテストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT・ペーパーテストの4形式に対応しています。それぞれの形式について丁寧な解説がついているため、得点アップを狙うことが可能です。また、時間のない就活生のために短期間で高得点を狙えるコツなども掲載されています。
これが本当のSPI3だ!2022年度版
こちらも初心者の方におすすめの対策本です。適性検査における主要な実施方法をひとつずつ丁寧に解説しています。そもそも適性検査がどういったものか分からない、といった方へ、最初の一歩としておすすめなのがこちらです。
テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング実施方法の出題範囲を一覧にして、問題を忠実に再現しています。問題と解答を見開きで使うことができるので、ページの見やすさも大きな特徴のひとつです。
7日でできる! SPI[頻出]問題集 2023年度版
試験まで時間がない、他の試験対策にも時間を割きたいという方におすすめなのがこちらです。他の対策本よりも比較的ページ数が少なく、必要な内容が凝縮された一冊となっています。
合計7日間で問題がやりきれるように構成されているため、わざわざ学習計画を立てなくても取り組むことが可能です。内容は頻出問題に絞られており、短期間で点数アップを叶えられます。
適性検査に対策は必要
適性検査は対策が必要ないと思われがちですが、他の就活生と差がつきやすい試験でもあります。そのため、それぞれの適性検査の内容に合った対策をきちんと行うことが大切です。性格検査のためには自己分析を詳しく行い、能力検査のためには問題集や対策本を活用して対策を行いましょう。適性検査の対策をばっちり行うことで、他の就活生と差をつけ、内定を狙えるように努力することが必要です。
就活相談をご希望の方はこちら